残暑と秋の気配が漂う阿武山山頂にて!!
5年前の豪雨災害から復活の山
阿武山の復活した眺望を楽しむ!!
実施月日 令和1年9月18日(水)
登山地名 阿武山(広島市安佐南区緑井 586.4m)
集合場所 JR可部線 七軒茶屋駅 午前9時40分集合
参加者数 7名
リーダー 土居 旭
コース JR七軒茶屋駅(9時40分)ー登山口(10時00分)―水分補給休憩(10時30分)
ー鳥越峠で合流休憩(10時45分)―尾根で休憩(11時10分)ー尾根休憩(11時30分)
―貴船神社山頂(11時50分)―三角点山頂(11時55分)―昼食休憩ー下山開始(13時05分)
―鳥越峠で休憩(13時50分)―登山口(14時30分)―JR七軒茶屋駅(14時45分)
今月の山は、広島市街から国道54号線を可部方面に北上して、祇園町を過ぎた辺りから前方に
そびえる二つの山の、可部方面寄りの標高の高い山、阿武山である。
5年前の集中豪雨で甚大な土砂災害のあった八木、緑井地区に隣接する山である。
今でも砂防ダム建設等の復旧工事が行われており、登山口一帯にはその爪痕が残されていた。
幸いにも登山道は復旧しており、今回は災害で犠牲になられた多くの方々の鎮魂を偲びながらの
登山となった。
9月中旬で彼岸ももうすぐというのに、残暑の厳しい蒸し暑い日々である。
熟年の老骨に鞭打ちながら、まだまだ元気な7人が集い、JR七軒茶屋組と権現山尾根組との二手に
分かれてスタートした。 途中、鳥越峠で合流し漂う秋の気配を感じながら、阿武山への尾根道を
喘ぎながら登った・・・。
さて、今回も道中記は、以下の写真により報告致します。
参加の皆さん、暑い中お疲れ様でした!!
また、拝読頂きありがとうございます!
次回もよろしくお願い致します。(土居記)
JR七軒茶屋駅集合のメンバー!!
登山口付近の砂防ダム工事現場!! 5年前の広島豪雨災害(緑井・八木地区)の現場の一つ!
工事現場の片隅で小休止!! 蒸し暑いね~!
幾つもの大きな堰堤が、完成していました!!
堰堤の上を歩いて登山口へ向かいます!!
さぁ~ おっちゃん、頑張って行こうぜ~!!
鳥越峠に到着!! 権現山組と合流!
立派な標識!! ここは登山口~山頂の中間地点!
さあ~ もう一踏ん張り頑張るぞ~!! まだまだ余裕のメンバー!
松本山岳部長を先頭に、坂道を難渋しております!!
岩が標識に!! 「ミドリイ」(右へ)「ツツセ」(左へ)!
結構キツイ急坂が続きます!! 栃木さん頑張ってます!
何回も水分補給の小休止!! 秋口とは言え残暑が厳しい・・!
最後の急登!! 山頂はすぐそこです!
山頂の貴船神社の祠!! お詣りして、少し先の三角点に向かいます!
祠の裏手に山頂の看板がありました!!
私、元気です!! わしゃ~もう~ダメ! 対照的なお二人です!
や~れしんど!! かなわんわ~! そお~・・!
わしもくたびれたでぇ~!! 私ピンピンよ~! 仲睦まじいお二人!
すっかり疲れがとれたお二人!! バナナがうまいわ~!
ここには、色々な標識がありました!! 北方向に下れば可部方面です!
太田川の東側、高陽方面の展望が素晴らしい!!
あれがわしの豪邸よう~!! よう見えるじゃろうがぁ~! シーン・・・!
昼食休憩時、次回の登山についてリーダーより説明がありました!!
お
白い洋風のキノコが、いつのまにか足元にありました!!
昼食休憩の後、ー路下山開始!! やはり先頭は山岳部長!
二番手は、山岳副部長!!
やはり熟年メンバーは、鍛え方が違います!! 下山は、速い・・!
鳥越峠に到着!! 余裕のお二人です! 文句ある~!
一方、男性陣はこのありさま・・!! 座り込んで動きません!
さて、元気を取り戻して下山再開!! こちらのメンバーは、七軒茶屋駅行きの面々!!
登山道に沿う沢には、豪雨災害時の爪痕が今も残っています!!
登山口の砂防ダム堰堤に無事到着!! お疲れ様でした!
参加者の皆さん、ご苦労様でした!!
次回は、
10月16日(水)「極楽寺山」(693m 廿日市市平良)に変更です。
集合場所は、JR山陽本線 廿日市駅
集合時間は、午前9時30分(広島駅9時09分発 岩国行き)
担当は、濱本文雄さん(0829-39-7038)です。
多くの参加をお待ちしております!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます