実施月日 平成25年2月13日(水)
登山地名 木の宗山(413.1m)
集合場所 芸備線上深川駅 9時30分
参加者 岡部泰行。沖本義治。沖本惠子。折出賢三。岸本是宏。
白倉和之。杉山元郎。杉山順子。立川良臣。林世紀雄。
松本健三。森達男。勝島千波。小林順子。坂根利江。
岩井伍。松井良文。 17名
状況等 登山地 JR上深川駅⇒新鳥越橋⇒養老橋⇒竹藪登山口⇒
下山地 ⇒銅鐸・銅剣・銅矛碑分かれ展望所⇒三田ヶ峠⇒中深川駅
心配された雨も夜半に上がり、好天となったが、ヒンヤリと寒い。
上深川駅前にてミーティング後、9時35分出発。
県道37号線を少し戻り、新鳥越橋を渡ってすぐ、左へ折れて三篠川沿いに
寒風吹く川土手を、行くと養老橋へ。
橋を渡った所で準備体操等をしてから、住宅横を通り抜けて竹藪の登山口へ。
山道は、いきなりの急登⇒急登に加えて、昨夜の雨で滑りやすい。
登りきると、少しなだらかな登りが続き、また次の急登が・・・
それを登りきると、開けた頂上へ到着する。11時25分・6400歩。
木の宗山は、東西どちらから登っても急登なだけに、独立峰としての眺望は
素晴らしい。
白木⇒鬼ヶ城⇒高鉢。呉娑々宇⇒高尾⇒藤ヶ丸。二ヶ城⇒阿武山等がずらり。
下山は、12時25分西側への急登を下る。
足元に気をつけつつ、立木等に掴りつつソロソロと降りる。
10数分慎重に慎重に・・・やがて銅鐸・銅剣・銅矛出土記念碑分かれの
展望広場へ。12時40分・7200歩。
ここからは、心地良い山道となり、整備中ではあるが木の階段道を下る。
三田ヶ峠には、13時00分・8600歩。到着。
狭い舗装道を歩き、農林業試験センターにて小休止して、中深川駅へ。
13時40分・12500歩。・・・お疲れ様でした!!!!
俳句川柳等
急坂に会話も止まる木の宗山
山頂から眺め見渡す住まう街 沖本惠子吟
冬うらら木の宗山に薄日さす
北風に身を堅くして山登る 小林順子吟
木の宗山思わぬ坂に疲れ倍
バレンタイン送る気持ち察してよ 立川良臣吟
木の宗山遠くに霞む瀬戸の島
春恋し山城跡地妻おらず 林世紀雄吟
木の宗や古え偲ぶ歴史道 松本健三吟
登山日和三篠川渡る春の風 岡部泰行吟
広島県史跡 木の宗山銅鐸・銅剣・銅矛出土地
明治24年に銅鐸、銅剣、銅矛の三種がまとまって
出土され話題となった。
弥生中期頃の遺跡と考えられている。