へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

相変わらずの茶番劇

2012年02月22日 18時17分46秒 | Weblog
最近やたらと「国会中継」が放送されているのだが、毎度の事であるが、いつもと同じ「茶番劇」に終始している。

NHKとすれば「公共放送」と言うことで放映しているのだろうが、質問する側は「有権者の目」ばかり意識した質問になっている。

以前書いたように「国会議員は人気稼業」である事を考えれば当然の話で、これを何とかしない限りどうしようもないだろう。

それを解決する方法もあるのだが、それを実施すると「世論(民意)の反発」にあい、問題の解決は不可能になってしまうのである。

民主党の対応にも問題がないわけではないが、それ以上に問題なのは、建設的意見を出そうとせず、ただひたすらに「揚げ足取り」に終始している野党の方に問題があるだろう。

私が自治会の役員をやっていたときの話はすでに書いているが、そのときはほとんど話し合いで問題を解決し、多数決による決定は出来る限り避けてきた。

それを実現させたのは「建設的意見」なのである。

しかし、「金銭的負担増」となると話は少し変わって来るのだ。

金銭的負担増となると話をまとめることは大変なのだが、それでも時間をかけて話せば解決する事は多い。


それにしても公明党の質問はひどいと思う。

まあ、支持団体である「創価学会」の存在を考えると当然の事だが、そんなことで政治が歪められているなど誰が考えるだろう。

議員は人気稼業であるのだから、それを支える有権者たちの考え(民意)が変わらない限り無理な相談だが・・・・。

いまや民意の中心は「我々高齢者」になりつつあり、高齢者の考えが変わらなければ日本社会は変わらないだろう。

「既得権益」にしがみついているのは、官僚たちではなく「我々高齢者」なのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿げた話

2012年02月22日 17時41分22秒 | Weblog
これは今月分の電気使用量だが、「36%の削減」とあるのは少々誤りである。

日数的に考えると「34%の削減」が正しく、2泊3日の入院を差し引くと「30%の削減」と言うことになるだろう。

入院中は最低限の電気器具だけだったので、「60%」の削減にはなっているが、それでも予想よりは少し多いように感じた。

70%は削減できると思っていたが、一部にコンセントの抜き忘れもあり、目標の達成は出来なかったが・・・・。


実はここで馬鹿げた話を書こうと思う。

これは知り合いの男の話で、その男の話を聞くと「コンセントを抜いて待機電力を減らしているのに、電気の使用量は全く減らない」と言うのである。

一時期「待機電力」が話題になったが、実は、私は余り関心を持っていないのである。

最近は待機電力も少なくなっていて、その効果は微々たるものなのである。

彼のことでついでに言うなら、かつて、電気消費量が少ないというのでプラズマテレビを買ったのに「逆に電気代が増えた」と言うのである。

プラズマテレビを買う前は「21型ブラウン管テレビ」であったが、電気消費量が少ないと言ううたい文句につられ「50型」と言う大画面のプラズマテレビを買ったのである。

これでは電気代が増えるのは当たり前の話で「液晶よりは少ない」と言う部分がわかっていないのである。

待機電力にしても同じで、その効果は「微々たる物」でしかない。

それでは私の場合はどうであろうか。

待機電力より「テレビを見る時間を減らす」「照明は最低限にする」といった方法で対処しているので、以前よくやっていた「ながら見」はかなり減っているし、「時計代わり」と言う事もほとんどなくなっている。

待機電力など「テレビを見る時間を10分減らす」と言うことのほうがはるかに効果があるだろう。

日本人は小手先で何事も済ませようとする悪い癖がある。

これも以前書いているのだが、レジ袋の削減も同じことだろう。

やらないよりはましなのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする