goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

田舎町で殿様商売

2016年12月11日 22時21分21秒 | ボウリング
小川ヤングボウル。

日本各地に系列のボーリング場があるが、ここくらい立地条件の悪いところはないだろう。

店長に聞いても、他はどこももっと人口の多いところにあるという。

人口が多いだけでなく、最寄りの駅にも近いという。

が、小川ヤングボウルは別格である。

人口は少ないので、「町」でしかない。

そう、人口の多い市ではなく、町なのです。

最寄りの駅にしても、歩いて10分くらいかかる。

駅の名は「小川町」。

通っているのは「東武東上線」。

池袋から急行でおよそ1時間半。

日中は1時間に4本しかない。

朝夕の多い時間帯でも5本。

JR八高線も通っているが、1時間に1本だけ。

1時間に1本も走っていない時間帯もある。

そう、小川町は本当にひなびた田舎町である。

ボーリング場の周辺にはほとんどお店もない。

会社も工場も零細なところばかり。

横を県道が通っているが、交通量はそれほど多くない。

歩行者もほとんどいない。

こんなところで殿様商売。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカナ言葉は何語?    お詫びして訂正します

2016年12月11日 17時22分56秒 | 少しは役に立つ話?
近頃はやたらとカタカナ言葉が増えていて、何のことやらさっぱりわからないことが増えている。

さてそのカタカナ言葉。

いったい何語なのであろうか。

「英語」だと思っている人も多いだろうが、実は「日本語」だと思った方がよいのかも。

グラスとガラス。

カップとコップ。

日本ではどちらも「別物」として使われている。

が・・・・。

元々は同じ言葉が語源である。

そもそも、日本人はアルファベットで書かれた言葉を「英語読み」ではなく、「ローマ字読み」をすることが多い。

その読み方もまた人によって違う。

なので、元は同じ言葉だったはずが、いつの間にか違う言葉として広まってしまう。

更に困った問題も起きる。

スコップとショベル。

日本では別物扱いされるが、スコップは「オランダ語」で、ショベルは「英語」。

同じ物であっても、国が違えば別な言い方になる。

それを日本では「別物」として扱う。


そんな事より、最近増えているカタカナ言葉を何とかしてほしいものである。




お詫びと訂正です。

コメントで指宿太郎さんから「ボーリング」は間違いで「ボウリング」が正しいと指摘されましたが、正にその通りのようです。

スペルまで確認したことがなく、何ともお恥ずかしい話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする