現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

伊勢志摩

2016-05-23 | ほんとうのところは
伊勢志摩サミットは、伊勢、志摩ではない、伊勢志摩と呼ぶのはなぜか。観光地域としての名称か。

伊勢国、志摩国、伊賀国からなる地域である。令制国とすると、奈良時代から明治初期まで1000年以上にわたる日本の地理的区分の基本単位だったという。律令制である。>令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。令制国という語は、20世紀末に用いられ、用語としては、1970年代から使用例が現れると見える。>多くの令制国が確実に成立したと言えるのは、大宝元年(701年)に制定された大宝律令からである。故に、令制国の成立時期は早ければ大化元年(645年)、遅ければ大宝元年(701年)となる。平安時代の延喜式に、令制国の郡の個数、国力による分類、大国、上国、中国、下国と、都からの距離による分類、畿内、近国、中国、遠国が行われていて、伊勢国は近国、大国である。伊賀国は志摩国とともに下国である。ウイキペディアによる。

三重県の気象予報細分区域の名称としては、伊勢市・鳥羽市・志摩市・度会郡(大紀町を除く)を「伊勢志摩」と称する。同上。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。