盆の謎
帰省をするのはなぜか?
家族団らんに、死者が還るふるさと、先祖からの家であるから、そこへ
盆のお祭りは、何を対象とするか
魂をむかえる、生の世界に死の世界から生きかえる
どこから魂は還るか
冥土、冥界から、7月15日にその門、地獄が開く
なぜ帰るか
満月に引き寄せられて、15日に
迎え火、送り火を焚くのは
賑やかな火の明かりだから
盆を迎えるのは死者が出た家からか
初盆、また新盆として、その家族により
さて盆の由来は
仏教が影響した道教の祭り、中元からである
仏教が盂蘭盆会を行ったことによるか
外来思想の仏教には仏となるので、本来に魂は地獄に行かない
中元は、上元と、下元とあって、それぞれに区切りを持っていたか
上元は元宵節、中元は清明節に、そして下元は行われなくなったとする
が、伝えるうちに、中元が7月になり、下元も中秋節に変わったのだろう
祝い方にはそれぞれ、伝承がかかわる
http://chugokugo-script.net/chugoku-bunka/chuugensetsu.html
>
中元節の由来
昔中国では春節の15日(春節…旧暦の正月から15日目、2度目の満月の日)を「天官大帝の誕生日」とし、これを「上元節」(元宵節とも)と呼びました。7月の15日は「地官大帝の誕生日」でこれが「中元節」、10月15日が「水官大帝の誕生日」で「下元節」と言いました。
後に民間において、7月15日は地府(地獄)の門が開き、死者の霊魂が赦される日だという言い伝えがあり、そこで中元節はだんだんと「鬼節」(死者の日)という意味を持つようになりました。またこの日は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」(いわゆるお盆)とも重なり、こうして7月15日はこの二つの行事が習合し(異なる神々や宗教的教義が同一化すること)一体化して日本にも伝わりました。
>
中国人はかつて中元節には灯ろう流しをしました。
中元節の日には地獄の門が開き、祖先の霊が戻ってきて家族との団らんを楽しみます。そこで子孫たちは祖先をお祭りしお墓参りをし、灯ろうに火を灯して死者が帰る道を照らすのです。
上元節(元宵節とも)にも灯ろうを灯しますが、上元の灯ろうと中元の灯ろうとは異なります。陰陽の考え方によると、人は陽、死者は陰、陸は陽、水は陰です。水は神秘的で暗く、伝説の中の幽冥地獄を連想させます。昔の人は、死者の魂はこうした水底に存在すると考えていました。ですから上元の灯ろうは地上に灯すのですが、中元の灯ろうは川に浮かべました。
>
河に浮かべる灯ろうは「河灯」と呼ばれますが、「荷花灯」(蓮の花の灯ろう)とも言います。「河灯」は提灯の底にロウソクを置き、中元の夜、川や湖、海に浮かべ流します。こうして水中に沈んだ死者の魂や弔う親族のいない魂を救うのです。
中国の東北出身の女性作家・蕭紅は『呼蘭河伝』の中で、この行事について以下のように書いています。
7月15日は「鬼節」(死者の日)、怨みを呑んで亡くなった魂は生まれ変わることができず、地獄で苦しむしかない。生まれ変わりたくても帰る道が見つからない。この日もし河灯ろうがあったなら、これを寄る辺として生まれ変わることができるのだ…
陰の世界から陽の世界への一筋の道は非常に暗く、もし明かりがなければ道を見つけることができません。河に流される灯ろうは死者の魂を救い出す大切な明かりとなっているのです。
>1920年代から40年代にかけて、中元節は中国全土で七夕節や清明節より盛んに行われていました。人々は一族で先祖をお祭りする習俗を代々守り続けていました。
1980年代、改革開放時代になっていろいろな伝統行事が少しずつ復活してきましたが、中国大陸のほとんどで中元節が復活することはありませんでした。