音韻論の用語である。弁別的特徴ともいうが、音素の素性を決めるものである。弁別は音素を析出する作業で、その特徴をもって分布をなす。音素には弁別的特徴に与らない異音があり、相補分布する。音素をさらに素性にわけると、議論は弁別素性として音声の単音とのかかわりで、示差的であるかどうか、細かくなる。細分されて、素性の対立を捉えることを、示差的特徴という。有標かどうかを、音素に見る考え方が展開された。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
トゥルベツコイ
とぅるべつこい
Николай Сергеевич Трубецкой Nikolay Sergeevich Trubetskoy
(1890―1938)
>
言語学者。ウィーン大学教授。4月16日モスクワにて、ロシアの名門公爵家に生まれる。13歳のころからロシア領内のフィン・ウゴル諸民族の民俗学的研究を始める。1908年モスクワ大学入学。印欧諸言語、コーカサス諸言語を研究。13年から1年間ライプツィヒ大学に留学、青年文法学派のK・ブルーグマン、A・レスキーンらに学ぶ。16年モスクワ大学講師。17年ロシア革命のためロシアを逃れ、イスタンブール、ソフィアなどを経て、23年よりウィーン大学スラブ語学講座を担当。R・ヤコブソンとともにプラハ言語学サークルを代表する理論家でもあった。F・ド・ソシュール、J・ボードワン・ド・クルトネの思想を批判的に継承し、言語の機能と体系を基盤とする構造主義音韻論の方法を確立した。
1939年に没後刊行された未完の主著『音韻論の原理』Grundzge der Phonologieは、彼の生前の研究の集大成であり、個別言語の音韻分析の具体的手順を示すとともに、音素、音韻的対立、相関関係、弁別特徴、有標・無標等の概念、また約200に及ぶ諸言語の分析に基づく音韻体系の類型などについて詳述したもので、その後の音韻論発展の実践的・理論的基盤となった。死の数か月前からその反国家主義的思想のためナチスのゲシュタポによる迫害を受け、アメリカへの亡命を考えたが果たさず、38年6月25日ウィーンで狭心症のため48歳の若さで没した。[長嶋善郎]
http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/glosss2.html
日本語学の簡易用語集
>
示差的(しさてき)distinctive
相互に二者択一的な対立を示すような単位のあり方のこと。示差的な単位は[a]であるか[非a]であるかのいずれかの値をとり、ある程度[a]であり・ある程度[非a]であるということはない。示差的な単位相互の関係は、同一のクラス(類)に属するか否かのいずれかである。単位が異なるクラスに属することを示す特徴を示差的特徴という。
示差的特徴(しさてきとくちょう)distinctive features
→示差的
弁別素性(べんべつそせい)distinctive feature
音素を構成する下位要素のこと。二項対立理論に基づき、音響学的な用語で記述される。言語学の取り扱う最小の単位。基本的なアイディアは弁別的特徴と共通するが、理論的により抽象化されている。
弁別的特徴(べんべつてきとくちょう)distinctive features
話線1への具体的現われにおいて、一定の変形を経ても不変であるような音素の基本的な特質をいう。範列関係に基づいて構造化された音韻体系の中で、ある音素を他の音素から区別する(他の音素と対立させる)のに役立つ最小の音声的特徴のこと。主に、調音上の特徴によって記述される。ただ、環境(音声の位置)によって与えられる特徴(例えば、カ〔ka〕に対してコ〔ko〕で子音が円唇化すること)や、決まりきった(対立する特徴のない)特徴(例えば、有声音の〔m〕〔n〕〔r〕に対立する無声音がないこと)は関与的でなく、弁別的特徴とはいえない。【関連項目:音素、弁別素性】
相補的分布(そうほてきぶんぷ)complementary distribution
→相補分布
相補分布(そうほぶんぷ)complementary distribution
音素の認定の手掛かりとなる概念(方法論)で、最小対の列挙によって与えられた音のうち、音声学的に類似した複数の音(仮にA,Bとする)が、Aの現れる環境でBが現れず・Bの現れる環境でAが現れないという相補性を持つ場合をいう。
世界大百科事典内の示差的特徴の言及
【音素】より
… /t/ 無声・歯茎・閉鎖音 /d/ 有声・歯茎・閉鎖音 /p/ 無声・両唇・閉鎖音 /s/ 無声・歯茎・摩擦音 音素/t/と/d/を区別しているのは〈無声〉と〈有声〉という音声特徴であることがわかる。このように音韻的対立を可能ならしめる音声特徴を弁別的素性もしくは示差的特徴distinctive featureという。/t/と/p/の対立から〈歯茎〉と〈両唇〉,/t/と/s/の対立から〈閉鎖〉と〈摩擦〉という弁別的素性を取り出すことができる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/21 16:38 UTC 版)
>
言語学において、弁別的素性(べんべつてきそせい)は音韻論的構造のもっとも基本的な単位である。弁別素性ともいう。
それ自身が表す分節音の自然類に対応して、弁別的素性は
主要音類素性 (major class feature)、
喉頭素性 (laryngeal feature)、
調音性素性 (manner feature)、
調音位置素性 (place feature)
に分類される。
弁別的素性の音韻論的分析が始まった1950年代以来、素性に陽性 [+] か陰性 [-] の値を与えることによって、その素性の示す音声学的性質が対象の分節音にあるかないかを表す方法が伝統的である。
議論中のテーマ
弁別的素性は、現在の音韻論でも活発に議論されている分野だか、下記に主なトピックをあげる
弁別的素性は、すべての言語に共通か。
弁別的素性は、生まれつきにものか、経験によって習得されるものか。
弁別的素性は、調音パターンによってきまるのか、音響または知覚パターンによってきまるのか。
弁別的素性は、その音声的顕現から完全に決められるものか。
弁別的素性は、すべての音韻パターンを説明するのに十分か。
弁別的素性は、階層構造を持つのか。また階層を持つとして、それは普遍的なものか。
弁別的素性は、最適性理論においても必要か。
三省堂 大辞林
>べん べつてき とくちょう [0] 【弁別的特徴】 〔distinctive features〕
音素をさらに解析して得られた,知的意味の区別に有意な究極の音的構成要素。ヤコブソンらによれば一二の素性(そせい)によってすべての言語の音素が記述できるという。弁別素性(そせい)。示差(しさ)的特徴。 ↔ 余剰(よじよう)的特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/21 16:38 UTC 版)
参考文献
Chomsky, Noam & Halle, Morris (1968). The Sound Pattern of English. New York: Harper and Row.
Clements, George N. (1985). “The geometry of phonological features”. Phonology Yearbook 2: 225-252.
Flynn, Darin. (2006). Articulator Theory. University of Calgary. http://ucalgary.ca/dflynn/files/dflynn/Flynn06.pdf.
Hall, T. A. (2007). "Segmental features." In Paul de Lacy, ed., The Cambridge Hndbook of Phonology. 311-334. Cambridge: Cambridge University Press.
Gussenhoven, Carlos & Jacobs, Haike (2005). Understanding Phonology. London: Hoddor Arnold. ISBN 0-340-80735-0.
Jakobson, R., G. Fant & Halle, Morris (1952). Preliminaries to Speech Analysis: the Distinctive Features and their Correlates.. Cambridge, Ma.: MIT Press.
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
トゥルベツコイ
とぅるべつこい
Николай Сергеевич Трубецкой Nikolay Sergeevich Trubetskoy
(1890―1938)
>
言語学者。ウィーン大学教授。4月16日モスクワにて、ロシアの名門公爵家に生まれる。13歳のころからロシア領内のフィン・ウゴル諸民族の民俗学的研究を始める。1908年モスクワ大学入学。印欧諸言語、コーカサス諸言語を研究。13年から1年間ライプツィヒ大学に留学、青年文法学派のK・ブルーグマン、A・レスキーンらに学ぶ。16年モスクワ大学講師。17年ロシア革命のためロシアを逃れ、イスタンブール、ソフィアなどを経て、23年よりウィーン大学スラブ語学講座を担当。R・ヤコブソンとともにプラハ言語学サークルを代表する理論家でもあった。F・ド・ソシュール、J・ボードワン・ド・クルトネの思想を批判的に継承し、言語の機能と体系を基盤とする構造主義音韻論の方法を確立した。
1939年に没後刊行された未完の主著『音韻論の原理』Grundzge der Phonologieは、彼の生前の研究の集大成であり、個別言語の音韻分析の具体的手順を示すとともに、音素、音韻的対立、相関関係、弁別特徴、有標・無標等の概念、また約200に及ぶ諸言語の分析に基づく音韻体系の類型などについて詳述したもので、その後の音韻論発展の実践的・理論的基盤となった。死の数か月前からその反国家主義的思想のためナチスのゲシュタポによる迫害を受け、アメリカへの亡命を考えたが果たさず、38年6月25日ウィーンで狭心症のため48歳の若さで没した。[長嶋善郎]
http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/glosss2.html
日本語学の簡易用語集
>
示差的(しさてき)distinctive
相互に二者択一的な対立を示すような単位のあり方のこと。示差的な単位は[a]であるか[非a]であるかのいずれかの値をとり、ある程度[a]であり・ある程度[非a]であるということはない。示差的な単位相互の関係は、同一のクラス(類)に属するか否かのいずれかである。単位が異なるクラスに属することを示す特徴を示差的特徴という。
示差的特徴(しさてきとくちょう)distinctive features
→示差的
弁別素性(べんべつそせい)distinctive feature
音素を構成する下位要素のこと。二項対立理論に基づき、音響学的な用語で記述される。言語学の取り扱う最小の単位。基本的なアイディアは弁別的特徴と共通するが、理論的により抽象化されている。
弁別的特徴(べんべつてきとくちょう)distinctive features
話線1への具体的現われにおいて、一定の変形を経ても不変であるような音素の基本的な特質をいう。範列関係に基づいて構造化された音韻体系の中で、ある音素を他の音素から区別する(他の音素と対立させる)のに役立つ最小の音声的特徴のこと。主に、調音上の特徴によって記述される。ただ、環境(音声の位置)によって与えられる特徴(例えば、カ〔ka〕に対してコ〔ko〕で子音が円唇化すること)や、決まりきった(対立する特徴のない)特徴(例えば、有声音の〔m〕〔n〕〔r〕に対立する無声音がないこと)は関与的でなく、弁別的特徴とはいえない。【関連項目:音素、弁別素性】
相補的分布(そうほてきぶんぷ)complementary distribution
→相補分布
相補分布(そうほぶんぷ)complementary distribution
音素の認定の手掛かりとなる概念(方法論)で、最小対の列挙によって与えられた音のうち、音声学的に類似した複数の音(仮にA,Bとする)が、Aの現れる環境でBが現れず・Bの現れる環境でAが現れないという相補性を持つ場合をいう。
世界大百科事典内の示差的特徴の言及
【音素】より
… /t/ 無声・歯茎・閉鎖音 /d/ 有声・歯茎・閉鎖音 /p/ 無声・両唇・閉鎖音 /s/ 無声・歯茎・摩擦音 音素/t/と/d/を区別しているのは〈無声〉と〈有声〉という音声特徴であることがわかる。このように音韻的対立を可能ならしめる音声特徴を弁別的素性もしくは示差的特徴distinctive featureという。/t/と/p/の対立から〈歯茎〉と〈両唇〉,/t/と/s/の対立から〈閉鎖〉と〈摩擦〉という弁別的素性を取り出すことができる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/21 16:38 UTC 版)
>
言語学において、弁別的素性(べんべつてきそせい)は音韻論的構造のもっとも基本的な単位である。弁別素性ともいう。
それ自身が表す分節音の自然類に対応して、弁別的素性は
主要音類素性 (major class feature)、
喉頭素性 (laryngeal feature)、
調音性素性 (manner feature)、
調音位置素性 (place feature)
に分類される。
弁別的素性の音韻論的分析が始まった1950年代以来、素性に陽性 [+] か陰性 [-] の値を与えることによって、その素性の示す音声学的性質が対象の分節音にあるかないかを表す方法が伝統的である。
議論中のテーマ
弁別的素性は、現在の音韻論でも活発に議論されている分野だか、下記に主なトピックをあげる
弁別的素性は、すべての言語に共通か。
弁別的素性は、生まれつきにものか、経験によって習得されるものか。
弁別的素性は、調音パターンによってきまるのか、音響または知覚パターンによってきまるのか。
弁別的素性は、その音声的顕現から完全に決められるものか。
弁別的素性は、すべての音韻パターンを説明するのに十分か。
弁別的素性は、階層構造を持つのか。また階層を持つとして、それは普遍的なものか。
弁別的素性は、最適性理論においても必要か。
三省堂 大辞林
>べん べつてき とくちょう [0] 【弁別的特徴】 〔distinctive features〕
音素をさらに解析して得られた,知的意味の区別に有意な究極の音的構成要素。ヤコブソンらによれば一二の素性(そせい)によってすべての言語の音素が記述できるという。弁別素性(そせい)。示差(しさ)的特徴。 ↔ 余剰(よじよう)的特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/21 16:38 UTC 版)
参考文献
Chomsky, Noam & Halle, Morris (1968). The Sound Pattern of English. New York: Harper and Row.
Clements, George N. (1985). “The geometry of phonological features”. Phonology Yearbook 2: 225-252.
Flynn, Darin. (2006). Articulator Theory. University of Calgary. http://ucalgary.ca/dflynn/files/dflynn/Flynn06.pdf.
Hall, T. A. (2007). "Segmental features." In Paul de Lacy, ed., The Cambridge Hndbook of Phonology. 311-334. Cambridge: Cambridge University Press.
Gussenhoven, Carlos & Jacobs, Haike (2005). Understanding Phonology. London: Hoddor Arnold. ISBN 0-340-80735-0.
Jakobson, R., G. Fant & Halle, Morris (1952). Preliminaries to Speech Analysis: the Distinctive Features and their Correlates.. Cambridge, Ma.: MIT Press.