現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

常磐道が全通

2015-03-02 | ニューストピック
0302

福島復興 加速に期待 常磐道が全線開通 中日新聞のトップ記事、見出しである。20150302  
リードには、
常磐自動車道の浪江-常磐富岡IC間で通り初めをする車列。道路近くには除染廃棄物置き場(右)が広がる=1日、福島県大熊町で
 東日本大震災や東京電力福島第一原発事故の影響で建設が遅れていた福島県内の常磐自動車道浪江インターチェンジ(IC、浪江町)-常磐富岡IC(富岡町)間が1日午後、開通し、埼玉県と宮城県を結ぶ全長約300キロの常磐道は全線がつながった、 
 とある。 
記事中見出しに、浪江-富岡 高線量地域貫く とある。
> 常磐自動車道の全線開通に伴い、沿線自治体では、企業誘致につながるとの期待感が広がっている。移動時間の短縮によって物流環境が改善するためで、政府も「復興の起爆剤」(安倍晋三首相)と位置付ける。しかし、放射線による健康不安や風評は払拭(ふっしょく)されておらず、観光業などの回復にはなお厳しさが漂う。   
   
トップ左の見出しに、高島屋が初の名古屋首位 百貨店売上高 2月期、松阪屋抜く とある。20150302
> 二〇一五年二月期の売上高で、ジェイアール名古屋高島屋(名古屋・名駅)が松坂屋名古屋店(名古屋・栄)を抜き、初めて名古屋市内の百貨店の「地域一番店」になったことが分かった。

写真記事に、“サンデー解禁” 会社説明会熱気 学生も企業も手探り 20150302
>解禁された会社説明会で担当者の話を熱心に聞く大学生ら=1日午後、名古屋・栄で
 来春の採用に向けた企業の会社説明会が一日解禁され、大学三年生らの就職活動が本格的にスタートした。


慰安婦問題で日本けん制 韓国大統領、批判は抑制的 20150302
> 【ソウル=島崎諭生】韓国の朴槿恵(パククネ)大統領は一日、日本の植民地支配に対する「三・一独立運動」九十六周年の記念式の演説で、昨年に続いて旧日本軍慰安婦問題に触れ、教科書検定問題でも日本をけん制。


nikkeiより。

1面
緩和マネー 地方波及 地銀融資、6年ぶり高い伸び 1月
輸出企業に需要 金利下げ、採算は悪化
 地方経済に日銀の緩和マネーが少しずつしみ出してきた。地方銀行の融資の伸び率は前年比4%弱に高まり、約6年ぶりの水準だ。地方の資金需要は長く低迷してきたが、インフラ関連企業や造船などの輸出企業が借り入れを増やしている。ただ地銀が貸出金利を大幅に下げて各地で融資競争している面も否めない。地方経済の再生には、消費や生産のもう一段の回復が欠かせない。…続き
働きかたNext 常識を疑え(4)「机とパソコン」から解放 独創の源は交流と集中
世界最大のコンテナ船 商船三井、6隻就航へ 運航効率化
六法、全てひらがなに 商法、来年にも改正 文語体カタカナ消える
春秋
 女文字を装った手紙が届いた。読んで帯の間に隠すと、お人よしの夫が気づいて声をかけてくる。「姉から、来てほしいと言ってきて」と偽って家を出た




中日春秋
2015年3月2日

 十代目の金原亭馬生(きんげんていばしょう)は名人、古今亭志ん生の長男である。父親の芸の魅力は笑いを優先したぞろっぺいさ(いいかげん)だが、真面目な馬生はそれを嫌がった時期がある

 古道具屋の主人が汚い太鼓で大もうけする「火焔太鼓(かえんだいこ)」は父親の十八番(おはこ)。研究熱心な馬生は実際の太鼓の大きさを調べた。父親が演じていたように背負って運べるシロモノではないことを知って、馬生は大八車で運ぶ演出に変えた。正しいが面白さは減る。志ん生は「だからおまえは駄目なんだ」と叱った

 大塚家具の創業会長の父親(71)と長女の社長(47)が経営方針で対立している。母親や兄妹もそれぞれ父娘の陣営に分かれたと聞けば、社員や株主も気の毒だが、当の家族が悲しい

 会員制の高級家具路線を守りたい父親。低価格で入りやすい店へ改革したい娘。いずれの言い分も分かるが、話し合いで解決できなかったか

 その後の馬生。ある噺(はなし)を父親の教え通りに演じた。それを耳にした別の名人がケチをつけた。馬生はどうしたか。「そういわれても、私は父の通りに演じます」と泣いて反論したのである。この逸話で娘が譲歩すべきだと言うのではない。意見が合わずともどこかではお互いを認め合っているという父娘の心が見たい。それが家族だと信じたい

家具は家族のシンボル。仲たがいの家族が売る家具を縁起が良いと考える人は少なかろう。




平和よし車窓に木の芽また木の芽  2015/3/2 紙面から
 高橋政雄(67) 埼玉県川口市
 <金子兜太>「木の芽また木の芽」の繰り返しが良い。俳句の五・七・五調を巧みに活(い)かしていて、本当だね、平和は佳いねえと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。