goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本人の感受性

2016-09-08 | 日本・日本人
感受性は難しい言葉である。いま、感性としてみると、感覚に伴う感情、衝動や欲望ということもあって、感性が鋭いこと、豊かな感性を持つことなどが、感受性であるから、感情、衝動、欲望を持つということはどういうことか。人間の感情的な働きは一概にすることは、日本人がかくかくしかじかであるというようなことをとらえるのは、すべてその一面に過ぎない。外界からの刺激を受け止める感覚的能力とは、その外界のありようを、日本の地域、その風土にある自然にあわせて、全体に言うものであるなら、それは、たとえば審美にあらわされるし、あるいは、辞書義にもなるように、カント哲学では、理性、悟性から区別され、外界から触発されるものを受け止めて悟性に認識の材料を与える能力と、日本人の人間側面を議論することになる。対称と非対称の認識を彼我において、日本人の感受性をその特異に認めようとすると、感受性は日本風土の自然とともにある。


ウイキペディアより
感性

感性とは、美や善などの評価判断に関する印象の内包的な意味を知覚する能力と言える。

感性についての研究は古くは美学や認識論、また認知心理学や芸術学などで行われてきたものであり、歴史的には19世紀に心理学者・フェヒナーが黄金比についての実験美学研究にその起源を求めることもできる。

感性の定義は哲学的、心理学的にさまざまに行われている。認識論では悟性の対極にあって受動的な知覚を担うものであり、また、人間的な理性よりも下位にあるために、より動物的なものだと論じられることもある。



感受性
 転送ページ
感情

生物学的には感情は大きく四つの要因に分ける事ができる。
(1)感情を引き起こす脳科学的メカニズム、
(2)感情の社会的メカニズム、
(3)個人の感情を形作る感情の個体発達、
(4)種に普遍的な感情を形作った進化的機能である。
前二者は至近要因、後二者は究極要因と呼ばれる。

六情
一般に、6種類の代表的な感情として、




愛 (いとしみ)
憎 (にくしみ)
が総称されることが多い。

三字経
「曰喜怒、曰哀懼、愛悪欲、七情具」とあり、



懼 (おそれ)
愛 (いとしみ)
悪 (にくしみ)

の七情が人にそなわっていると言う。

中国の五情(ごじょう)
人間の持つ代表的な感情を、
喜 (よろこび)
怒 (いかり)
哀 (かなしみ)
楽 (たのしみ)
怨 (うらみ)
の五つにまとめて表す。

Plutchikの感情の輪
1980年にRobert Plutchikは「感情の輪」を提示した。これは8つの基本感情と、二点の組み合わせからなる8つの応用感情から成り立つ。

 基本感情 反対の感情
喜び (Joy)悲しみ (Sadness)
信頼 (Trust)嫌悪 (Disgust)
心配 (Fear)怒り (Anger)
驚き (Surprise)予測 (Anticipation)
悲しみ (Sadness)喜び (Joy)
嫌悪 (Disgust)信頼 (Trust)
怒り (Anger)心配 (Fear)
予測 (Anticipation)驚き (Surprise)

 応用感情 構成                反対の感情
楽観 (Optimism)予測 (Anticipation) + 喜び (Joy)失望 (Disappointment)
愛 (Love)喜び (Joy) + 信頼 (Trust)    自責 (Remorse)
服従 (Submission)信頼 (Trust) + 心配 (Fear)軽蔑 (Contempt)
畏怖 (Awe)心配(Fear) + 驚き (Surprise)    攻撃性 (Aggressiveness)
失望 (Disappointment)驚き (Surprise) + 悲しみ (Sadness)楽観 (Optimism)
自責 (Remorse)悲しみ (Sadness) + 嫌悪 (Disgust)愛 (Love)
軽蔑 (Contempt)嫌悪 (Disgust) + 怒り (Anger)    服従 (Submission)
攻撃性 (Aggressiveness)怒り (Anger) + 予測 (Anticipation)畏怖 (Awe)




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。