現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

つゆ、梅の実に雨露がいっぱい

2016-07-11 | 日本語百科
梅雨の語源は、バイウと、または、つゆ とについて、黴の生えるころ、また、露であるかとか、諸説ありして、わかっているようでわかっていない。おじさんのうんちくに、梅雨とは(まじめ版)、喩え話「エアーウォーズ」梅雨戦線異常あり!(パロディ版)、とあり、おもしろい書きかたで、引き込まれた。うんちくの項目にも、興味深い。さて、それによると、和語の、つゆ には、>「潰ゆ」(ついゆ)が、「つゆ」に変化したもの。 と説明がある。そして、補足として述べて、>日本の梅雨の頃梅の実は熟さずにまだ青い実ですよ。梅の実が熟す頃と言うのは中国での話。だから日本に来てから「つゆ」になったのだとすると2.の梅の実が熟して「つぶれる」所から「つゆ」になったと言う説はおかしいですね。
おじさんは田舎育ちなのでわかるけど、梅雨のころ青梅が露いっぱい含んで鈴なりになっているところを思い出します。この雨で梅の実が育つのですよね。
だから「梅の実が育つ雨」で梅の雨「ばいう」、「梅の実に露がいっぱい」というところから「つゆ」とも呼ぶようになったというのが風情があっていいですね。  と新説を推薦している。


http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/100608.html
>梅雨とは(まじめ版)

梅雨というのは、6月から7月にかけての初夏の長雨のことで、梅雨前線と呼ばれる停滞前線がもたらす雨の事をいうのですが、梅雨前線の成り立ちをご存知ですか?
そもそも前線というのは、気団と気団がぶつかりあったところにできるのですが、日本に夏をもたらす暑くて湿った気団によって作られる高気圧である太平洋気団と冷たくて湿ったオホーツク海気団が日本列島の真上当りでおしくらまんじゅうをしてできたのが梅雨前線という事になります。
このおしくらまんじゅうに太平洋気団が勝てば、暑い夏の到来となる訳です。
この勝負には、偏西風とヒマラヤが関係しているそうです。
偏西風というのは、北半球の温帯地域に吹く強い西風です。
この風がヒマラヤにぶつかると北側と南側に分流し、日本の当りで再び合流して太平洋気団を押しやって梅雨前線となるのですが、季節が進むにつれて徐々に北上し南側の分流が無くなると今まで偏西風でつっかい棒されていた太平洋気団が日本に進出してくるという訳です。
喩え話「エアーウォーズ」梅雨戦線異常あり!(パロディ版)

南の国から攻めてきた太平洋騎士団と北の国からのオホーツク騎士団が日本列島の上でぶつかり、日本列島が戦場と化し、さしずめ川中島か関ケ原の戦いってな感じで壮絶なバトルを繰り広げ、血の雨や涙雨が降る。
それにヒマラヤ越えをしてきた西の国の偏西騎士団が北の国に味方し、南の国の北上を牽制し戦いは膠着状態で長期化。
約1ヶ月ぐらい続いたその戦いも北の国を応援していた西の国が方針変更し(裏切り)、北の国を攻めるようになり、それを期に、北軍は逃げて帰り、南の国の圧勝に終わる。そして日本列島は暑い夏の時代が到来する。
「梅雨」は、日本だけに起こるものか?

NO!「梅雨」は、日本だけに起こる「独特のもの」と思っている人も多いと思いますが、中国(長江流域)や朝鮮半島にもあるんですよ。(逆に日本でも北海道には「梅雨」はありません)
西日本と東日本で梅雨が違う!?

西日本と東日本では「梅雨」の性格が違うことをご存じですか?
西日本ではダイナミックな「ラテン系」とでもいうか、熱帯地方の「スコール」のような激しい雨が降り、「陽性梅雨」と呼ばれています。
一方、東日本ではより「日本的」「情緒的」なシトシトと降ったり止んだりの雨で、「陰性梅雨」と呼ばれています。
小さな島国の日本の雨にもこんな違いがあるのですね。
梅雨と書いて「つゆ」と読んだり「ばいう」と読んだりしますが

梅雨入り、梅雨明けなど、「つゆ」と読む場合と、梅雨前線など「ばいう」と読む場合があります。よく考えると、「ばいう」と読めても「つゆ」と読むのはどうしてでしょう?ちょっと読めないですね。インターネットで調べてみました。

まずは梅雨(ばいう)の語源
この長雨の名前はそもそもは、『ばいう』で、中国から伝わってきた言葉です。
中国は揚子江流域で、梅の実が熟す時期に雨期があり、それを梅雨(ばいう)と呼んでいます。
ではなぜ梅の雨かと言うと2つ説があります。
ちょうど梅の実が熟す頃の雨だから梅雨というようになったと言う説と
長雨によって黴(かび)が良く生えるから「黴雨」(ばいう)と言ってたが、 語感が悪いので、後に梅雨という字に改められたという説があります。

さて、「ばいう」が日本に渡ってきた後、日本で江戸時代頃から「つゆ」と呼ばれるようになったと言われています。
その根拠としては「日本歳時記」(1687年)に「これを梅雨(つゆ)となづく」とあります。

次に梅雨「つゆ」語源は
これについても諸説がありますが、
木の葉などに降りる『露』から来ている(この時期木々に露がいっぱい)
梅の実が熟してつぶれる時期であることから、「つぶれる」を意味する『潰ゆ(ついゆ、つゆ)』から来ているなどです。
いや梅は関係なしに、この長雨で食べ物や衣類などにも、黴が生えたり、腐ったりで、すぐ駄目になり易い時期ですから、潰える(ついえる)・・減る、衰える、崩れる、やつれるを意味する言葉の古語で、「潰ゆ」(ついゆ)が、「つゆ」に変化したものという説

おじさんのまとめ

梅雨「ばいう」と言うのは中国からの外来語で、日本に伝わってきた後、江戸時代に「つゆ」呼ぶようになり現在に至り、両方の呼び名が残っているというわけですね。
梅雨(ばいう)の語源は梅の実が熟す頃の雨からきた「梅雨説」と長雨で黴(かび)が生える所からの「黴雨」が後に語感が悪いから黴のバイが梅のバイに変わったという「黴→梅雨説」がある。
その呼び名の梅雨(ばいう)が日本に伝わり、その後日本で江戸時代頃、漢字はそのまま「梅雨」で「つゆ」と呼ぶようになった。
そして「つゆ」の語源は長雨で腐ったり痛んだりするから、物が潰える(ついえる)→潰ゆ(ついゆ、つゆ)からきている。
ここらあたりが定説ですかな。

補足(おじさんの推薦する新説)
日本の梅雨の頃梅の実は熟さずにまだ青い実ですよ。梅の実が熟す頃と言うのは中国での話。だから日本に来てから「つゆ」になったのだとすると2.の梅の実が熟して「つぶれる」所から「つゆ」になったと言う説はおかしいですね。
おじさんは田舎育ちなのでわかるけど、梅雨のころ青梅が露いっぱい含んで鈴なりになっているところを思い出します。この雨で梅の実が育つのですよね。
だから「梅の実が育つ雨」で梅の雨「ばいう」、「梅の実に露がいっぱい」というところから「つゆ」とも呼ぶようになったというのが風情があっていいですね。


http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/index.html
おじさんのうんちく バックナンバー

『馬についてのうんちくネタ』
『大統領に関するうんちくネタ』
『大根に関するうんちく』
『陶器と磁器の違いは?』
『天高く馬肥ゆる秋のうんちく』
『「おもてなし」についてのうんちく』
『栗とは』
『お汁粉とぜんざいの違い』
『ビールはがばがば飲めるのに水はそれほど飲めない理由』
『「バラ寿司」についてのうんちく、「ちらし寿司」との違い』
『アフタヌーンティについて』
『麺類の三大◯◯について』
『伊勢うどんについてのうんちくネタ』
『人間の「いんげん」さん、隠元禅師について』
『「いんげん」についてのうんちく』
『回転寿司と固定寿司』
『なぜ「ジャパン」なのか?』
『蛍の光に関するうんちく』
『イカナゴ、いかなご、小女子について』
『ホワイトチョコレートに関するうんちく』
『節分と豆まきについてのうんちく』
『雲と霧と靄と霞の違いについて』
『雨と雪と霜と露の違い』
『渋柿の渋を抜く方法は?』
『狐の嫁入り(天気雨)について』
『レンコンの歴史 いつごろ、どこからきた?』
『「太る」と「肥る」の違い』
『サンマは赤提灯の誘惑に弱い??』
『開けごま!のごまは?』
『冷蔵庫の節電の工夫』
『冷暖房(エアコンの使い方)を工夫しましょう』
『回転寿司の発明者と元祖の店は?』
『トルコ石はトルコでトルコとはできない??』
『夏至の日には何を食べるのか?』
『美味しいスイカの選び方、食べ方は?』
『「温かい」と「暖かい」の違いは?』
『大根に関するうんちく』
『フランスについてのうんちく』
『シラス/しらすに関するうんちく』
『ホワイトデーについてのうんちく』
『タツノオトシゴ』
『焼き物、陶磁器、瀬戸物、唐津物の違い』
『この漢字読めますか? 「葡萄牙」』
『ナデシコの語源、名の由来』
『師走に関するうんちく』
『日本蕎麦が昔より短くなったのはなぜ?』
『ダイヤモンドも採れないのにダイヤモンドヘッドとは』
『猫に関することわざ「猫も杓子も」のうんちく』
『モン・サン・ミシェルのうんちく』
『台風というの名の由来』
『秋の七草と春の七草についてのうんちく』
『お月見のお供え物』
『猫は、何メートルくらいまでなら落ちても大丈夫?』
『お盆(月遅れのお盆)についてのウンチク』
『平年とは?平年並みとは?』
『お中元についてのうんちく』
『犬はホントに笑うのか?』
『風呂敷の語源とユニバーサルデザイン』
『稲荷寿司 の名前の由来ともう一つのウンチクネタ』
『ウィーンのコーヒー事情』
『「卵と玉子」の違いについて』
『肩こりはつらいですね 原因や対策を調べた』
『おみくじに関するうんちく、おみくじの良い順番は?』
『キク三兄弟「聞くと聴くと訊く」の違いについて』
『鏡餅に関するうんちく』
『沖縄の桜に関するうんちく』
『小春日和に関するうんちく』
『咸臨丸についてのうんちく』
『桃太郎と吉備団子』
『沖縄郷土料理 沖縄そばのうんちく』
『秋分の日(春分の日)は昼と夜の長さが同じではない?!』
『「おはぎ」と「ぼたもち」の違い』
『暑い夏、水分補給をうまくやって元気に乗り切りましょう!』
『夏の果物の王様』
『土用の丑の日とうなぎに関するうんちく』
『7月の別名文月』
『梅に関するうんちく』
『梅雨についてのうんちく』
『イチゴ(苺)とイチジク(無花果)についてのウンチク』
『菖蒲(あやめ)・菖蒲(しょうぶ)・かきつばたの違い』
『5月5日「端午の節句」についてのうんちく』
『日本人は何故桜の花の下でお酒を飲んで騒ぎたがるのか?』
『エイプリルフールについてのうんちく』
『おはよう、こんにちは、こんばんはの使い分け、その境目は?』
『フットサルについてのうんちく サッカーとの違い』
『バレンタイン・デーについてのうんちく』
『うどん、素麺、蕎麦、ラーメンの数え方? 』
『コンビニの陳列に関するウンチク』
『電子炊飯器で保温したご飯はなぜおいしくない?微妙に臭い?』
『SPA(スパ)について、温泉との違いなど』
『飛行機の時刻表の出発時刻、到着時刻とは?』
『モノの数え方に関するうんちくいろいろ』
『台風に関するうんちく』
『どら息子、大根役者、オシャカになる、てっちりは駄洒落が語源?』
『9月にちなんだうんちくネタいろいろ』
『なぜ、犬は人間の顔をなめるのが好きなのか?』
『温泉に関するうんちく』
『8月の別名葉月の由来と英語名Augustの由来』
『7~8月が暑いのはなぜ?』
『日本人はなぜ英語が苦手なのか?』
『日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか?』
『日本人は、なぜ“電車で居眠り”するのか?』
『6月の別名水無月の由来とジューン・ブライドの由来』
『ブランド牛について ブランド牛の正体は?』
『ショートケーキの名前についてのウンチク』
『寿司と鮨と鮓の違いは?』
『池と沼(+α)の違い』
『桜の語源についてのうんちく』
『春分の日についてのうんちく』
『レンコンのアナ不思議?なぜレンコンには穴がある?』
『節分に関するうんちく』
『うまいみかんの見分け方』
『おせち料理のウンチク、めでたい食材の採用理由など』
『みかんのルーツについてのうんちく』
『チャーハンとピラフとリゾットの違い』
『おでんは煮物か鍋物か?』
『カエルに関するウンチク』
『醍醐味とはどんな味?』
『秋の味覚 柿「Kaki」に関するうんちく』
『「中秋の名月」と「お月見」についてのうんちく』
『「カレー南蛮」と「カレーうどん」のちがいは?』
『猛暑、酷暑、激暑、どれが一番暑いのでしよう?この激暑の原因は?』
『そうめん(素麺)と冷麦とうどんの違い』
『後の祭りについてのうんちく』
『オリンピックの旗に関するうんちく』
『あじさいに関するうんちく』
『昼間の時間が1番長い夏至より7-8月が熱いのはなぜ?』
『すき焼きに関するうんちく』
『旬の味覚筍(たけのこ)に関するうんちく』
『体脂肪を減らす方法?』
『日本の桜 染井吉野(ソメイヨシノ)の名前の由来は?』
『招き猫のうんちく』
『野菜と果物の違いは? イチゴやスイカは野菜か』
『整理と整頓についてのウンチク』
『節分の恵方巻について』
『クレジットやカードのリボ払いと分割払いの違い』
『「年越しそば」についてのうんちく』
『「デパ地下」に関するうんちく』
『冬至に関連した話題とウンチク 冬至にかぼちゃを食べるわけ等』
『食べ物関係のちょっとした疑問に答える』
『猫に関するちょっとしたうんちく』
『カフェオレとカフェラテの違い、カフェラテとカプチーノの違いも』
『さんま、サンマ、秋刀魚に関するうんちく』えっ!メダカと親戚!?
『長寿のお祝いに関するうんちく』
『百に関するうんちく』
『魚、ウオとサカナの違いは?』
『浴衣(ゆかた)の由来』
『雷(かみなり)に関するうんちく』
『日本人はなぜ「三」(3)が好きか? 三についてのウンチク』
『「海老と蝦」「海藻と海草」の違いについて』
『「賞味期限」「消費期限」「品質保持期限」の違い』
『回転寿司についてのうんちく』
『タクシーやエレベーターにも席順がある!?』
『日本には二つのタコの国が...』
『えっ!4/1生まれは早生まれ?』
『桜前線に関するうんちく』
『ひな祭りのうんちく』
『節分と立春関連の季節にちなんだうんちく』
『初夢はいつ見るのが初夢なのか?』
『成人式にちなんで振袖のうんちく』
『鍋料理についてのうんちく』
『忘年会は日本だけのもの?&無礼講について』
『紅葉(コウヨウ)と紅葉(モミジ)、カエデとモミジの違いは?』
『「どさくさ」と「どさ回り」のどさの語源は?』
『秋の味覚の王者「松茸」に関するウンチク』
『新聞博物館の話と新聞紙についてのうんちく』


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。