goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

クルマに乗り続ける

2021-08-05 | 木瓜日記

免許証更新通知が来て、令和3年誕生日前1か月の期間に、通知はがきによると警察署での更新交付となる。自動車免許をどうするかと免許返納の気持ちが少し動いたのだが、どうも、移動手段にはまだ必要性があると考えてこれからも便利にすることにした。と言っても10年近く乗った車は3か月前に手放しているから、新たに考えなければならないことに、車がないのに免許だけを持っていてもどうか。それからいろいろいろと先行きを案じて体力の続く期間を10年と見積もって、まずは5年の必要を満たすべく準備することにした。何を、車をである。ダウンサイズにして買い物に乗れるようなことで、手ごろにと思ってきたが、車を選ぶとなると、そこは2モーターカーのハイブリッドという、あの、ふわふわ感は忘れがたい。そうしてこの3か月に、半導体不足で生産ペースが限られた中、車選びをしてきた。何をかいわんや、結局、車に乗り続けるかということで、乗らない時間を経て来て、わずかな期間に思うことは多々あった。e-HEVは技術的によくできたもの、2030年はEVの時代になる。暑い中でのクルマ狂ソー曲の次第。


ウイキペディアより
狂想曲(きょうそうきょく)はクラシック音楽における楽曲の一形式で、奇想曲(カプリッチョ)のこと。音楽用語としては自由な楽曲を意味する。

カプリッチョ
フランス語ではカプリスcapriceで,奇想曲,狂想曲とも訳す。バロック時代の鍵盤(けんばん)音楽で,フーガ的性格をもちながら比較的自由な形式をもつものに使われた。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
狂想曲 (Maria)
2021-08-07 13:17:22
「狂想曲」は、「狂」が "自粛要請" されてしまったので、ややこしいことになっているようです。
「ラプソディ」の訳語、ということでよろしいんじゃないでしょうか。
「ラプソディ・イン・ブルー」や「ボヘミアン・ラプソディ」などを連想します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。