現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

連休のひとやすみ

2013-05-06 | 日記
北海道で雪が降る気候、5月になって、陽気がやってきたというのに、驚きだ。まだ寒気が入れ替わらない。
8年ぶりのこの時期の雪だと言う。

陽気寒気と気候の気を気にするわたしたちだ。

連休4日目はGW最終日のUターンラッシュを眺める、リフッレッシュできただろうか。

話題は国民栄誉賞の受賞式における松井選手のスピーチだ。ニュースは松井さんをたたえる。長嶋監督は愛弟子とのダブルで心強かったことだろう。3番と55番とユニフォームの背番号がもう一つ、それは96番だった。栄誉賞の政府代表に首相がつけた背番号は96代目だからとか。何かと政治ショーの目を向けられるその第96条を揶揄するポンチ絵もある。

子供の数はおよそ300万人超、世代を3歳ごとにくぎるとそれぐらいだそうで、トータル1649万人は39年連続して人口減のようすだ。男子約844万、女子約804万よなる。この4日間は天候に恵まれた。憲法記念日をスタートにニュースになる出来事には事件めいたものもなく、いまのところ天下泰平だ。

毎日新聞
>総務省は4日、「こどもの日」に合わせて15歳未満の子どもの推計人口(4月1日現在)を発表した。子どもの人口は前年より15万人少ない1649万人で、1982年から32年連続の減少。総人口に占める子どもの割合は12.9%(前年比0.1ポイント減)で、75年から39年連続低下した。

>5日の「こどもの日」にあわせて総務省が4日に発表した15歳未満の子供の推計人口(4月1日現在)は、前年比15万人減の1649万人となった。
 子供の減少は32年連続で、比較可能な1950年以降最少を更新した。総人口(1億2734万人)に占める子供の割合も前年比0・1ポイント減の12・9%と39年連続で減少し、これまでで最低となった。
 内訳は、男子が844万人、女子は804万人だった。年齢別では、12~14歳が355万人、9~11歳が340万人、6~8歳が320万人、3~5歳が317万人、0~2歳が316万人と年齢が下がるごとに減少する傾向にある。
 昨年10月1日現在の都道府県別の子供の割合では、沖縄県の17・6%が最も高く、最低は秋田県の11・1%だった。前年より子供の数が増えたのは、東京都と沖縄県だけだった。
(2013年5月4日18時19分 読売新聞)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。