現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

語彙の論 3

2014-09-07 | 語と語彙
語彙の論について 語彙調査が行われるようになり、その成果が次々に公開されている。実用日本語でも、ある言語体系や、またはある文学作品などにおいて出現する語彙の総量や語彙数などを調査すること、と、わかりよく説明する。語彙数とあるところは、語数なり語項目の数なりを意味しているのだろう。言語の計算機処理が進んで語彙論が具体化するころ、日本語教育の語彙調査にかかわったことがある。24時間調査を行って、それを日に1時間ずつ、あるいは2時間であった、時間帯をずらして録音する。それをデータ化すると言うので、日本語教育関係者の話し言葉を実際に知るというものであった。毎日のなかで、友人といて会話を録音し、講義をしてそれを録音し、家族と話して、それを録音するようなことで、そのあとの文字おこしが大変だった。テープレコーダーの機会を壊すまでキーをたたいたのを覚えている。

日本語教育基本語彙七種比較対照表、国立国語研究所、1970年01月 出版社名 大蔵省印刷局 



国立国語研究所の調査は次の報告にある。

国立国語研究所の語彙調査の歴史と課題 - 東京大学|大学院 ...
www.p.u-tokyo.ac.jp/sokutei/pdf/vol06/p168-186.pdf
第. Ⅰ. 部. 第. Ⅱ. 部. (( 171. 国立国語研究所の山崎と申します。本日は,語彙調. 査の歴史と課題の2つについてお話ししたいと思いま. す。 語彙調査について,国語学や日本語教育で,どうい. うとらえられ方をしているか,代表的なものを2つ挙. げました( ...


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。