白鳥寄席に、演芸を楽しんだ。名人芸を2席、柳家三亀司師匠のこま、雷門獅篭の落語、いつものように熱の入った演技だった。
ウイキペディアより
宗教儀式としての曲独楽
これは神前奉納や寺の信仰の普及のために、神主や僧が貴人たちの前で曲芸を演じてきた流れであり、中国・朝鮮の影響が強く感じられるものである。現在でも「伊勢大神楽」「早池峰神楽」などは昔の形を踏襲している。
現在のように流派的な芸の細かい記述と考え方が生ずるのは、興行的成功があった文化・文政期以降の近代になってからである。文字の普及がすすみ、文化の中心地江戸において小屋がけの興行が認められ、芸人が専門化し始める。芸人に役所発行の鑑札が出されたのは、大岡越前が13種の芸を指定しその元締めとして、浅草田原町に住む曲独楽師「松井源水」に統括を命じたことによる。[1]芸人達は、芸の記述や跡取りの報告など細かに記載し、今に残っている。役人の情報源の見返りとして、各地を旅し興行する権利を得たのである。
2月20日(水)は・・・
江戸曲独楽師『柳家三亀司』と落語家『雷門獅篭』が登場予定です。
※出演者は都合により変更になる場合がございます。
時間:<1席目>10:30~(開場:9時30分) <2席目>13:30~(開場:12時30分)
料金:無料 ※別途入園料、駐車料金等が必要
場所:清羽亭 広間
毎月第3水曜日は白鳥寄席! 次回は2月20日(水)
地元などで活躍する講談、落語、江戸曲独楽の伝統芸能を広めるために活動している2名が月替わりで登場します。
2月20日(水)は・・・
江戸曲独楽師『柳家三亀司』と落語家『雷門獅篭』が登場予定です。
※出演者は都合により変更になる場合がございます。
時間:<1席目>10:30~(開場:9時30分) <2席目>13:30~(開場:12時30分)
料金:無料 ※別途入園料、駐車料金等が必要
場所:清羽亭 広間
<<特別寄席>>
講談師:旭堂鱗林による「講談続き読みの会!」<太閤記>
2か月に1度開催する<太閤記>の読み続き講談。
毎回上方落語のゲストもお迎え!講談落語をお楽しみください。
<時間>午後1時30分開場 午後2時開演
<木戸銭>予約1,500円 当日2,000円
<定員>70名
<場所>白鳥庭園内 清羽亭
【日程】
第一回 1月19日(土)
第二回 3月16日(土)
第三回 5月19日(日)
第四回 7月20日(土)
第五回 9月21日(土)
第六回 12月21日(土)
第七回 2月15日(土)(2020年)
※こちらの特別寄席は電話でのご予約が可能です。
お問い合わせ・お申込み
白鳥庭園管理事務所 052-681-8928