金魚日和

最近の活動はインスタにアップしています

漫才師か

2012年01月26日 | 著名人・TV・映画

【run, baby run】
Nikon D90 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO

名古屋市内の定番ランニングコースと言えば名城公園である。
一周約1.3kmのこのコースは、大規模なマラソン大会の練習場としても使われるところで、
学生さんや主婦グループ、メタボ検診で引っ掛かったお父さんなどに雑じって
お散歩イヌ、各種鳥、お腹を空かせた猫さまなどが本気で走っている姿を見ることが出来る。

などと全く興味が無いのにマラソンの話題を持ち出したのには理由がある。
今朝のニュースで『野口みずきさん、ぶっつけ本番で名古屋を走る』という項目が目に入った。
オリンピックの出場権をかけた大事なレースらしいのだが、名古屋と言えば、中日ドラゴンズ。
そのドラゴンズの応援歌を歌っているのは
“アニメソング界の帝王”と呼ばれる『アニキ/水木一郎』さんだ。

男子なら
「まぁじんがぁーー  つーーーーーーーーーーーーーー!!!」
の絶唱を聞いたことが無いという人は少ないと思うが、
ロボットアニメ(マジンガーZ)を見たことが無い女子でも、
『がんばれロボコン』の「でんがらがった でんがらがぁった~♪」という歌を耳にしたことはあるのでは無いか。
アニキはその歌を歌っていた人だ。


で、どこに着地する話しなのかと言えば、
水木さんとみずきさんがご結婚されると『水木 みずき』ですね。
 


年賀はがきの当選発表

2012年01月25日 | 生活

【当選祝いの花(予定)】
Nikon D90 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO

80歳まで生きるとする。

数年前に人生の折り返し地点を通過したことになるのだが、
途中、給水所で水、栄養補助食品、
沿道からのあたたかい声援や芸能界への誘い等を受け取り損ねたらしく、
瀕死の状態で残りの40年近くを生きて行かねばならなくなった。

これまでも幸運に助けられて生きてきたわけだが、
いよいよもって自力など当てにならない/役に立たなくなって来た現実を前にして、
本格的に運頼みで生きて行くことを決意した。

手始めに昨年末、『年末ジャンボ宝くじ』を買ってみた。
“1等前後賞合わせて3億円!”をピンポイントで当てる為に3枚購入。
するつもりが売り場で気が変わり、
“1等2億を3枚当てる!”通称ワン・ツー・スリー大作戦を実行するべくバラ3枚を購入した。
結果は惜しくも“配当金ゼロ”に終わったのだが、
売り場のご婦人のただならぬ視線~コイツ、、、出来るなっ~を感じるなど、
サマージャンボに向けて確かな手応えを感じた。


次に身近な『くじ』と言えば『お年玉つき年賀はがき』である。

正直、今まで当選番号など確認したことが無かったのだが、
真面目に“他力で生きる”と決めた以上、これからは毎年ちゃんと確認するつもりだ。

で、先日、2012年度の当選番号発表があったことを思い出し(←忘れてるじゃん)、
今朝慌てて確かめました◎

結果は惜しくも“切手シート×1”に終わったのだが、
当選番号を記載しているページにある雪だるまのただならぬ視線~コイツ、、、出来るn(ry


皆さん、確認されました?
http://年賀はがき.jp/


遊んでいるわけでは無い:後編

2012年01月24日 | 生活

【アブが9匹の図:解説は最下段】


【つづき】

…描きあげたゾウのイラストに“駐車禁止だゾゥ!”という標語を組み合わせた。

……ネズミのイラストの横にキーボードと変換キーを駆使して“交差点チューい!”と入力した。

………ウシの絵柄とともに“びっくりしたなモー”という標語が頭に浮かんだ時、空しさはピークに達した。


夜はご町内の皆さまとの新年会の予定が入っていた為、
なんとしてでも夕方までには全ての仕事~イラスト&標語~を終わらせておきたかったのだが、
「よ~しパパ、マウスを使ってマウス描いちゃうゾゥ~♪」
的なトホホ感に支配されてしまった以上続行は不可能と判断し、
my娘との約束通りケーキを食べに行くことにした。


向った先は『ヒコ・ハヤシ』
自宅から車で10数分のところにある地元では人気の洋菓子店は、沢山の人で溢れていた。

店内の飲食コーナーは満席かつ2組待ち。
その間、ショーケース内のケーキを「なに食べよっかなぁ♪」とウキウキウォッチンしていたのだが、
尋常では無い“トホホ感”にさいなまれていたmyヘッドである、
デコレーション用の動物の砂糖菓子が目に入る度に
“コアラまいった”“ワンだふる”“みんな美味しそうでクマったなぁ”などのダジャレが浮かんでは消えた。
ここは地獄か。

数十分待たされた後、ようやくテーブルへ。
協議の結果my娘は『クラシック・ショコラ』を、
親は二人で1皿、『シェフのお勧めケーキ3点盛り』を注文した。

数分後に届いたシェフのお勧めは、“チョコレートケーキ/モンブラン/ロールケーキ”の3種類にフルーツ&アイスクリーム。
ボリューム、味(今時のトレンドからすると甘い)、盛り付け(写真撮る気にならなかった♪)等、
賑わっているのがウソのような普通っぷり:悪いわけでは無いが良い点もみつけにくい一皿であった。


“トホホ感”に“なんだか煮え切らない感”が加わって、
大正琴で演奏する『夜空ノムコウ』を聞いた時のような脱力感だけが残った。   【完】

 

~画像の解説:アブが9匹→アブ・ナイン→危ない(ん)→当然ボツ~


遊んでいるわけでは無い:前編

2012年01月23日 | 生活

【My tears are falling】
Nikon D90 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO

パンダ、ウサギ、コアラ、ライオン、ゾウ、ブタ、クマ、オットセイ、ネズミ、イヌ、ネコ。
あとアブ(昆虫)も。


なんの羅列かと言えば、
先週の土曜日から今日(月曜日)の午前中までに描いたイラストの題材である。
しかもポーズや画風を変えて同一モチーフを何通りかで。

…ワタクシ、イラストレーターでは無いんですけど、、、。


動物のイラストをモチーフにした警告ツール(“飛び出し注意”の看板や“駐車禁止”のステッカー等)のデザイン依頼なのだが、
イラストの方向性も決まっていなければ使用対象者も定まっていない状態で製作にGOがかかってしまった。
その上「なにか面白い標語とかあると良いなぁ♪」という担当者の思いつきにより、
“ダジャレを盛り込んだ標語/キャッチコピー”を添えるコトも決定、
ドコのナニから取り掛かればよいのか見当もつかないまま放置しておいたら納期襲来、
土日を返上してイラストることになった、というのが全体の概要である。


日曜日は自宅のPCでイラストっていたのだが、
my娘がモニターを覗き込みながら問うてくる:

「・・・仕事してるんじゃ無かったの?」
「仕事してるじゃん」
「仕事って(笑)  絵を描いて遊んでるだけじゃん。。。」
「・・・これも父の仕事なのだよ」
「・・・・・・その“トド”をどうするの?」


ここで
「これはトドでは無くオットセイで、でもって“スピード落ットセイ!”というコピーとともに看板をデザインするのだ」
などと言おうものなら軽蔑され、今以上にゾンザイな扱いを受けるのは目に見えている。
説明と言い訳とここ数日の苦悩を口にしたい衝動をジっと堪え、
「・・・・・・・・・終わったらケーキ食べに行こっか」と目先の話題を変えてみた。   【つづく】
 


小島小鳥と岡村ちゃん

2012年01月21日 | 音楽

【サンバ・ダンサー】
Nikon D90 + Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO


脇道に逸れた結果本道を踏み外したとしても、
逸れた脇道を通り続ければやがてはその道が本道になる。


“写真系バカブログ”なのに楽器の話しを長々と書いてみたり、
面白くも無い話しでお茶を濁してみたり、
ポップカルチャーのニュースサイトはナタリーと、
脇道逸れまくりのmyブログを自分なりに格好良く擁護したのが冒頭の一文なわけだが、
またしても“誰得情報満載”な話しで恐縮だ。


絶賛の声が多数聞かれる中、着々とスケジュールをこなし、
グッズは売れるわ、女性ダンサーズは参入するわ、心に住んでる修学旅行が育つわで
大成功をおさめている模様の『岡村靖幸LIVE TOUR 2012 “エチケット・プラス”』、
19日の名古屋公演も無事終了したようである。

昨年9月に行われたライブを様々な葛藤の末「行かなかった」ものの、
「今回行って本当に良かった!」な人ズの感想をネットのあちこで目にすることが出来る。
…愛されてるなぁ、岡村ちゃん、、、(目からサイダー)


さて本題。
その“昨年9月に行われたライブ”がDVDとBlu-rayでリリースされることが決まりました。
『エチケット LIVE 2011(仮)』
詳細はナタリーで。

で、その『完全予約限定盤』には
~安斎肇氏(ソラミミスト)がデザインした『オカムラズTシャツ』~
~川島小鳥/橋本塁両氏撮影によるB5判の写真集~
が付属する。
美味しそうな釣り針にもほどがある。


『未来ちゃん』は昨年最も売れた写真集かもしれないので
どこかで/なんらかのカタチで見かけられた方も多いのではないかと思う。
てか未来ちゃんの顔は一度見たら“絶対”に記憶に残る筈だ。

その作者(撮影者)である小島小鳥氏が撮る“オフステージの岡村ちゃん”である。
超絶に興味を牽かれるのは自分だけでは無いはずだ。


ダンス・チャンス・ロマンスは自分次第なのだが、
購入代金の捻出方法を模索(ぁ木ぃ~を切るぅ~♪)中。