ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
森信雄の写真あれこれ
日々の生活や散歩、旅の写真を掲載しながら、あれこれ思いを語ります。
森一門祝賀会 H27年5月5日
2015-05-06 22:58:43
|
将棋あれこれ
森一門祝賀会が5月5日に開かれました。大勢の方のご参加でうれしい限りです。
今までにないに賑わいで当日の運営を心配していたのですが、無事終了してほっとしています。
いろんな方との出会いで弟子への思いを深く感じます。
心よりありがとうございました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
伊丹子ども日曜コース
2015-04-27 10:08:52
|
将棋あれこれ
昨日は伊丹子ども日曜コースだった。伊丹将棋センターも5月いっぱいで閉じることになったので、この子ども日曜コースも5月で終わりになる。場所をかえて継続も考えたが、急には難しそうなので‥代わりに6月以降は自宅で日曜コースを増やそうかなど模索中である。
梶井さんの遺影を前に申し分けない気持ちと、ここまでやって来れたのだからという気持ちが交錯する。何事も自分の背丈でなし得ることに気持ちを傾けるしかないと思っている。梶井さんとのご縁、いい思い出を大切にしたい‥
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
東新八段、脇八段600勝のお祝い 4,10
2015-04-11 07:46:23
|
将棋あれこれ
東和男新八段と脇謙二八段の600勝をお祝いする会が開かれた。二人とも高島一門で私は40年来の付き合いである。親しい棋士が集まっての会だったが、楽しくて和やかな雰囲気は二人の人柄と関西らしさだろうか。
ひとりひとりのお祝いの言葉も面白くて(福崎九段の寸評も抜群だった)昔を思い出した。東和男八段とは奨励会も同期で、奨励会の幹事も一緒でいっときは理事も一緒だった。当時の奨励会員が久保九段をはじめとするメンバーだったのだ。
私の家に集まって研究会を開いたり、トランプで遊んだりの雰囲気が懐かしい‥
会が終わってから東八段、脇八段と杉本七段も加わって恒例の麻雀となった。飲むと強い東八段、弱そうでしぶとい脇八段、手堅くも勝負々々の杉本七段。この日はいつものメンバー浦野八段がいないので勝てそうに思ったが?ややプラスで終わった。
本間六段とSさんも加わった三次会のカラオケも行きたかったが、私は用事があったので帰宅する。
おめでとう!!東新八段、脇八段600勝!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
森一門祝賀会 5月5日
2015-03-30 18:35:25
|
将棋あれこれ
今年も森一門祝賀会を5月5日に開きます。
どうぞご参加下さい。
参加申し込み=電話FX 0797-83-2577 森信雄
メール goonobuo1952@goo.jp
昨年の祝賀会です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
椅子の指導対局
2015-03-29 00:55:08
|
将棋あれこれ
昔は全部座っての指導対局だったが、私が膝を痛めてからは椅子の指導対局もするようになった。子ども教室はメインが弟子の指導対局で私は全体の指導に回っている。土曜教室や特訓コース、個人指導の場合は全部椅子にした。
随分と楽になったと思う。全部椅子席は難しいが、これからは増えてくるだろうなあ。読みを入れるのは座っての方がいいかもしれないが‥
この日の担当は藤原結樹三段だった。他に指導の軸は西田拓也三段と佐和田悠馬初段である。最近はほぼ毎日のように指導将棋を指しているが、子ど子達の指導をしていると、将棋は時間をかけて取り組まないと身につかないものが多いので、我慢比べかなあとも思う?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
山科支部設立10周年記念祝賀会 3,22
2015-03-23 17:43:06
|
将棋あれこれ
京都の「山科支部設立10周年記念祝賀会」に出かけた。志部長の小野巌さんは昔は南口教室にも通っておられたので、同門の親しみもあっていつもお会いするのが楽しみである。
将棋への情熱がいっぱい伝わってくるメンバーの層も熱くて、そして厚みのある支部だなあと思った。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
駒づくりの会、高濱さん3,20
2015-03-21 09:05:17
|
将棋あれこれ
昨日は「駒づくりの会」のメンバーの方と高濱さんの食事会に招かれて行った。20時過ぎからの集まりだったが、送別会や卒業の会などのせいか、どこも人がいっぱいだった。とっても楽しくにぎやかな会で、これからもよろしくお願いします!
私は不器用で駒づくりすると大けがしそうだが、駒づくり以外にも、美味しいお酒を飲む会、将棋のよもやま話をする会でもありそうだ?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
春の将棋子ども入門・初級者教室
2015-03-18 07:03:45
|
将棋あれこれ
今年も「春の将棋子ども入門・初級者教室」を開きます。
告知が遅くなったのですが、すでに申し込みがあるようで、希望者の方は急いでください。
定員はそれぞれ24名です。
申込み先 0797-85-2274 ピピアめふ管理事務所 平日 9時~17時
午前と午後に分けているのが特徴で、午前は「駒の動かし方がわからない」午後は「駒の動かし方がわかる」です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
玉名支部訪問
2015-03-02 08:53:23
|
将棋あれこれ
土曜日から日曜日にかけて、熊本の玉名支部を訪問させてもらった。寺子屋合宿でも有名なところで、以前から楽しみだった。
元奨励会の弟子の猿渡君や坪井君とも会えてよかった。
バックにある垂れ幕がひときわうれしい‥しかも当日の大会名が「森信雄七段杯将棋大会」だった。指導対局もていねいに指される人が多くて、戦い方にたくましさを感じる内容が多かった。
歓迎会も含めて二日間、皆さん、ありがとうございました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
竜王就位式 1,19
2015-01-20 16:33:48
|
将棋あれこれ
昨日は「第27期竜王就位式」に出席した。
よもやこういう席に出席するとは夢にも思わなかったが、糸谷竜王誕生の大きなプレゼントはうれしい‥
糸谷竜王の挨拶はかなり慎重にていねいにと心がけていたようだ。
面喰った私はどういう挨拶をして乾杯の音頭を取ったのか記憶が曖昧だ。
就位式を終えて、竜王の自覚を持ったこれからの糸谷竜王の活躍が大いに楽しみだ。
行きの富士山がきれいだった。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ピピアめふ子ども将棋大会 1月11日
2015-01-11 23:51:19
|
将棋あれこれ
第18回ピピアめふ子ども将棋大会結果
小学校低学年の部
優勝 榊 大輝 (大阪市)
準優勝 柳瀬俊輔 (大阪市)
三位 濱 蒼太 (藤井寺市)
四位 杉田律人 (寝屋川市)
小学校高学年の部
優勝 平杉嘉徳 (尼崎市)
準優勝 藤原亮介 (伊丹市)
三位 谷 直樹 (寝屋川市)
四位 信楽直希 (西宮市)
中学高校の部
優勝 菅谷 光 (宝塚市)
準優勝 浅田小春 (芦屋市)
三位 北川和憲 (大津市)
四位 岡本 学 (奈良市)
宝将戦の部
優勝 林 翔太郎(茨木市)
準優勝 小島一輝 (堺市)
三位 遠藤昂晶 (名古屋市)
四位 瀬戸口 薫(川西市)
おめでとう!
ピピアめふ子ども大会にご参加ありがとうございました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記念写真 1,9
2015-01-10 08:44:41
|
将棋あれこれ
関西将棋会館にて、ドイツから来られたフランクご夫妻と森七段、伊藤博文六段、今泉新四段、増田六段のメンバーで記念写真を撮る。
珍しい顔合わせでめったにないだろう?
フランクさんご夫妻には二年前のヨーロッパ―選手権に派遣で行った時にポーランドのクラクフでお世話になった。今回は日本に長期滞在とのこと。この日は将棋三昧で楽しまれたかなあ‥
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
金太郎頭に乗る ピピアめふ子ども将棋大会2,11
2015-01-08 20:39:56
|
将棋あれこれ
金太郎が頭の上に乗るのは毎日の日課だが、こうやってじっとしていることも多いのだ。それにしても額が広いなあ‥
ピピアめふ子ども将棋大会=今年は参加者が例年よりも少ないので、当日受け付けも可です。詳細はこのちらしを参照
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (1)
謹賀新年 2015年元旦
2015-01-01 15:39:17
|
将棋あれこれ
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
2015年 元旦
森 信雄
元旦に炬燵に入り寝転んで、ふと並べたらできていた・・創作時間30秒。類似作があるはなあと、空気ラボでチェックしたら大丈夫だった。
簡単な11手詰め。4二歩がなければよかったが、そうはいかない‥
今年も家で詰将棋、逃れ将棋創作が初仕事だ。
1月2日の明日は園田競馬場正面テントで森七段、大石六段の「指導対局」11:45~ 15:20~
1月3日はイベントステージで「糸谷竜王と森七段のトークショー」司会 林家竹丸(14:45~15:00)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
第18回ピピアめふ子ども将棋大会
2014-12-19 20:46:40
|
将棋あれこれ
第18回ピピアめふ子ども将棋大会のちらしです。
18回になると、私自身がややマンネリになってしまいそうで、現にこうやって告知も遅くなっている‥はじめたころは弟子も私も慣れていなくてミスが多かったのだが、最近は大丈夫と思う?これからは弟子も減ってきているので大変だが、実はいざとなれば私ひとりでもやれる自信はあるのだ。(あくまで自信のみ)
この大会はほとんどスポンサーもつけていないが(ついていない?)それも手作りで私らしいと思うことにしている。
創めたころは子ども大会も少なくて、おまけに負けてもいっぱい指せるのが特徴にした。今は週末になるとイベントや大会が多くて、教室運営としては悩ましい面もある。
そろそろ私の将棋大会エネルギーも薄まってきているので、いつまで続くか分からないが、毎年の1回々々が貴重だなあと思っている。
さあ今年も元気にやろう!子ども教室の子ども達の参加が何よりもうれしい。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
第29回森信雄杯争奪将棋大会 2024.9.23
出雲と境港の旅 ☆ルンルンピアノ写真館 20241,30~31
ピピアめふこども将棋大会結果 2024,1,28
和田岬に行く 2024年1月9日
初詣「萩の寺」に行く 1月2日
松井山手将棋大会と師匠の墓参り 2023,10,29
桑原しんいち、タンゴ・グレリオ演奏会 2023,10,21
ダリア園とコスモス 2023,10,18
能勢妙見の森に行く 2023,10,17
第2回足立病院杯こども竜王戦 2023,10,15
>> もっと見る
最新コメント
kaz/
中山寺梅林 3,15
kaz/
金太郎とふーちゃん 3,12
Unknown/
3月10日土曜日
さち/
村山聖の写真
ルン/
過去の時間
銀杏/
読売文化センター イベント9,17と開講
晴海/
村山聖の写真
かごめ/
稽古40年記念イベント7,1
モリノブ/
村山聖の写真
熊野古道/
オメデトウ 金太郎
最新フォトチャンネル
ch
164076
(44)
村山聖写真集
ch
11470
(11)
ヨウムの金太郎
>> もっと見る
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
ウェブ
このブログ内で
カテゴリー
金太郎とふーちゃん
(8)
うさぎのふーちゃん
(2)
金太郎日記
(25)
エッセイ
(3)
園田競馬
(49)
私の本棚
(8)
本棚
(0)
書籍
(0)
逃れ将棋
(6)
弟子
(107)
携帯の写真
(7)
トビオとクロ
(27)
ヨウムの金太郎
(491)
音楽
(1)
競馬
(1)
チビ
(15)
日々の写真
(1900)
競馬
(211)
ルンルン写真館
(132)
源さん
(28)
源さん
(18)
過去の写真
(14)
村山聖
(76)
風景を歩く
(52)
将棋あれこれ
(343)
動物と花
(162)
旅の写真 国内篇
(113)
旅の写真 外国篇
(73)
猫のいる風景
(20)
旅の仙人写真館
(5)
食べる
(4)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
日々の写真や旅の写真を掲載しながら、思いをつづります。
バックナンバー
2024年09月
2024年02月
2024年01月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年05月
2021年01月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年06月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
ブックマーク
森信雄の日々あれこれ
私のホームページです。
逃れ将棋ブログ
森信雄七段の逃れ将棋の問題です。
森信雄の将棋入門エッセンス
入門詰将棋です。
子ども教室の部屋Ⅱ
子ども教室の部屋です。引っ越しました。
森信雄の日々あれこれ日記
日々あれこれ日記を引越しました
ルンルンピアノ
妻の部屋です
森信雄の日々詰将棋
日々詰将棋を出題しています。解答は翌日掲載。
日々入門詰将棋
日々入門詰将棋2問出題しています。解答は即日掲載。
森信雄の写真館
写真で俳句のページです
日々あれこれ日記
写真あれこれの兄弟篇です
源さん思い出アルバム
源さんの思い出のアルバムです。
森信雄の必至にチャレンジ
創作必至問題に挑戦します
実戦次の1手
実戦からの次の1手です。解答は当日掲載。
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ゆで卵に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について