森信雄の写真あれこれ

日々の生活や散歩、旅の写真を掲載しながら、あれこれ思いを語ります。

煙突

2007-11-15 21:42:03 | 日々の写真
 私の生まれた四国中央市には大きな製紙工場がある。煙突の煙を見ながら佇んでいると、海の香りと同時に、独特のパルプのにおいがする。
 子どもの頃は煙が空に向かって立ち上るのを、面白く眺めていた。そのうち工場が増えてくると、海が消えてしまって寂しい思いだった。子どもの頃は小さな漁船が着くたびに見に行ったり、干し場で遊んだりしていた。そのとき遊びで乗っていた小船が沈んでおぼれそうになったのが、今もトラウマで、水が苦手になった。
 街の変遷を思うとき、きれいな風景と経済効果が取引のような気がする。世の中は知らない間に、いろんなものがめまぐるしく変わっていくのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙龍寺

2007-11-15 00:18:27 | 日々の写真
 先日帰省したときに行った、四国中央市の奥の院仙龍寺の立て札だ。新宮という地名が心のどこかに引っ掛かっていたのだが、私が高校2年のとき、同級生のK君がバイクの事故で亡くなった。K君の葬儀が新宮であった。うっすらとした記憶しかないのだが、そのときのお寺が仙龍寺だったかもしれない。山奥深くバスにゆられて、行ったことを思い出す。K君のことは、今でもときどき浮かんでくる。
 17歳だった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頭火

2007-11-14 00:09:23 | 日々の写真
 ひょいと 四国へ 晴れきってゐる

 ほろほろ酔うて木の葉ふる

 うれしいこともかなしいことも草しげる

 もりもりもりあがる雲へあゆむ

 ほろほろほろびゆくわたくしの秋

 晴れたり曇つたり酔うたり覚めたり秋はゆく

                       種田山頭火

 山頭火は四国を托鉢の旅をして四国遍路日記が残されている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村松大師(四国中央市)

2007-11-12 22:45:29 | 日々の写真
今日は愛媛に帰省して、四国中央市の村松大師に行く。城山三郎著「指揮官たちの特攻」に出てくる関行男大尉(神風特攻隊の第一号)のお墓があるそうなのだ。村松大師は「昔は体の悪いお遍路さんがいっぱいだった」と母の話。
 私も子どもの頃によく来たのだが、関大尉のお墓のそばに、なんと私の母の親しい人のお墓があって驚いた。
 この風景も昔はどうだったのか、記憶が曖昧だ。右手に母と妻がお墓に向かっている姿が小さく見える。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド

2007-11-12 00:34:47 | 日々の写真
 昔、インドに行ったときの写真だ。過激派ではないのでご安心を!
 先日インドに行った川崎君の話を聞きながら、あれこれ思い出していた。この殺風景で愛想のない部屋は、刑務所でなくて安宿だ。
 確か、髭はインドに行ってから伸ばした。甘く見られないためもあったのだが、私は国籍不明の変なアジア人と思われて、日本人とは言われなかった記憶がある。
 サドューの仲間とも思われていたようだった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東条湖

2007-11-10 22:43:22 | 日々の写真
昨日行った「東条湖」に浮かぶ観光船とカウボーイの人形だ。東条湖は関西のバスフィッシングの発祥の地らしい。今もバスフィッシングの大会なども催されている。
 私は海のそばで育ったのだが、子どもの頃から釣は苦手だった。棋士になってからスポニチの取材を兼ねて、一度だけ和歌山の方で釣り船に乗ったことがある。そのときはハマチとカツオがけっこう釣れて面白かった。但し、船酔いもしてフラフラだった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロ

2007-11-09 20:54:40 | 日々の写真
 クロは顔が黒いのでクロと名付けた。写真を撮ろうとすると直ぐに猛スピードで走ってくるので、なかなか撮れないのだ。クロは永遠の少年で、初めにきたときからほとんど変わっていない。遊びも単純で、私が尻尾を掴んで、クロが私の手を甘噛みするのである。運動神経は抜群で動作も早いのだが、お人好しと少し幼稚なので、トビオには弟分にされている。
 クロはPM9時になると、必ず鳴いておやつをねだる。このときはしつこくて、もらえるまでメソメソと止めない。外に出しても直ぐにサークルに入りたがる。
 クロは若いときから病気がちで、何度か死に掛けている。可愛いけれど印象が弱くて、トビオと源さんに主役は奪われている。でもマイペースなのだが、ちょっぴり可愛そうにもなる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビオ

2007-11-08 23:34:56 | 日々の写真
 トビオが汚いソファーで居眠りしている。ときどき目だけ動かして源さんを見ている。トビオは寒がりなので、人の膝の中に入ってきたり、毛布とか衣類なら何でも敷いてしまう。夏でもそうなので、くっついてこられるとたまらない。
 トビオは人一倍プライドが高いので、傷つきやすい。叱ったりすると、口惜しそうに、悲しそうにギシギシと両手で地団駄を踏む。一番の特徴は、食べることに関しては命を懸けていることだ。そして、どんな仕打ちにあっても、相手を恨まない面も持ち合わせている。これはパグの特色かもしれない。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くつろぐ源さん

2007-11-07 23:07:10 | 日々の写真
 私がミニ盤で詰め将棋を作り始めると、必ず源さんがやって来て邪魔をする。盤の上にあがり、駒をけちらかすのだ。叱ってもめげない。しかし最近は少しわかってきたのか、数分の抵抗の後は、こうやって私の横か向かいに座り込んでおとなしくしている。この盤駒、随分汚れているし、駒も(トビオが)噛んだりなくしたりである。トビオと源さんに挟まれて詰め将棋を毎日作っている・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左馬

2007-11-06 22:07:52 | 日々の写真

 左馬は縁起物である。徳島の国民文化祭の将棋会場で、天童の駒師、天竜さんに彫っていただいた。裏には名前を彫ってもらえるのだ。妻のも一緒に作ってもらう。何となくいいことがあると信じよう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で一番低い分水界

2007-11-05 21:57:49 | 日々の写真
水分れ公園=日本で一番低い分水界 兵庫県氷上郡氷上町石生(いそう)

 ”日本で一番低い中央分水界です、本州に降った雨は太平洋側か日本海側のどちらかに流れることになります、このようなさかいを、中央分水界といいます。
本州には背骨となる山脈がつらなっているので分水界はたいてい高い山々の尾根になりますが石生の分水界は海抜約95Mで平地の中にあり、たいへん珍しい分水界です。”
 ここを境に降った雨水が、太平洋、日本海と全く別の方に流れていくという、なんという、運命のいたずら、不思議さだろう。人間も入り口は同じでも、出口は太平洋と日本海ほど違うのだろうなあ・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民文化祭徳島

2007-11-04 22:16:56 | 日々の写真
 第22回国民文化祭で徳島に仕事に行っていた。1泊2日で、主たる仕事は指導対局である。時間がすいているときに、あちこちの会場を見て回る。ぜんざいを食べた。指導対局はフル回転で、三面指しで追いつかないので、最後は五面指しで希望者全員をこなした。20名以上いたのかな?
 一息ついた時間に将棋ブースを撮る。こんな感じで、いろんな分野の世界が出展しているわけだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレートデン

2007-11-02 22:04:50 | 日々の写真
 ペットサロンCOOKIEに行く。入り口で大きなバーニーマウンティンドッグが寝そべっていた。私は脇を通る。おやつなどを探していると妻の大きな声がした。あわてていくと、この写真の有様だ。グレートデンという種類の犬らしい。
 妻がサークルのグレートデンにつかまって襲われながらも楽しそうだ。「人間みたいだった」らしい。優美でしなやかな動作、ドイツの犬らしい。人に対する親和性が高く、温和で扱いやすいと書いてあった。私は腰が引け気味だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し

2007-11-01 23:14:55 | 日々の写真
 昨日、三田後川上線(37号線)を走っているときに車を止めて撮った。まだ3時過ぎだったが、光線が斜めに差して来て、ゆるやかな角度で影が長い時間である。
 昔の旅人なら、日が落ちる前に宿場町に急ぐ頃合いで、カラスが山に帰るのももうすぐの時間帯なのだ・・
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする