森信雄の写真あれこれ

日々の生活や散歩、旅の写真を掲載しながら、あれこれ思いを語ります。

キンチャン、ブドー!

2014-10-15 23:46:34 | ヨウムの金太郎
金太郎は「キンチャン、ブドー」が今の口癖である。朝起きたときから昼も夜も念仏のように唱えている。しかも「ぶどう頂戴」という意味もわかってしゃべっているのだ。
 ぶどうをくちばしで刺して、ジュースのようにおいしそうに飲む。この味を覚えたらしい・・「オーイ」と妻を呼んでから「キンチャン、ブドー」と意思表示するのだ。
 この幸せな表情を見ていると、わかったわかったと思ってしまう。グリコのキャラメルではないが一日3粒だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007,10,15 コスモス

2014-10-15 09:07:29 | 過去の写真
 ID:1cokhy


あまり撮った写真がない時は、昔のこの日は何をしていたのだろうと写真を振り返る。このコスモスの撮った場所ははっきり覚えている。丹波の柏原(かいばら)の近辺だった。コスモスは秋の色彩である。奈良の般若寺も思い出す。
 私の好きなタバコも「コスモス」だったが、ほとんど知られていなかった。タバコ屋のおばちゃんが私用に用意してくれていたのだった。
 今はタバコも吸わないのだが、実はコスモスのタバコを2箱保存している。もちろん吸うのでなくて鑑賞用である?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都新聞新春特別棋戦 

2014-10-14 08:31:58 | 将棋あれこれ
 昨日は「京都新聞新春特別棋戦」だった。台風19号の影響で変則の進行だったが、プロ側は渡辺明棋王、宮本広志四段、星野良生四段だった。四段陣は京都の子ども達への指導もあって、それも掲載される。

 プロアマ対抗戦の結果と内容は来年の正月の京都新聞夕刊をお楽しみに!

 昔は師匠の南口先生が立ち合いで私も招いてもらっていたが、最近は私が立ち合いで、それを思うと感無量である‥師匠は貫録があったなあ‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源さん 2007,10,23

2014-10-12 20:59:26 | 源さん
 源さんのYOUTUBEです。

カラパイヤのブログの中で源さんが紹介されています。

 源さんとの出会いも運命的な気がする。ペットショップの片隅でペアーでひっそりと売られていた。初めは12万円、それから観に行くたびに値段が下がって、6万円・・相棒は売られたようで、源さんだけが残ってとうとう18000円にまで下がった。そして私の誕生日に妻が飼いたいと言い出して(私の誕生日にです)仕方なく買うことになった。
「この鳩は私になじんで可愛いのですよ。もともと販売ルートではなくて、私が気に入ったから仕入れたのですよ。可愛がって下さいね」店長さんに言われた。

 家に来たものの愛想はなくてダンマリでじっとしている。部屋に出しても同じだった。そして一週間経ったあるとき、私が例によってミニ盤で詰将棋を作っていると、ピョコと源さんが動いて盤に近づいた。次の日はピョコピョコと二歩歩いた。それからである。源さんが私のそばに寄り添うようになった・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めふ乃寄席 夜席 10,11土曜日

2014-10-11 19:44:40 | 日々の写真
 今日は土曜日だが奨励会の例会だったので子ども教室はなかった。午前中はIさんの個人指導だったが、午後からはオフだった。夕方から「めふ乃寄席」に行く。久しぶりだった。エレベータ-で6Fに上がるとこのパネル枠があったので当然ながら妻に催促される?
 左から桂阿か枝さん、林家竹丸さん、林家染左さんで、おなじみのメンバーある。

 夜席はドリンク付きで私はビールにした。飲みながら落語が聞けるのもいいものだ。焼き鳥、お寿司、付き出しもあってほろ酔い気分で落語を聞く。

 竹丸さんが初めの小話の時に、先日の森信雄杯将棋大会や記念席上イベントのことを話された。竹丸さんはC級に参加されて、席上では四枚落ちで山崎八段との対戦だったのだ。
 

 USTREAM めふ乃寄席 桂阿か枝さん「壺 算」


 林家染左さん 悋気の独楽」
 
 林家竹丸さん「狸さい」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園田金曜ナイター 10月10日

2014-10-10 22:22:57 | 競馬
 園田金曜ナイターに行く。ナイター競馬が1週間空いただけで久しぶりの気がする。(先週は黒川さんの直木賞を祝う会だった)
 最近はどちらかいうと競馬は好調であるが、トータルの成績はどうだろうか・・どの馬を買うか、どの騎手を買うか、ついついパターン化を探し求めるときはよくないようだ‥実戦は将棋もそうだが競馬も生き物なのだ。

 私の作った格言集 ①ある面で運任せがよい②強い馬もあまり信用しない③予想は外れるのが前提だ④金額を増やすほど雑さも大きくなる⑤勝ちは転がり込んで、負けはどんどん身近になる⑥考えるほど勝ちが遠ざかる⑦迷うなら逃げ馬を買うべし⑧人気オッズは締め切り間際ほど正確だ⑨迷っても迷わなくても当たり馬券は身を潜めている⑩馬券は案外絞るほど勝ちが近づくが、広げるほど負けが近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい喫茶店

2014-10-10 06:36:38 | 日々の写真
 新しい喫茶店に入った。以前は毎日、いや朝夕毎日通っていた時期もあった。タバコはやめていたので主にスポーツ紙の競馬欄をいっぱい見るためである?
 GⅠがあると月曜日から金曜日まで、推薦の馬が日替わりの気がしたが?初めはダミー気味で、最後の方が本線のような気がした。だから荒れそうなGⅠだと週初めの馬が有力だ?

 店の中はほとんど主婦層グループで、なるほどその様子でサービスが行き届いた店かどうかの判断ができるようだ。今の時代は情報過多から「情報過密」のような気がするが、何かの「厳しい淘汰」の時代でもある。それは世間全体の気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食 10、8

2014-10-09 08:48:28 | ルンルン写真館
 個人指導のときに「来て!来て」と呼ばれて外に行くと皆既月食だった。すぐに戻ったが、その後で妻に撮ってもらった写真だ。赤銅色の月が見えている。ぶれたのがリアル感がある(うまい誉め方だ?)
 自然の猛威の怖さと同時に自然の神秘さもある・・人間も怖いと同時に優れたものもある・・畏怖の念と言う言葉が浮かんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007,10,14 子ども教室 

2014-10-08 07:44:17 | 将棋あれこれ
 昔の子ども教室の写真である。左手にいるのが千田四段で奨励会に入会して一年くらいのときのようだ。旅行者以外の弟子にはたいてい教室の手伝いをさせているが、みんなそれぞれにこなせるようになってくる。
 しかし四段になって早く卒業してくれるのが師匠の願いでもある・・村山君もそうだったが、強くなる弟子は子どもが好きで教えるのも親切でうまい。でも教室の手伝いに慣れ過ぎてもよくないこともある。ほどよいバランスが大切だ。
 
 私はかって飯が食えないときは将棋以外の仕事でも何でもやると思っていたが、それは大間違いで世の中で自分の出来る仕事は案外少ないことがわかってきた。世の中の役に立てば・・などと思うのも思い上がりに近いものだと感じている。
 自分はこれしかできない‥その積み重ねのように思う。落伍者気味なのだがその割に引け目や負い目は少なくて、でもぎりぎりのところに立っている意識は子どもの頃から自分なりのものだった気がする。

 この慎重さは持って生まれたものかなあと思う。謙虚さではなくて弱気でもなくて、何と言えばいいのかわからないが、幼いころから自分の変わりないものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧関西本部の寿司屋

2014-10-07 07:56:56 | ルンルン写真館
 少し前の妻の撮った写真だが(ときどき見る‥自分が写っているから)旧関西本部跡の近くの寿司屋さんである。対局を終えた棋士がけっこう利用していた。私は塾生だったので、たまに恩恵を被ることもあった?
 この寿司屋さんで故塚田正夫九段にごちそうになったことがある。それから戻られて塾生の指す将棋の感想戦にも加わっておられた。塚田流の詰将棋を見るたびに思い出す。
 棋士というよりも将棋指しという言葉の似会う時代だったなあと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹日曜コース 10、5

2014-10-06 01:26:07 | 将棋あれこれ
 今日は(昨日は?)伊丹日曜コースだった。いつも教室を手伝ってもらっているSさんが休みで、手合いをつけながら指導対局をこなす。席主の梶井さんが亡くなられてから次第にさみしさが募る思いだ・・

 10月の下旬に「梶井さんを偲ぶ会」が開かれるが、毎年の開店記念日にはいつも将棋大会の後に、歓談しながら「リレー将棋」や「歩まわり」などもあった。梶井さんらしいアットホームな雰囲気だった。

 私はよく中間地点で待ち合わせて喫茶店でモーニングをしたり、夜もファミリーレストランなどでお会いした。梶井さんはあけっぴろげで何でも話すので「梶井さんもう少し内緒にしといた方がいいですよ・」と言いながら私も本音でお付き合いさせてもらった。「わしはね、将棋を通じて森先生と知り合いになれたのが何よりもうれしかったですわ・・」と言ってもらえた。それは私も同じ思いだった・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川博行さん直木賞受賞を祝う会 10,3

2014-10-03 22:50:34 | 日々の写真
 黒川博行さんの直木賞受賞を祝う会が10,3日、阪急インターナショナルホテル6Fで開かれた。妻と二人で招いてもらったが、将棋界からは東和男理事と、本間博六段夫妻(黒川さんご夫妻が仲人されて)が出席。
 テレビ業界、新聞業界などいろんな分野の方が来られていたが、私は何故か?乾杯の音頭を頼まれていた。会場についてから大役を引き受けたことを少し悔やんだが、まあいつもそうである・・

 こういった会はもちろん初めてだが、黒川さんのお人柄でいろんな方のスピーチがとっても面白くて時間が過ぎるのが早かった。黒川さんもいつもよりもサービス満点で、なおかつダンディでカッコよかった。笑いに包まれた和やかな会だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊とにらめっこ

2014-10-02 11:59:35 | 動物と花
 王子動物園に行った時の写真で、窓越しながら子どもが熊とにらめっこししている?ここまでまじかだと怖くて近づけない子もいそうだなあ・・
 
 動物園がめっきり減ってしまって、動物との出会いも限られているので、とっても貴重な時間だなあと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンチャン、パタパタ 拍手youtube

2014-10-01 16:48:59 | ヨウムの金太郎
「オムスビコロリ、スットントン、コロコロコロリ、スットントン、パチパチパチ」最後のパチパチは拍手の真似である。「キンチャン、ジョ-ズヤナア」と自画自賛する。

 これはパタパタパタと羽をバタつかせている。ここで拍手をすると「オー」と言いながら何度もパタパタさせる。

YOUTUBEでどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする