先月から行われていた職場実習も生徒皆さん終わり、
今日は、その実習報告会が行われたそうです。
プリンは、先月5日間行った実習の報告になります。
先日、その報告会で発表する言葉(感想)を
レッツチャットに入力して発表する事になったらしいのですが・・・
その言葉をレッツチャットに入力する時に、なかなか入力しようとせず、
(言葉が考えられないのかと先生が配慮してくださり)
先生方が色々な言葉を提示してくださったそうです。
しかし、なかなか決まらなかった様ですが・・・
先生方が提示してくださった言葉の中からプリンが選んだ言葉を入力し、
保存したのが前日までのお話
今日の報告会では、その言葉を出力(発音)させ発表です。
っで、夕方、学校から帰宅してきたプリンに
「実習報告会、どうだった???」
っと尋ねると、
「・・・・・・・・・・」
何やら浮かない顔で返事がない
っで、慌てて連絡帳を見てみると、
『本番では、保存した言葉を出力できない様で、結局、口に出しての発表になりました』
の様な事が書いてありました。
家では、いつも保存した言葉を上手に出力し、
その言葉に新たに言葉を付けたして文を作ったりしているプリンなので・・・
不思議に思い、プリンに聞いてみました。
すると、
プリンはレッツチャットを使用してではなく、自分の口で喋りたかったらしく、
それを、先生方にどのようにして伝えれば良いか分からず戸惑っていた事が解りました。
それで、その様な時は、
レッツチャットがあれば、レッツチャットで
「くち(口)ではなす(話す)」とか
「しゃべる(喋る)」とか
入力して伝えれば良い事を教えてあげました。
毎年、報告会では、プリン自身の口で喋って報告していたので、
今年も、そうしたかったみたいですね。
でも、結局はプリンの思い通り、口で喋って伝えたみたいで、
プリンには、良かったのかな
《 明日へつづく・・・ 》