goo

本当にわかっているか?


結構なスピードでカリキュラムが進んでいるので、そうすべてがわかっている、というわけにはいかないでしょう。

それでもある程度肝心なことはわかっていてほしい、と思うのですが、毎週毎週新しいことを習っているので、それもままならない、ということはあるでしょう。

そうなると、やはり家庭の方である程度優先順位はつけておく必要があると思うのです。

例えば知識を覚えれば何となかる、と思えるものは今でなくてもいい。

もちろん、組み分けテストで点数が高くはなりませんが、そう何もかも不安、というよりは、「これだけは本当にわかっている」というものを作っていった方が良いのです。

最近の塾はすべての教科の先生が専門化しているので、なかなかそういう科目的な手抜き?ができないところはありますが、しかし、とはいってもやはり限界はある。

だから、「これはもう仕方がない」と思うところも必要なのです。

これはわかっている、というものをしっかり作っていき、何がまだなのか、も明確にしていくことが、最終的に詰めのところで追い込みが利きやすいので、メリハリをつけていった方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

つらいときは休めばいいのです。
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

急がせてろくなことはない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )