goo

子どもの受験だから

この時期、お父さん、お母さんが子どもを一生懸命フォローされているご家庭が多いだろうと思います。

中学受験は、お父さん、お母さんが子どもたちを手伝いやすい。それは子どもたちが受験に伴ういろいろなデメリットを未然に防ぐことができるので、大変良いことだと思うのですが、一方で、お父さん、お母さんが入れ込みすぎになってきて、親も相当ストレスがたまってしまう場合が少なくありません。

ですから、どこかで、「子どもの受験だから」と思っている必要があります。

特に幼い子に対しては「私が入れなきゃ」と思いやすいが、子どもは同じところにはいません。確実に成長を続けているわけだし、この先も同じです。

やはり本人ががんばらないと、結局力はつかないし、本人が勉強して、本人が受験しての結果です。

受験の結果は本人が得るもので、親はあくまでサポートするだけです。

あまりそれを深刻に考えてはいけない。

子どもの人生は「中学受験の結果」で決まることはありません。合格してもその後勉強しなければ、先先うまくいかないことが多くなるし、逆に失敗してもその後がんばる子は必ず取り戻す。つまり、自分でがんばれるようになるか、前向きになるかということが一番大事なことで、結果はそれにともなってついてくれば良いと考えるのが一番です。

それにあまりに、親の力が入りすぎると、子どもにも相当なプレッシャーがかかる。

子どもはのんびりしていても、やはり「親の顔」は気になるものですから、あまりストレスをかけても、良い結果は得られない。

もちろん、フォローしてあげなければけないが、どこかで「子どもの受験だから」という感覚はお持ちになっておられる方が良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつり合いの問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

配点の違い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )