goo

自分の部屋を掃除する子


自立する子の条件は?と聞かれてよく「自分で朝起きれる子」という話をしていました。

塾に通い始めるとどうしても夜、遅くなる生活が続くようになります。したがって朝起きるのがつらい。朝に漢字や計算なんてとんでもない。1分でも長く寝ていたい、という子は少なくないでしょう。

したがって、朝起きれない。どうしてもお母さんに起こされる。それでも、もうぎりぎりまでねばった上で、朝食もとらずに出て行く、みたいな子もいるでしょう。

朝自分で起きれる、ということは自分の生活を自分で管理しようという意欲がある。

自分の時間を誰かにコントロールされるのはいやだ、ということですから、これはこれでひとつの基準なのです。

で、もうひとつ、さらに自立が進むと、自分の部屋を自分で掃除できるようになる。

これは小学生レベルではかなり少ないでしょう。

この住宅事情の中、お父さんが自分の部屋を持っていないことも多いのに、子ども部屋はちゃんとある。

しかし、その管理はほぼお母さんがしている。掃除も洗濯物の片付けもひと任せ。

「あのシャツどこにあるの?」

って平然と聞いている。でも、それを平然と答えているお母さんも多いでしょう。

自分の部屋を掃除できる、ということは自分の部屋を管理できるわけだから、どこに何があるかもわかっている。

忘れ物なんか当然しないし、お母さんが学校に宿題を届けるなんて、そんな恥ずかしいことは絶対にしない。

そういう子になってしまうと、まあ、確かに手がかからなくて寂しい気もするかもしれませんが、もうそろそろそういうことができても良いはずなのです。

難しい問題を解くよりはよほどやさしいことなのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

入試科目の順番
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

調査書
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 2 )