goo

入試での採点ミス

たまに入試で採点ミスがあった、というので、後から合格者が繰り上がる場合がまれにあります。

しかし、これは非常に珍しい、と言ってもいいかもしれない。中学受験の場合、そんな話は聞いたことがない。

では入試で採点ミスはないのか?と言われれば、ないとは言えないでしょう。

まして、これが0か6か、という判断が微妙な場合だってあるかもしれない。本人は0と書いたつもりでも、6と読まれれば×になるわけです。

しかも入試は点数も発表されないし、答案も帰ってこない。だから採点ミスはわからないし、「できたはずなのに」と思っても落ちる場合があるでしょう。

でも、そういうものなのです。答案も帰ってこなければ、点数もわからない。

しかし合格、不合格だけしっかり知らされるというシステム。

だとすると、こちらとして打てる手は、少なくとも絶対にこう読めるという字を書くことと、試験中の指示を忠実に守ることでしょう。

カンニングはもちろんだめだし、受験番号を書き忘れるというのもだめです。

受験番号ぐらいいいじゃないか、と思われるかもしれないが、1か所書いてないだけで0点にする、ということも十分あり得る。だって、それはこちらが決めることではなくて、学校が決めることだからです。

なので、まったく文句を言われないような答案を書かないといけない。

これから模擬試験、過去問とまだまだ問題を解く機会は多いでしょうから、この点をしっかり頭の中に入れて答えを書いていきましょう。


=============================================================
今日の田中貴.com

点の移動の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

二人担任の意味
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )