中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
試験の難度
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

今回各校の入試問題を見ていると、難度にはやはりブレがでてきています。
出題傾向に大きな変化があるわけではないのですが、しかし、難しい問題が並んだ場合もあれば、やさしかったと思われる問題もある。
結果としてそれは合格点に現われていて、ある学校では合格点が昨年に比べて15%ほど低くなったというところもありました。
得てして前年度の問題が難しいと翌年はやさしくなる傾向、逆に前年がやさしいと難しくなる傾向になります。
受験する生徒のレベルがいろいろであることは事実なのですが、概ね模擬試験の結果などから、絞られてきていることを考えると、全体としてはやはり難しさもそれなりのところにもってくるのが理想的な入試と言えるのではないかと思いますが、各校とも来年に向けて今回入学する子どもたちの様子を見ながら、また問題を考える。
やさしい問題にすると、難しい問題ができるかどうかの判断がつかない一方で、難しすぎると、差がつかなくなる傾向が強くなる。
やはり難度の設定はなかなか難しいと言えるでしょう。来年の受験に向けて、ぜひ各校の難度にも注目しながら対策を考えてほしいと思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
第415回 歩留まり
5年生の教室から
勝ち残りシステムの罠
慶應進学館から
2月4・5日





にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

今回各校の入試問題を見ていると、難度にはやはりブレがでてきています。
出題傾向に大きな変化があるわけではないのですが、しかし、難しい問題が並んだ場合もあれば、やさしかったと思われる問題もある。
結果としてそれは合格点に現われていて、ある学校では合格点が昨年に比べて15%ほど低くなったというところもありました。
得てして前年度の問題が難しいと翌年はやさしくなる傾向、逆に前年がやさしいと難しくなる傾向になります。
受験する生徒のレベルがいろいろであることは事実なのですが、概ね模擬試験の結果などから、絞られてきていることを考えると、全体としてはやはり難しさもそれなりのところにもってくるのが理想的な入試と言えるのではないかと思いますが、各校とも来年に向けて今回入学する子どもたちの様子を見ながら、また問題を考える。
やさしい問題にすると、難しい問題ができるかどうかの判断がつかない一方で、難しすぎると、差がつかなくなる傾向が強くなる。
やはり難度の設定はなかなか難しいと言えるでしょう。来年の受験に向けて、ぜひ各校の難度にも注目しながら対策を考えてほしいと思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020春期講習のご案内
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
第415回 歩留まり
5年生の教室から
勝ち残りシステムの罠
慶應進学館から
2月4・5日





にほんブログ村
コメント ( 0 )
