goo

しつこく考える

テストですから、試験時間内に最大の点数を取らなければなりません。

だから、当然できそうな問題から解いていくのが良い。そして、なるべくていねいに、正確に解く。

しかし、時間があるのであれば、徹底的に残りの問題を考える姿勢を持ち合わせないといけない。実は、もうちょっと本文をしっかり読んだ、あるいは問題文を確認するだけで、「なんだ、簡単じゃないか」という問題はあるものなのです。

子どもたちは子どもたちなりに、いろいろ対策を考えた上で、試験を受けているわけですが、やはり甘いところが多々ある。

その中で残念だなと思うのはしつこくないこと。

割と簡単にあきらめてしいまうと、取れるべきところが取れないで終わってしまうことがある。

1点で20人ぐらい楽に抜けることはあるのです。5点とるだけで、それは大きな違いになる。

だから、こそ、しつこく考える、という姿勢は持っていてもらいたいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ




2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。


無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

今日の田中貴.com
みんなができない問題はできなくていい

6年生の教室から
どうやれば正確に解けるのか、本人に考えさせる

慶應進学館から
慶應湘南、オンライン文化祭と入試説明会








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )