中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
子どもの能力差は当然ある
みんながんばれば、合格の可能性はある、という考え方は、決して間違いではないでしょう。
しかし、誰もが可能性を持っているはいえ、子どもたちに能力差があることは間違いない。
勉強ばかりではない。
足の速い子がいて、絵の上手い子がいて、音楽が得意な子がいて、それぞれに能力を持っている。
で、受験は学力をつけて志望校に合格する、ということだから、子どもたちの能力と目標と戦略が当然、必要になります。
ただ、みんながんばれば、というのはある意味乱暴な議論でしかない。
それぞれの子どもたちの力や、家庭の考え方、志望校が前提としてあって、そこからどう戦略を組み立てて合格に導いていくか、これはいろいろな道筋が考えられないといけない。
これは中学受験ばかりではないのです。子どもたちの成長のタイミングはいろいろ。中学で伸びる子もいれば、高校で伸びる子もいる。
だから、先先を見据えながら、戦略を組み替えていけばいいのです。
今年の中学受験は終りましたが、また子どもたちの勉強が終るわけではない。次、中学でどう育つのか、高校でどう育つのか、いろいろな方法を考えながら、その可能性を伸ばしてもらう、これがやはり一番大事なスタンドポイントだと思います。
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter
New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
オンライン説明会でお話しました。
算数オンライン塾
3月7日の問題
にほんブログ村
しかし、誰もが可能性を持っているはいえ、子どもたちに能力差があることは間違いない。
勉強ばかりではない。
足の速い子がいて、絵の上手い子がいて、音楽が得意な子がいて、それぞれに能力を持っている。
で、受験は学力をつけて志望校に合格する、ということだから、子どもたちの能力と目標と戦略が当然、必要になります。
ただ、みんながんばれば、というのはある意味乱暴な議論でしかない。
それぞれの子どもたちの力や、家庭の考え方、志望校が前提としてあって、そこからどう戦略を組み立てて合格に導いていくか、これはいろいろな道筋が考えられないといけない。
これは中学受験ばかりではないのです。子どもたちの成長のタイミングはいろいろ。中学で伸びる子もいれば、高校で伸びる子もいる。
だから、先先を見据えながら、戦略を組み替えていけばいいのです。
今年の中学受験は終りましたが、また子どもたちの勉強が終るわけではない。次、中学でどう育つのか、高校でどう育つのか、いろいろな方法を考えながら、その可能性を伸ばしてもらう、これがやはり一番大事なスタンドポイントだと思います。
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter
New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
オンライン説明会でお話しました。
算数オンライン塾
3月7日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )