中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
納得がいくように
発表会場でのこと。
「ここから一人で行ってくる。ちゃんと報告するから。」
といって一人で掲示板に歩いていく子がいました。
え、そんな、とお母さんは思ったかもしれませんが、しかし、本人はやはり自分で受け止めたい、ということなのでしょう。
入試で、今まで言わなかったようなことを言い出すかもしれません。
でも、まあ、それだけ自分の入試になっている、ということなのでしょう。
納得がいくようにさせてあげてください。
==============================================================
今日の田中貴.com
タクシーは使わない方が良い
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月21日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
「ここから一人で行ってくる。ちゃんと報告するから。」
といって一人で掲示板に歩いていく子がいました。
え、そんな、とお母さんは思ったかもしれませんが、しかし、本人はやはり自分で受け止めたい、ということなのでしょう。
入試で、今まで言わなかったようなことを言い出すかもしれません。
でも、まあ、それだけ自分の入試になっている、ということなのでしょう。
納得がいくようにさせてあげてください。
==============================================================
今日の田中貴.com
タクシーは使わない方が良い
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月21日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

結論が先だ
記述式の学校の対策をこれまでずいぶんしている受験生が多いでしょう。
一般的な文章の論理で言えば、結論は最後であることが多いと思うのです。起承転結というが、いろいろ考え方があって、最終的に結論はこうなる、というのが常識的な説明方法でしょう。
しかし、こと入試に関して言えばやはり結論が先だと思うのです。
どこで締め切り時間が来てもおかしくない入試と、ある程度時間を使って文章を書くのでは自ずとスタイルがちがう。
何を言いたいのか、この結論をとにかく先に言ってから、あとの説明を加えた方が良いでしょう。
なぜなら、
というのも、
便利な接続詞があるわけだから、遠慮することはない。
まず自分がこうだ、という結論を先に書いて、自分の主張を展開してください。
============================================================
今日の田中貴.com
第223回 精神的な成長
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
どこで差が開くか
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
一般的な文章の論理で言えば、結論は最後であることが多いと思うのです。起承転結というが、いろいろ考え方があって、最終的に結論はこうなる、というのが常識的な説明方法でしょう。
しかし、こと入試に関して言えばやはり結論が先だと思うのです。
どこで締め切り時間が来てもおかしくない入試と、ある程度時間を使って文章を書くのでは自ずとスタイルがちがう。
何を言いたいのか、この結論をとにかく先に言ってから、あとの説明を加えた方が良いでしょう。
なぜなら、
というのも、
便利な接続詞があるわけだから、遠慮することはない。
まず自分がこうだ、という結論を先に書いて、自分の主張を展開してください。
============================================================
今日の田中貴.com
第223回 精神的な成長
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
どこで差が開くか
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

僅差はさらに僅差になりつつある
中学受験の学校選択というのは、かなりデータを積み重ねてきています。
子どもたちも多くの模擬試験やテストを受けているし、指導する方も多くの受験生を見てきた先生が増えているので、無謀な受け方をさせることはまずない。
その分、最近特に上位校の倍率が減少してきたように思えるのです。
しかし、それで簡単になったわけではない。
ちょっと難しいかも、と思える層が受けなくなった、ということではないかと思うのです。
逆に受験する層はいけそうだ、という部分があるから受験しているともいえる。
だからさらに差が詰まっている。倍率が下がってもあまり簡単になったとは思えない、ところがあるのです。
これは一部上位校で明確にその傾向が出ています。
本当にちょっとの差というのが結果につながっているので、残念だったからと言って自信を失ってはいけません。
==============================================================
今日の田中貴.com
速さに関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月19日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
子どもたちも多くの模擬試験やテストを受けているし、指導する方も多くの受験生を見てきた先生が増えているので、無謀な受け方をさせることはまずない。
その分、最近特に上位校の倍率が減少してきたように思えるのです。
しかし、それで簡単になったわけではない。
ちょっと難しいかも、と思える層が受けなくなった、ということではないかと思うのです。
逆に受験する層はいけそうだ、という部分があるから受験しているともいえる。
だからさらに差が詰まっている。倍率が下がってもあまり簡単になったとは思えない、ところがあるのです。
これは一部上位校で明確にその傾向が出ています。
本当にちょっとの差というのが結果につながっているので、残念だったからと言って自信を失ってはいけません。
==============================================================
今日の田中貴.com
速さに関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月19日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

発表を待つ子
最近は合格発表が当日、という学校も増えてきました。
しかし、当日にすべての答案を採点し、順位を確定して、合格者を決める、という作業はなかなか大変です。
したがって合格発表が21時とか22時になる場合もあるでしょう。
で、本当は次の日の試験があるから、さっさと寝たい、ということではあるのですが、しかし、明日ね、といっても本人がその日に結果がわかる、ということを知っている以上、当然、気になるに決まっている。
だから、発表を待つ子、になるわけです。
なので、結果が出たら合否にかかわらず、教えてあげることが必要でしょう。もちろん、残念だった場合、そこから切り替える時間が必要になるだろうが、そこをがんばらないと次に進まない。
妙な心配は無用です。もう、ここまで来たら子どもたちだってある程度腹は決まってる。
結果は教えてあげて、次の準備に進みましょう。
============================================================
今日の田中貴.com
自分のペースで残りの時間を過ごす
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
世界地理
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
しかし、当日にすべての答案を採点し、順位を確定して、合格者を決める、という作業はなかなか大変です。
したがって合格発表が21時とか22時になる場合もあるでしょう。
で、本当は次の日の試験があるから、さっさと寝たい、ということではあるのですが、しかし、明日ね、といっても本人がその日に結果がわかる、ということを知っている以上、当然、気になるに決まっている。
だから、発表を待つ子、になるわけです。
なので、結果が出たら合否にかかわらず、教えてあげることが必要でしょう。もちろん、残念だった場合、そこから切り替える時間が必要になるだろうが、そこをがんばらないと次に進まない。
妙な心配は無用です。もう、ここまで来たら子どもたちだってある程度腹は決まってる。
結果は教えてあげて、次の準備に進みましょう。
============================================================
今日の田中貴.com
自分のペースで残りの時間を過ごす
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
世界地理
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

何かヒントはあるはずだ
今まで多くの問題を解いてきているとは思うものの、それでもやったことのないような問題が出てくることはあるでしょう。
ただ、「え、そんなのやらなかった」と思ってはいけないのです。
別に今までやった問題しか出題されない、というわけではない。学校側は塾で対策しないような問題を日頃ずっと考えてきているわけで、だから入試で初めて見るという問題は当然あるわけです、
そのとき、やはり気持ちの切り替えが必要でしょう。
「何かヒントはあるはずだ」
実際に、小学生がまったく解けない、というような問題は出るはずがない。何か考えていく道筋があるはずです。だからそれを考えてみる。
最初うまくいかないな、と思ったら違う問題をやっていけばいい。そのうち、あ!と思うことが出てくるかもしれない。
とにかくあきらめない、ということは大事です。
==============================================================
今日の田中貴.com
初日に手続きをする必要は無い
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月17日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
ただ、「え、そんなのやらなかった」と思ってはいけないのです。
別に今までやった問題しか出題されない、というわけではない。学校側は塾で対策しないような問題を日頃ずっと考えてきているわけで、だから入試で初めて見るという問題は当然あるわけです、
そのとき、やはり気持ちの切り替えが必要でしょう。
「何かヒントはあるはずだ」
実際に、小学生がまったく解けない、というような問題は出るはずがない。何か考えていく道筋があるはずです。だからそれを考えてみる。
最初うまくいかないな、と思ったら違う問題をやっていけばいい。そのうち、あ!と思うことが出てくるかもしれない。
とにかくあきらめない、ということは大事です。
==============================================================
今日の田中貴.com
初日に手続きをする必要は無い
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月17日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

我が家はどうするか
試験の受け方にしろ、その後の進学校の決め方にしろ、いろいろ迷うところはあるでしょう。
入試が進んでいけば、結果は自ずと出るわけで、それに合わせていろいろなことを決めていかないといけない。いくつ合格しようと、結局行く学校はひとつなので、まあ、我が家としてどうするか、ということを決めないといけないわけです。
で、その間に人の話が聞こえてくる。
~ちゃんは、こうしたって。~君は~だって。
まあ、そういう話は聞けば聞くほどたくさんあるでしょう。
でも、人のことはある意味どうでもいい。
我が家として、我が子をどう導くか、どう進んでもらうか、が大事なのです。
ここをしっかり考えることが大事で、まあ、志望順位はすでに決まっているとは思いますが、決めるまでにいろいろ考えたのだから、もはや迷う必要はない。
ここに合格したら、もう後は受けない、という選択も実は大事なこと。
後で塾から電話がかかってきて、「ここを受けませんか?」って言われても、それはまったく必要のない話です。だって我が家としてもう決まっているのだから。
ということで、後は迷わず進みましょう。
============================================================
今日の田中貴.com
力のつりあいの問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
教室に入ったら
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
入試が進んでいけば、結果は自ずと出るわけで、それに合わせていろいろなことを決めていかないといけない。いくつ合格しようと、結局行く学校はひとつなので、まあ、我が家としてどうするか、ということを決めないといけないわけです。
で、その間に人の話が聞こえてくる。
~ちゃんは、こうしたって。~君は~だって。
まあ、そういう話は聞けば聞くほどたくさんあるでしょう。
でも、人のことはある意味どうでもいい。
我が家として、我が子をどう導くか、どう進んでもらうか、が大事なのです。
ここをしっかり考えることが大事で、まあ、志望順位はすでに決まっているとは思いますが、決めるまでにいろいろ考えたのだから、もはや迷う必要はない。
ここに合格したら、もう後は受けない、という選択も実は大事なこと。
後で塾から電話がかかってきて、「ここを受けませんか?」って言われても、それはまったく必要のない話です。だって我が家としてもう決まっているのだから。
ということで、後は迷わず進みましょう。
============================================================
今日の田中貴.com
力のつりあいの問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
教室に入ったら
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

条件の確認
かなり力はついてきているので、あとはミスをいかになくすか、ということに尽きます。
いろいろミスの要因はあるわけですが、結局のところ問題文の確認をいかにするか、ということなのです。
一番効果的なのは、実は答えを書いた直後でしょう。
直前に見ると、考えていることが吹っ飛んでしまう可能性がある。だから、まず答えを書く。
その上で、もう一度問題文を確認する。解答欄も確認した方が良い場合もあるかもしれません。
よし、太郎君の分速ね。指さし確認までしなくていいが、まあ、自分の中で間違いない、とチェックしてから次に進む。
これが一番効率が良さそうです。
だいたい慌てていると、条件をうろ覚えのまま、解いてしまう。これが一番もったいない。
ミスをして何回も解き直すより、一発で正確に解きあげた方がよほど効率が良いので、まずはじっくり問題文を読みましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
入試見学はおすすめしません。
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月15日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

入試の答え合わせ
模擬試験と違って、入試は答えがその場ではもらえません。
のちに学校が発表する場合もありますが、それも例が少ない。基本的には塾が速報する答えで確認するしかない部分がありますが、しかし、塾もすべての学校がすぐに出るわけではありません。
一方、子どもたちの書いた答えというのも、案外違っていることもある。
アと書いたかもしれないし、イと書いたかもしれない。
それでまあ、何点とれたか、ということを考えても、今度は合格点が何点かわからない。
と、そういうわけだから実はあまり答え合わせをしても明確に何かがわかる、というわけではありません。
なので、入試の答え合わせは別にする必要はない。
結果が出れば、それに従うしかない。土台答案すら帰ってこないのですから。
なので、入試の出来についてあまり細かく突き詰めて考えるのはやめましょう。それよりも次の試験の準備をした方が良いと思います。
============================================================
今日の田中貴.com
集合時間の何分前に到着すべきか
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
湘南、中等部、一次試験の服装
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
のちに学校が発表する場合もありますが、それも例が少ない。基本的には塾が速報する答えで確認するしかない部分がありますが、しかし、塾もすべての学校がすぐに出るわけではありません。
一方、子どもたちの書いた答えというのも、案外違っていることもある。
アと書いたかもしれないし、イと書いたかもしれない。
それでまあ、何点とれたか、ということを考えても、今度は合格点が何点かわからない。
と、そういうわけだから実はあまり答え合わせをしても明確に何かがわかる、というわけではありません。
なので、入試の答え合わせは別にする必要はない。
結果が出れば、それに従うしかない。土台答案すら帰ってこないのですから。
なので、入試の出来についてあまり細かく突き詰めて考えるのはやめましょう。それよりも次の試験の準備をした方が良いと思います。
============================================================
今日の田中貴.com
集合時間の何分前に到着すべきか
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
湘南、中等部、一次試験の服装
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

書類の整理はまだ続く
入学願書を取り寄せて、いろいろ書類を整え、出願する時期が続いています。
で、実際に出願が終わると、ほっと一息、となるわけですが、だからといって書類の整理はまだ続きます。
もらってきた受験票は当然試験の時に持っていくとして、終わったらまた子どもから回収してしっかり保管しないといけない。
当然のことながら、次に合格発表があるときに手続き書類を受け取るにあたって、受験票が必要になるからです。
かつ、受験書類を受け取らないと合格辞退になってしまうから、そのあとの手続きが進まない。
なので、出願が終わったり、試験が終わったからといって油断してはなりません。
しっかり書類は学校ごとのファイルに保管して、次に備えてましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第222回 元気に挨拶を
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月13日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
で、実際に出願が終わると、ほっと一息、となるわけですが、だからといって書類の整理はまだ続きます。
もらってきた受験票は当然試験の時に持っていくとして、終わったらまた子どもから回収してしっかり保管しないといけない。
当然のことながら、次に合格発表があるときに手続き書類を受け取るにあたって、受験票が必要になるからです。
かつ、受験書類を受け取らないと合格辞退になってしまうから、そのあとの手続きが進まない。
なので、出願が終わったり、試験が終わったからといって油断してはなりません。
しっかり書類は学校ごとのファイルに保管して、次に備えてましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第222回 元気に挨拶を
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月13日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

黙っている子
入試が終わって帰りの電車の中。
いろいろとお母さんに話をしている子がいます。
一方で、まったく黙っている子もいます。あるいは、ゲームをして気分転換を図ろうとしている子もいます。
まあ、それぞれ、何か感じることがあってやっているのでしょう。
黙っている子に対してはつい、こちらも心配しがちですが、案外、よくがんばった充実感に浸っている場合もあるものです。
もちろんうまくいかなくて、いろいろ考えている子もいるかもしれないが、実はこういう時間を乗り越えて子どもたちは成長していく。
だから、入試数日間でものすごく大人になっていたりするのです。
そういうことなので、何か声をかけよう、などと考える必要はありません。
おいしいお昼でも食べに行きましょう。
============================================================
今日の田中貴.com
比と割合の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
最後の模擬試験との差
==============================================================

==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |