中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ぼろぼろになった暗記テキスト
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
この頃から知識はやはり少しずつ覚えていった方が良い、とは思うのです。すでにいろいろ知っていることは多いと思うが、しかし、勘違いして覚えることもあるかもしれないし、忘れてしまっていることもあるかもしれない。
だから、各塾が出している暗記用のテキストを1冊、しっかりやっていくと良いと思うのです。
こういうのは浮気をしてはいけない。この1冊に書いてあることはぜーんぶ覚えた、というのが良いやり方です。
といっていたのですが、2学期になったら、ある子の暗記テキストはもうぼろぼろになってしまいました。
もう少していねいに扱わないといけないのではないか、と思ったものの、まあ、肌身離さず持っていたのでしょう、きっと。
でも、さすがにこれは正しい知識がわからなくなっているところもあったので、(つまり破れていたからなのですが)、もう1冊買って残りの時間やることにしました。
しかし、本人、どういうわけかぼろぼろになった方をいつまでも使っている。
まあ、そういうものかもしれません。そういうテキストができたら、それはそれで良い兆候、と言えるでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
空欄を作らない
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月21日の問題
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
理解する力
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
いよいよ夏休みです。
これから6年生はプリント演習をすることが多いと思うのですが、ポイントはできなかった問題をどうするか、です。
できる問題はほっておいてもいい。
しかし、できない問題は解説を読んだり、先生に質問したりして、何とかわかるようにしなければなりません。
このとき、これまで培った「理解する力」が物を言う。
今まで教えられたことを繰り返しているだけではだめで、何とか自分でわかるようにならないといけない。
「なるほど、そういうことか!!」みたいな体験が多くなればなるほど、考える力はついてくるのです。
だからあせってはいけない。
そういう体験をするためには、それなりにじっくり考える時間が必要で、だからたくさん問題をやることに気を取られてはいけないのです。
わからない問題をひとつひとつていねいに解決していくことが、合格につながるので、焦らずやっていきましょう。
===========================================================
今日の田中貴.com
第229回 午前中が勝負
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
偏差値と問題の難度
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.com/image/hayasa.jpg)
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
元気な子
多くの子どもたちは、みんないつも元気な顔を見せてくれています。
あまり気がつかないが、実はそれだけでとてもありがたい、というか・・・。
元気であれば、本当にこれから、大きくなっていくだろうし、その過程でいろいろ力もついてくるだろうから、楽しみなのです。
でも、つい、いろいろ、ああなればいい、こうなればいい、ということになってくる。
できるのでれば、もちろん、そうなったもらいたいところではあるものの、無理だったら別にいい。
それよりは元気でいてくれた方が良い、と思った方が本当は良いのです。
だから、この夏、きっとみんな、がんばるだろうけれど、ずっと元気でいてほしいなあ、と思います。
そろそろ本格的に暑くなってきましたから・・・。
==============================================================
今日の田中貴.com
規則性に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月19日の問題
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
あまり気がつかないが、実はそれだけでとてもありがたい、というか・・・。
元気であれば、本当にこれから、大きくなっていくだろうし、その過程でいろいろ力もついてくるだろうから、楽しみなのです。
でも、つい、いろいろ、ああなればいい、こうなればいい、ということになってくる。
できるのでれば、もちろん、そうなったもらいたいところではあるものの、無理だったら別にいい。
それよりは元気でいてくれた方が良い、と思った方が本当は良いのです。
だから、この夏、きっとみんな、がんばるだろうけれど、ずっと元気でいてほしいなあ、と思います。
そろそろ本格的に暑くなってきましたから・・・。
==============================================================
今日の田中貴.com
規則性に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月19日の問題
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
分数と小数の計算
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
割合や比を教えていて、どうもピンと来てないな、と感じることがあります。
そういう子たちの大半は実は、分数や小数の計算練習が足りていない。例えば分数で割る、ということが体になじんでいない。
比べる量を割合で割る、というだけで気持ちが悪い。なんか、しっくりこないわけです。
だから、最初のうちはわからなくてもいいから、しっかり分数や小数の計算練習をすることです。
でも、たくさんやるのは苦痛だから、毎日ちょっとずつやる。
そして絶対に間違えないようにするのです。なに、見直しをして、確認すれば間違えなくなる。
間違えない、という自信ができてくると、計算が体になじむ。
そうすると、割合で割ることも気持ち悪くなくなります。
どんどん先に進むので、実際にこういう地道な訓練が積み重なっていない事が多い。
毎日、ちょっとずつの積み重ねが、大きな差になりますから、とにかくやっちゃいましょう。
===========================================================
今日の田中貴.com
本を読もう
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
歴史上の人物に関する問題
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.com/image/hayasa.jpg)
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
安全校は秋に考えればよい
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
夏休みに過去問をやるわけですが、やはり第一志望、第二志望ぐらいまでに限定をして、しっかりやりこんだ方が良いでしょう。
良く電話帳で宿題を出す塾もありますが、自分の受ける学校をさしおいて、他の学校をやることもない。どちらかといえば問題集売らんかな、みたいな宿題であることが多いので、これは優先順位を下げてもかまわないでしょう。
もうひとつ考えておきたいのは安全校の過去問。
これもまだ秋の結果でどこにするか決めればいいので、今からやることはない。安全校は、それほど過去問をやらずとも受かるだろう、というレベルで考えるべきですから、夏に時間を割く必要はない。
やはり何としてでも合格したい、と思う学校に絞り込んでいきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
海水に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月17日の問題
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
体力が続かない
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
小学生は元気にしているようで、突然、エネルギーが切れる。もともと体力があるわけではないので、持続することができないことがしばしば。
そういう姿を見ていると、「もっと気合いを入れてやれば」と思いがちなのですが、しかし、本人はそれなりに何とかしたいのです。しかし、どうにもならない部分はあるわけですから、無理をさせてもなかなかできるようにはならない。
一方で毎日成長し続けているわけだからが、ずっと同じところにいるわけではないので、やがては体力もつき、頑張れるようになるタイミングも出てくるでしょう。そのときまでにやれることをやる、で良いのです。
あの子はどうだ、この子はどうだ、と比較することは何の意味もない。現状では体力や能力に違いがあるし、しかし、それも日々発展中なのだから、この先どうなるかはわからない。
だから「今できることをていねいにやる」ということにつきるのです。夏休みになると、子どもの様子をさらに身近に見ることになるでしょう。そうなれば、いろいろ感じられることもあると思うが、焦りは禁物です。
あくまで「今できることをていねいにやる」以外に道はない、と思ってください。
===========================================================
今日の田中貴.com
計算はどこにやるのか?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
過去問でテストをしない
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.com/image/hayasa.jpg)
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
めげない
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
これから模擬試験の結果は出てくるし、また毎日の勉強の様子でもお父さん、お母さんは結構落胆することが多いかもしれません。
こんなはずでは・・・という思いは誰しも持つものではありますが、しかし、そう誰もが順風満帆なわけはない。むしろいろいろなヤマがあって、そこを乗り越えて合格を手にしている子どもたちが圧倒的に多いものなのです。
特にこれから夏休みに入ると、子どもたちの様子を身近に見ることが多くなります。
その分、アラが目につくこともあるでしょうし、子どもたち自信の「結構頑張っているのになあ」と思うことがあるかもしれない。
そういうのをぜーんぶひっくるめて
「めげてはいけない」
と思います。もちろん何も対策を考えない、で解決するわけはないけれど、ひとつひとつ、課題をクリアしていけば、最終的には目標校の合格にたどり着ける。ただ、その道のりの途中でいかに、めげないかということが親も子も大事なのです。
これからさらに暑くなるので、勉強があまり進まなくなる、というようなこともあるかもしれないが、まだまだ時間はあるので、とにかくめげずにがんばっていきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
物語文の勘所
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月15日の問題
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
プリントはたまるものだ
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
クラス分けが進んでくると、授業教材も子どもたちの力に合わせていろいろなパターンが出てきます。しかし、やさしい問題だけ、ということになると上位の子との差が縮まらないじゃないか、というので、多くの塾ではすべてのレベルの問題に合わせたテキストやプリントをくれることになる。
当然、やらなければいけない問題はその一部であるのだが、全部くれると全部やらなければいけない、と感じてしまう。結果として終わらない、ということになるのです。
そしてここにきて、問題演習が多くなる。
昨今入試問題は問題の条件が長くなり、国語の文章も長い。プリントにすると当然枚数がかさむし、いろいろな学校の問題も解かされる。授業中に問題が足りなくなるといけないから、たくさん問題があるから、これもまたあまる。
当然のことながら、これもまたやる時間はないのです。
プリントはたまるものであり、すべての問題をやる必要はない。
特に夏休みはたまりますが、気にしないことです。
===========================================================
今日の田中貴.com
第228回 算数の問題にかける時間
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
流水算
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.com/image/hayasa.jpg)
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
忘れたらまた覚え直せばいい
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
子どもたちが、苦手、とするものに、浮力や電気、てこなどがあります。
これらはある法則があって、その法則通りに解いていかないと解けないわけです。だからその法則をしっかり覚えて、かつそれを使う解き方も覚えておかないといけない。
しかし、そればかり解いているわけではなくて、いろいろな問題を解くことになるから、忘れてしまう。
忘れてしまうから、できない。
この前はできたのに、なんでできないんだろう、という気持ちになりやすいでしょう。
でも解き方は忘れてしまうものなのです。合格して半年経った今の中学1年生は最早、たくさんのことを忘れてしまっています。
電気なんか解けないでしょう。
だから繰り返すしかないのです。3回勉強して、また忘れたら4回目をがんばるしかない。
そうやって力はつけていくものですから、忘れたからと言って別に不安になる必要はありません。
==============================================================
今日の田中貴.com
回転体に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月13日の問題
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
得点することに執着する
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
テスト後の子どもたちの感想を聞いていると、
「あ、あそこでミスをした」
とか
「これはできていたのになあ」
みたいな言葉が出てきます。
まあ、さもありなん。
しかし、それが本番になると、相等痛い、という話になる。やはり正確にできて○をもらわないと、合格点にならない。
だからこれからは何となくわかる、ではいけない。しっかり○をもらう、得点になる、ということに執着するべきなのです。
そのためには、ていねいに、正確にやるくせをつけないといけない。だから当然のことながら、たくさんはできないはずなのです。
たくさんやると、どうしてもひとつひとつがいい加減になるところがある。終わらせようとするからミスが増える。
そうならないように、練習することが大事です。今からていねいに問題を解くことが、合格につながるのですから。
===========================================================
今日の田中貴.com
狙うことが大事
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
解答用紙のスペース
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.com/image/hayasa.jpg)
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
« 前ページ | 次ページ » |