goo

行動を早くさせるには

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



幼い子が増えています。特に男の子はやはり幼い。

なぜ、幼いかと言えば、それは親が手をかけているから、というのは間違いない。手をかけてもらう以上、自分でやらなくて済む。自分でやらないから、いろいろなことができない。ということなのです。

特に今は子どもの数が少ないので、大人の目が届く。届くから手も届いているところがあるから、したがって幼くなりやすい。

幼い子の一番の特徴は、何事にも時間がかかる、という点です。朝も自分で起きてこない。ごはんを食べるのも遅ければ、着替えるのも遅い、

しかし、行動が遅い、というのは受験にとっては致命的です。問題文を読むのも遅い、解くのも遅いでは間に合わない。

で、早くさせたいと思っている場合、これは日頃の行動を早くしないと、多分早くはならない。

では、どうするか?

時間を計りましょう。用意するのはストップウォッチ。ただし、これは遊びながらやらないと、本当に親も子も疲れてしまうから、そういう感覚を持って下さい。

例えば、本日、起きてから学校に出かけるまでは何分何秒かかった?とか、いくつかわかりやすいものを作って記録するのです。
ただし、・・・。

「早くしろ」とは言わない。ただ、記録を作る。できれば、壁に記録を大書する、と良いでしょう。この記録する、ということから、子どもが時間を意識するようになり、不思議なものですが、記録をとると、だんだん早くなるものなのです。

日々の行動をまず素早くすることで、段々頭も切り替わってくる。だから、まずは記録をとってみてください。

ただ、くどいようですが、「遊びの感覚」でやってください。決して早くしろ、とは言ってはいけません。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
本当にわかってる?

6年生の教室から
英語入試があるのなら

算数オンライン塾
2月19日の問題












にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

自分で図を描く

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

新学年が始まり、新6年生の図形の問題も難しくなってきました。これから立体へと進んでくると、問題にある図だけでは、やりにくいという問題も出てきます。

ですから、自分で図を描く、ということは大事なことなのですが、これがあまりうまくない。これまでは問題の図だけで何とかなったから、図を描く経験が少ない。だから、なかなか自分で上手に図が描けないという場合もあるでしょう。

まずは問題の図を写す、というところから始めれば良いのです。そんなに時間はかけられないかとも思いますが、しかし、それができないと先々苦労することなるから、今のうちから練習しておいた方が良い。

自分で描いた図で問題が解けるようになると、いろいろな図を工夫して描くようになる分、考え方の幅が広くなります。

ぜひ、今のうちから自分で図を描く解き方を身につけてください。







【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
兄姉と弟妹の受験は同じやり方である必要はない

6年生の教室から
国語に力を入れよう

慶應進学館から
中等部 社会の記述
















にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

再び机に向かう子

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



入試が終わってから、ほぼ2週間。

この間、楽しい時間を過ごした子どもたちが、また机に向かい始めました。

「ありがたいことに、勉強することだけは習慣になっていて、昨日数学の問題集を始めていました。」

とか

「英語の勉強を始めました。まあ、これなら教えられるので・・・。」

という話を聞きました。

そう、これからも勉強は続くのです。夜遅くまで塾に行く必要はありませんが、自分で勉強できる時間はあるわけだから、そこをがんばればいい。

残り、小学生の生活はあと1月ちょっとですが、充実した時間にしてもらえれば良いと思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
ひとつ叱ったらひとつ褒める

6年生の教室から
出題傾向は変わらない

算数オンライン塾
2月17日の問題












にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

5555日

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

このブログを始めてから、昨日で5555日になったそうです。

なったそうです、というのが、システムでそう表示されているからなのですが、きっとこういうのは間違いないでしょう。

スタートしたのが、2004年の12月1日なので、去年の12月1日で15年たったということのようです。まあ、別に何年やろうとか決めているわけでもないので、淡々とお話していきたいと思っておりますが、今後ともよろしくお願いします。

さて、今年の中学入試も一段落して、高校入試、大学入試へと移ってきていますが、そろそろ子どもたちも遊び飽きてきた頃かもしれません。

すでに学校から大量の宿題をもらった、という子もいて、まあ、やはり各校ともここで気を抜かせないようにしているところではあるのですが、良く子どもたちにいうのは中1の1学期の期末までは気を抜かない、ということです。

だいたい中1のこの成績でその学校でのポジションが決まってくる。ここでうまくいけば、大方こういうやり方で進めば良いということがわかってくるので、新学年の夏休みは思い切り楽しむことができるでしょう。

一方、ここで奮わないと、そのまま低位置になってしまうことがある。最初は僅差でも、どんどん差が開いてしまうと、せっかく合格したのに落ちこぼれてしまう、ということになるから、学校に行くのもあまり楽しくはなくなってしまいます。

だから、ここで気を抜かず、中1の1学期までがんばる、ということは大事。そういう意識で4月までの時間も過ごしてもらいたいと思います。







【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
水溶液に関する問題

5年生の教室から
探しました!

慶應進学館から
2月11日午後1時
















にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

習い事を続ける工夫を考える

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



5年生になってくると、塾が忙しくなってきます。

勉強することも多いし、実際の通塾日も多い。今まではやれていた習い事が厳しくなってくる。

そこで、この時期に習い事やクラブ活動を整理するご家庭が多いのは事実でしょう。

しかし、まだ受験までは2年間があり、子どもたちはその間にも成長を続ける分、それが勉強だけでいいのか、という面はどうしてもあるのです。

身体を動かすということはやはり大事だし、あるいは音楽や美術の素養を磨くというのも子どもの成長には必ず+になる。

だから、私自身は上手にスケジュールを作って少しでも長く続けられる方法を考えていかれると良いと思うのです。

もちろんチームの事情もあって、なかなか練習に出られない、ということであれば試合に出られるチャンスも少なくなるかもしれません。

しかし、その間でも練習は少しずつでもできるし、やはり勉強以外のことがある、というのは子どもの成長の幅を広げるのです。

ですから、単にやめる、ということではなく、何か続けられる方法がないか、考えてみてください。

今までと同じようにはできないかもしれないが、それでも少しずつでも時間がとれれば良いと思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
第416回 優先するのは「一度やってできなかった問題」

6年生の教室から
なぜ学校は作業することを求めるのか

算数オンライン塾
2月15日の問題












にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

午後入試のスタイル

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

今年もいろいろな学校で午後入試が行われました。

しかし、午後入試というのは、子どもたちも大変。まず午前中に試験を受けているわけで、しかも連日ということになりますから、やはり体力は使う。

なので、午後入試のスタイルが変わっているところがあります。

まずは一教科入試。 算数だけの試験ということで、これは負担が少ないと考えて志望された方も多かったと思いますが、結局、人数が集まるとなかなか入らない、というところはあったようです。

似たような形式で「得意2教科の選択」という試験もありました。これは4教科の中から自分が得意だと思う試験を2科目選択する方式。これも割と人気が高かったと思います。

検査形式の午後入試を行った学校もあります。公立一貫校と私立中学の入試は元々中身が違いますが、公立一貫校の入試形式を採用することで、公立一貫の受験生を呼び込むという狙いがあったでしょう。

午後入試は子どもたちにとって負担が大きい分、いかに負担を軽減して、受験生を集めるかがポイントになっているところがあり、来年も新たな形式の試験が登場してくるでしょう。








【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
ペースをつかむ

6年生の教室から
わからないことを解決する手段を明確にする

慶應進学館から
式を書く
















にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

2月1日に受験者総数と募集定員が逆転した理由

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



昨日、森上先生のところで毎年発表されている中学受験率の速報についてお話しをしました。

入試状況はどう変化したか-2020年私立中学受験状況(一都三県)2020.2.10速報値


中学受験率が5年連続して上昇し、14%を超えたという話題もさることながら、2月1日の募集定員と受験者総数が本当に久しぶりに逆転する、という状況になりました。今年は2月1日の受験者総数が41291人と昨年に比べて1530人増えたのに対して、定員が41002人から40440人と562人減少したためですが、人数が増えた理由は昨日お話ししたので、今日は定員が減少した理由をお話しようと思います。

学校は学則定員があって、そう簡単に定員を増やしたり減らしたりすることはできません。が、今回の場合は2月1日の募集定員ですから、減少した理由は多くの学校で複数回受験が行われているため、です。

定員を1回の試験だけで決められる学校は本当に少なくなりました。それ以外の学校は定員を何回かに分けて募集をするので、その分1回の試験の定員が絞られる。例えば120名の募集に対して、1回の試験ではなく、多いところは20名×6回の試験にするのです。そうなると必然的に競争率は上がります。
学校としては受験機会を増やして、なるべく試験を難しくして、できる限り力のある層を取りたい、と考えているのです。

その分、その学校にどうしても行きたいという層は何回も受験することになるわけですが、逆に言えば受験機会を奪われる部分がある。何回か受験することで、試験にも慣れて力を発揮できる、という面もありますが、どうしても倍率をつり上げられているところがあるので、なかなか入らないというところもあるでしょう。

今年は受験者総数が増えているので、それに加えて募集定員が減れば難しさはさらに感じられることになるでしょうが、しかし、定員の総数としてみれば変わらないということになるので、その辺を考慮しながら、受験する学校を考えていかなければなりません。

抑えるべきはさっさと抑えて、その後しっかり狙っていくという戦略が奏功したように思います。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
終わらない!

5年生の教室から
同級生と同じ塾にしない工夫

算数オンライン塾
2月13日の問題












にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

中学受験はやや過熱気味です。

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

森上先生のところで毎年発表されている中学受験率の速報が出ました。

入試状況はどう変化したか-2020年私立中学受験状況(一都三県)2020.2.10速報値


このデータは、1都3県の小学6年生の数を分母として、2月1日に中学受験をした子どもたちの数を分子として計算している数値ですが、今年は14.3%。5年連続の上昇となりました。

しかも今年は2月1日の受験者が2月1日の募集定員を上回る、という結果になっています。これは入試の状況が厳しくなってきて、なかなか入りにくくなったということなのです。

模擬試験データからも、今年は多いと推察していましたが、予想通りの結果となったようです。この原因は、やはり「大学受験の不透明化」にあると考えています。来年2021年度から大学入試は新制度になるのですが、英語の民間試験導入と国語・数学の記述問題の採用がともに延期されて、改革の目玉の2つがなくなり、新制度入試の骨格がまだ見えてきません。すでに1年を切っているので、受験生は本当に不安だと思うのですが、この不安は当然広がっているところがあり、早めに大学附属校に、という流れが出てきている面もあります。

ただ、こういう風に過熱気味になってくると、ムリがいろいろまかり通ってくる。この新学期からもう週5日の塾、というところもあるようですが、本当にそれが必要なのか、家庭がしっかり判断しないといけないところではあるのです。

人数が多い、ということはそれだけ入試が厳しいということであって、その分勉強をしっかりやらなければいけないことは事実ですが、だからといって煽られてもいけないところはある。

まだ、小学生ですから、無理な部分はあるので、まずは目標校を定めて、その学校合格に向かって何を優先すべきか、しっかり考えていきましょう。







【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
家のどこで勉強する?

6年生の教室から
覚えることが嫌い、を放置しない

慶應進学館から
桁数を合わせる
















にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

まず計画を立てる

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



新学年が始まると、塾の日数が増える塾が多いでしょう。

もうこの時期から週5日塾に通うところもあるそうです。大変そう・・・。

で、そうなると当然生活のリズムが変わるし、何をどう勉強するのか、絞り込まないと時間が足りないだろうと思うのです。

ところが一方で塾の先生は新学年になって気合いを入れようと思うのか、いろいろと課題を増やす。しかも困ったことに各科目で先生が違う。だからみんながいろいろ言い始めるともう絶対に終わらない。

もともと時間だって足りないのです。

だからまずはしっかり計画を立てましょう。

具体的にどのくらいの時間があるのかをまず調べる。

次にやらなければいけないということを全部書き出してみます。そしてそれに優先順位をつける。

そして勉強する時間に当てはめてみると?

ほら、あまり入らないでしょう。

だから圧迫感が強くなっていくのです。時間が決定的に足りない、ということですから本当にやることを絞り込んでください。塾の先生と相談をした方が良い場合もあるので、お父さん、お母さんも計画づくりに手を貸してあげてください。




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
志望校を意識した勉強に切り替える

6年生の教室から
やらされる子は合格しにくい

算数オンライン塾
2月11日の問題












にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

部活を優先した子

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内


学校にはいろいろな特徴があります。

特に部活動では、いろいろな部活があり、いろいろな学校が強い。例えば中学高校の全国大会にあるスポーツで実績のある学校というのは、それぞれあるものなのです。

で、その学校で活躍したい、というのが志望理由になる子どもたちもいます。 例えばその学校が入るのにそれほど難しくはなくとも、その学校に行きたい。そこで部活で活躍し、先々はその競技で全日本やプロと目指したい、ということになると、そういう学校の選び方があるものなのです。

最近機会があって、いろいろ調べていたのですが、全国レベルで勝負をしている学校というのは案外私立には多い。で、その競技をやりたいという子はやはりその学校を目指す。

スポーツ推薦は高校から、というところが多いのですが、子どもたちの夢はもっと早くから動き始めているのです。






【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】



今日の田中貴.com
データを読む

6年生の教室から
「終わらせる」衝動を抑える

慶應進学館から
2020 湘南作文テーマ
















にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ 次ページ »