中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
めげない子
最近の塾では、あからさまに順位表を作るわけではないのですが、席を成績で決めるので、まあ、そこにいれば、だれがどういう順番になったというのはわかる。
上がればいいが、下がればそれなりに人の目が気になるでしょうし、その情報が学校で広がったりするのははなはだ迷惑な話。
が、小学生だから、めげないところもある。
まだ幼いから、ピンときていないところもある。
それで救われているところが多いのです。本当にそういうのに精神的に圧迫を受けて「もういやだ」と言い出す子どもたちだっていないわけではない。その部分が今のシステムで非常に危ういところです。
自信を失い、さらにはやる気もなくなってくる、というような状況は何としても避けないといけないのです。
まだ小学生ですから、それに打ち勝つだけの部分を持っていないところはあって、でも深刻になっていないところが助かっているだけなのです。
その辺は大人がちゃんと見ていないといけない。
これはまずそうだ、と思ったらその状況から早めに抜け出すことも必要な方法でしょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
長い目を持とう
算数オンライン
6月10日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
上がればいいが、下がればそれなりに人の目が気になるでしょうし、その情報が学校で広がったりするのははなはだ迷惑な話。
が、小学生だから、めげないところもある。
まだ幼いから、ピンときていないところもある。
それで救われているところが多いのです。本当にそういうのに精神的に圧迫を受けて「もういやだ」と言い出す子どもたちだっていないわけではない。その部分が今のシステムで非常に危ういところです。
自信を失い、さらにはやる気もなくなってくる、というような状況は何としても避けないといけないのです。
まだ小学生ですから、それに打ち勝つだけの部分を持っていないところはあって、でも深刻になっていないところが助かっているだけなのです。
その辺は大人がちゃんと見ていないといけない。
これはまずそうだ、と思ったらその状況から早めに抜け出すことも必要な方法でしょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
長い目を持とう
算数オンライン
6月10日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
共学がいい、別学がいい、は本人の好みだが
学校選びの中で、男女共学が良い、別学が良い、は割と本人の好みがはっきりします。
女子では「共学が良い」というのが割と多いが、しかし、この世代は精神年齢は女子の方が高い。だから男子を「ばっかみたい」と思っている子は少なからずいて、こういう層が女子校を支えている部分もあります。
一方、そういう女子にやられている男子は「男子校が良い」と思うところもあるので、結果としてみんな、子どもの好みなのですが…。
しかしながら、これは変わるのです。
じゃあ、3年後、男子校の生徒に「男子校でよかったか?」と聞いてみたら、まあ、まったく違う意見が聞けるでしょう。
なので、選択肢の比重としてはこれはあまり高くなくても良い、と大人は思うのですが、しかし、結構子どもにこだわりがあったりするので、学校選択の要素としては難しい部分かもしれません。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
第536回 志望校の出題内容と比べると今の勉強がオーバースペックということはありうる
フリーダムオンライン-学習のヒント-
本科バインダー、学校別バインダーから浮き上がるデータ
慶應進学館から
規則性に関する問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
女子では「共学が良い」というのが割と多いが、しかし、この世代は精神年齢は女子の方が高い。だから男子を「ばっかみたい」と思っている子は少なからずいて、こういう層が女子校を支えている部分もあります。
一方、そういう女子にやられている男子は「男子校が良い」と思うところもあるので、結果としてみんな、子どもの好みなのですが…。
しかしながら、これは変わるのです。
じゃあ、3年後、男子校の生徒に「男子校でよかったか?」と聞いてみたら、まあ、まったく違う意見が聞けるでしょう。
なので、選択肢の比重としてはこれはあまり高くなくても良い、と大人は思うのですが、しかし、結構子どもにこだわりがあったりするので、学校選択の要素としては難しい部分かもしれません。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
第536回 志望校の出題内容と比べると今の勉強がオーバースペックということはありうる
フリーダムオンライン-学習のヒント-
本科バインダー、学校別バインダーから浮き上がるデータ
慶應進学館から
規則性に関する問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
3年生、4年生での読書は重要
中学受験の入試問題に出てくる国語の文章は、別に子どもを対象にして書かれたものばかりとは限りません。
実際に、同じ文章が高校受験に出てきたり、あるいは大学受験に出てきたりもする。
しかし、子どもたちの読める文章というのは、やはり段階があって、一足飛びにそこまで伸びるものではありません。ですから、その分、いろいろな文章を読んで、語彙が自然と増えていくという形をとらないといけない。
だからここで大事になるのが小学校3年生、4年生の読書なのです。で、別に名作を読む必要もなく、子どもの関心、興味の赴くままに文章を読んでもらってかまわない。
ミステリー好きならそれでいいし、ハリーポッターでも科学に関するノンフィクションでも、別に文章のジャンルにはこだわりません。
ただ、ある程度読んでもらわないと、中学入試に出てくる文章のレベルにたどり着かない。早く塾に行って国語の授業を受けても、実際の読書量が伴わないとなかなか読めるようにはならないのです。
1週間に1回、図書館に行って、子どもの読みたい本を借りてきて、それを読みたいだけ読む、というような時間が本来の3・4年生の時間の在り方で、それがあれば5・6年生でも心配なく国語の読解力はついてくる。
早くから塾に行くよりもこの時間を大事にしてもらいたいと思います。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
中学受験は塾主導なので親が本当に必要なのか見極めないといけない
算数オンライン
6月8日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
実際に、同じ文章が高校受験に出てきたり、あるいは大学受験に出てきたりもする。
しかし、子どもたちの読める文章というのは、やはり段階があって、一足飛びにそこまで伸びるものではありません。ですから、その分、いろいろな文章を読んで、語彙が自然と増えていくという形をとらないといけない。
だからここで大事になるのが小学校3年生、4年生の読書なのです。で、別に名作を読む必要もなく、子どもの関心、興味の赴くままに文章を読んでもらってかまわない。
ミステリー好きならそれでいいし、ハリーポッターでも科学に関するノンフィクションでも、別に文章のジャンルにはこだわりません。
ただ、ある程度読んでもらわないと、中学入試に出てくる文章のレベルにたどり着かない。早く塾に行って国語の授業を受けても、実際の読書量が伴わないとなかなか読めるようにはならないのです。
1週間に1回、図書館に行って、子どもの読みたい本を借りてきて、それを読みたいだけ読む、というような時間が本来の3・4年生の時間の在り方で、それがあれば5・6年生でも心配なく国語の読解力はついてくる。
早くから塾に行くよりもこの時間を大事にしてもらいたいと思います。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
中学受験は塾主導なので親が本当に必要なのか見極めないといけない
算数オンライン
6月8日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
親がストレスの原因にならない
結局のところ、自分で勉強するようにならないとなかなかできるようにはなりません。
ただ、実際に6年生の秋になると、みんな自分で勉強するようになる。なぜかといえば、当然入試が近づいてくるからです。
受ける以上はやはり合格したい。さらに言えば、来年の4月にどの中学に行くかというリアルな問題が目の前にぶら下がってくるので、それなりにがんばるようになるのです。
ただ、それまでの間に、いろいろ疲れてしまったり、自信ややる気をなくしてしまうと、思うように伸びない。
だから、それまでの間、たとえ成績が悪かろうと、勉強しなかろうと、クラスが思うに任せなくても、元気づけてあげることが大事です。
話を聞いているとつい逆のことをやってしまいがちですが、まだ子どものすることなのだから、大人のようにはいかない。
しかし子どもは同じところにはいない。毎日成長するのだから、だんだん変わってくる。そこに期待していくことが大事です。
中学受験、最大のメリットは、「親が受験にまつわるストレスから子どもを守ることができる」ことにあります。
親がストレスの原因にならないようにしてください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
アプローチを変えると結果は違う
フリーダムオンライン-学習のヒント-
本科バインダー、学校別バインダーから浮き上がるデータ
慶應進学館から
規則性に関する問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
ただ、実際に6年生の秋になると、みんな自分で勉強するようになる。なぜかといえば、当然入試が近づいてくるからです。
受ける以上はやはり合格したい。さらに言えば、来年の4月にどの中学に行くかというリアルな問題が目の前にぶら下がってくるので、それなりにがんばるようになるのです。
ただ、それまでの間に、いろいろ疲れてしまったり、自信ややる気をなくしてしまうと、思うように伸びない。
だから、それまでの間、たとえ成績が悪かろうと、勉強しなかろうと、クラスが思うに任せなくても、元気づけてあげることが大事です。
話を聞いているとつい逆のことをやってしまいがちですが、まだ子どものすることなのだから、大人のようにはいかない。
しかし子どもは同じところにはいない。毎日成長するのだから、だんだん変わってくる。そこに期待していくことが大事です。
中学受験、最大のメリットは、「親が受験にまつわるストレスから子どもを守ることができる」ことにあります。
親がストレスの原因にならないようにしてください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
アプローチを変えると結果は違う
フリーダムオンライン-学習のヒント-
本科バインダー、学校別バインダーから浮き上がるデータ
慶應進学館から
規則性に関する問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
できないところをはっきりさせる
6年生の夏休み、やはりできないところをできるようにする、というのは大事なテーマなのですが、しかし、いろいろありすぎても困ります。
だから、まずは出題傾向に合わせて探ることが大事。
出ないのに、やるのは非効率でしょう。やはり良く出て、できないところに絞る。
ただ、どこができないか、はどうやって探しますか?
一番はやはり模擬試験のデータでしょうが、ありすぎて困る、という場合は、基本の問題集を抜粋してやってみる、というのはひとつの方法でしょう。
ただし、厚いのはご法度。なるべく簡単に終わって、どこができないのかを探れる問題集がベストです。
フリーダムの本科バインダーもひとつの方法ではあります。
これは基本問題をテーマ別にしたWEBワークスのひとつ。答え合わせをWEBでやる分、そのデータを裏側のデータベースが全部記録します。だから、何ができて、何ができないかが一目瞭然になる。
夏休み前に少しずつ進んでいくと、夏休み前に「何をやるべきか」が絞られてくるでしょう。
夏休みは時間があると思いがちですが、実はそうでもない。だからやはりしっかりやるべき内容を絞り込んで時間を上手に使っていきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
通学時間は大事な要素
算数オンライン
6月6日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
だから、まずは出題傾向に合わせて探ることが大事。
出ないのに、やるのは非効率でしょう。やはり良く出て、できないところに絞る。
ただ、どこができないか、はどうやって探しますか?
一番はやはり模擬試験のデータでしょうが、ありすぎて困る、という場合は、基本の問題集を抜粋してやってみる、というのはひとつの方法でしょう。
ただし、厚いのはご法度。なるべく簡単に終わって、どこができないのかを探れる問題集がベストです。
フリーダムの本科バインダーもひとつの方法ではあります。
これは基本問題をテーマ別にしたWEBワークスのひとつ。答え合わせをWEBでやる分、そのデータを裏側のデータベースが全部記録します。だから、何ができて、何ができないかが一目瞭然になる。
夏休み前に少しずつ進んでいくと、夏休み前に「何をやるべきか」が絞られてくるでしょう。
夏休みは時間があると思いがちですが、実はそうでもない。だからやはりしっかりやるべき内容を絞り込んで時間を上手に使っていきましょう。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
通学時間は大事な要素
算数オンライン
6月6日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
絞り込みが大事
中学受験は小学校の勉強から大きくかけ離れています。これは中学入試で、小学校の内容を出題したら、みんなできてしまうから。だからこれまで「小学生でもできる」ということで問題が作られてきました。
しかし、この「小学生でもできる」にはいろいろなレベルがある。できる子はどんどんできるでしょう。現在、暗黙の了解で二次方程式は出してはいけないことになっているが、小学生が二次方程式を解く、なんて朝飯前、なのです。
なので、やはりどこまで準備するか、ある程度絞り込むことが大事。
WEBワークスを作るときに、これは結構いろいろ議論がありました。でも、なんでもかんでも詰め込んでしまえる分、このボリュームは考えておかないといけない。
その結果として、これだけやれば充分だろう、ということに絞り込んだのです。それでも毎年いろいろな学校で出題されるから、整理して加えていますが、これと過去問をやり切ればもう十分、ですと自信を持って言える。
だからあとは、自分で勉強すればいいだけの話なので、別に担任が教えなくてもどんどん進んでいる子はいるのです。
塾に行かなくとも、自分でやればできるようになる、というのは真理で、子どもたちはもうすでにいろいろなことができるようになっている。
勉強のやり方を知っている子は、2年といわず1年半でもやり切ってしまいますから。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
「できる」と思わせる工夫
フリーダムオンライン-6年生の担任から-
各校の出題形式を知る 第4回 社会
慶應進学館から
数の性質に関する問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
しかし、この「小学生でもできる」にはいろいろなレベルがある。できる子はどんどんできるでしょう。現在、暗黙の了解で二次方程式は出してはいけないことになっているが、小学生が二次方程式を解く、なんて朝飯前、なのです。
なので、やはりどこまで準備するか、ある程度絞り込むことが大事。
WEBワークスを作るときに、これは結構いろいろ議論がありました。でも、なんでもかんでも詰め込んでしまえる分、このボリュームは考えておかないといけない。
その結果として、これだけやれば充分だろう、ということに絞り込んだのです。それでも毎年いろいろな学校で出題されるから、整理して加えていますが、これと過去問をやり切ればもう十分、ですと自信を持って言える。
だからあとは、自分で勉強すればいいだけの話なので、別に担任が教えなくてもどんどん進んでいる子はいるのです。
塾に行かなくとも、自分でやればできるようになる、というのは真理で、子どもたちはもうすでにいろいろなことができるようになっている。
勉強のやり方を知っている子は、2年といわず1年半でもやり切ってしまいますから。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
「できる」と思わせる工夫
フリーダムオンライン-6年生の担任から-
各校の出題形式を知る 第4回 社会
慶應進学館から
数の性質に関する問題
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
5年生はこれからもう一段難しくなるので
結構、これまでも大変だなあと思っていたかもしれませんが、5年生はこれからもう一段難しくなります。
算数で比を習い始めると、ようやく入試に出る問題をやり始めることになるわけですが、しかし、ここにきてまたスピードが上がる塾もあるので、なかなか大変。
そういうときは、基礎に徹すると良いのです。
確かに応用問題もやらないと組み分けテストに対応できないかもしれないが、ある程度基本的なことができていれば、組み分けも前半部分で点数がとれるでしょう。
それができていればまずOKと思っていただいた方が良い。
あれもこれも、とやらず、まずは基本をしっかりできるようにする、というテーマでこの夏を乗り切ってください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
講習の復習を計画の中に入れておく
算数オンライン
6月4日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
算数で比を習い始めると、ようやく入試に出る問題をやり始めることになるわけですが、しかし、ここにきてまたスピードが上がる塾もあるので、なかなか大変。
そういうときは、基礎に徹すると良いのです。
確かに応用問題もやらないと組み分けテストに対応できないかもしれないが、ある程度基本的なことができていれば、組み分けも前半部分で点数がとれるでしょう。
それができていればまずOKと思っていただいた方が良い。
あれもこれも、とやらず、まずは基本をしっかりできるようにする、というテーマでこの夏を乗り切ってください。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
講習の復習を計画の中に入れておく
算数オンライン
6月4日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
時間を制限するのではなく記録する
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
なかなか解く時間が短くならない、という子どもたちがいるでしょう。
だからといって、急いで解かせると、まず終わらない。終わらない以上やらない問題が出てしまうので、時間を限っても、勉強にはならないのです。
そこで・・・。
すべて問題をやるときに、時間を計る。ついでにそれを記録しておくと良いでしょう。
例えば、算数の問題を5題解くのにかかる時間を計って記録する。記録するだけで良いのです。制限はしない。ただ記録する。
それでも、これまでの記録を見ていくと、だんだん短くなっていくのがわかる。
それを意識することで、次第に早くなるものなのです。
だから焦らせてはいけない。時間を区切ってやらない問題が出ないようにしないと、できるようにはなかなかなりません。
まずはストップウォッチを用意して、解く時間を計ることから始めてください。
![](https://freedomsg.net/image/kobetuworks.jpg)
今日の田中貴.com
過去問は塾でやらない前提で考えておく
フリーダムオンライン-6年生の担任から-
各校の出題形式を知る 第3回 理科
慶應進学館から
生物に関する問題
フリーダムオンライン-お知らせ-
夏期講習のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
英検加点は子どもの負担軽減に寄与するかもしれない
![](https://freedomsg.net/image/kobetuworks.jpg)
中学入試で英語の試験を行う学校が増えている中、選抜方法のひとつに「英検加点」というのがあります。
とった英検の級でそれぞれ点数が決まり、学校としては英語の習熟度がわかる分、英語のできる子が採れるメリットがあるわけです。
で、英検何級というのが明確だから、何点加点というのもまったく公平に行われることになるから、実は受験する側も点数が読める部分が出てくる。
英検の試験に合格すれば、50点取った、と同じことになるのであれば、英語を勉強するモチベーションも上がっていくかもしれない。
そうすれば、そう大きな負担なく中学受験ができるようになるのではないでしょうか。
案外英語が、子どもたちの負担軽減に寄与するかもしれません。
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
今日の田中貴.com
第535回 シンプルに狙おう
算数オンライン
6月2日の問題
フリーダムオンライン-お知らせ-
夏期講習のお知らせ
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
国語で全体の成績を支えたい
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
成績の波というのは誰しもあるものですが、やはり波はあまり大きくない方が良い。
上がるのならいいが、下がる幅が大きい、というのはやはり本番でもおっかないところがある。ここは大丈夫だろうと思ったところでも、ダメになることがあるわけで、成績は安定していた方が良い。
で、実は成績が安定するコツは国語なのです。
国語ができる子は、割と成績が安定する。というのは、国語というのはそんなに突拍子もない問題は出ない。文章読解と漢字や言葉の知識でしょうが、漢字以外の知識が出るかどうかは過去問を調べればすぐわかる。
で、読解が中心である学校がほとんどなので、読解ができれば、国語の点数は安定する。ということは、そこがぶれない。
残りの3教科はできによって、まあ、いろいろあるのですが、国語がちゃんととれていればそんなに大幅に駄目になることが少ないのです。
だから、ホントは国語の成績を上げたい。国語ができれば、問題文を読む力もしっかりしてくるので、他の教科にもプラスが大きいのです。
ところがどうしても国語の勉強は後回しになりやすい。ちょっとがんばったからといって点数がすぐに良くならないのです。
ただやらないと力はつかない。ペースを決めて読解の問題に取り組みましょう。特に今のうちに時間を使うのがコツです。
![](https://freedomsg.net/image/kobetuworks.jpg)
今日の田中貴.com
2つの方法
フリーダムオンライン-6年生の担任から-
各校の出題形式を知る 第2回 国語
慶應進学館から
国語、選択問題の極意
フリーダムオンライン-お知らせ-
夏期講習のお知らせ
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/image/keiosg.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/244a54a82445564797.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
次ページ » |