goo blog サービス終了のお知らせ 

虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

遂に恐れていた日がやってきた -パインレイク営業形態変更-

2013-05-10 17:42:40 | フライフィッシング
引っ張り系フライが好きな私は「パインレイク」が大のお気に入り。

奇数日が“フライ専用”になっていて、比較的空いているフィールドで、スペイキャストの練習をしたり、遠投の練習をしたりと、下手くそなキャストでも、周りを気にせずに楽しんでいました。

ところが、6月1日から「偶数日ルアー・奇数日フライ」という営業形態からフリーへと変更になるそうです。
何となくホームページを見ていたら、トピックスの記事一覧にお知らせとして記載されていました。


皆さんもご存じの通り、昨年11月に「タックルベリーグループ」へ事業譲渡し、いつかこの日が来てしまうのでは…と思っていましたが、いよいよ、その日が来てしまうことになったのです。

ルアーマンの方々にとっては、いつでも楽しめる営業形態になることは嬉しいことだと思います。
しかし、へなちょこフライマンの私にとっては残念なことです。

まぁ…売上を考えれば仕方ないことかなぁ…

ホームページには「安全面を考慮して当日の状況に応じフライ優先エリアを設置する予定」と記載されていましたので、仲良く安全に釣りが出来る様に是非お願いしたいと思います。

詳しくはホームページをご覧ください。
ベリーパーク フィッシュオン鹿留

友人の彼女が、今年初の「海アメ」フィッシングで76cm!

2013-05-07 17:52:14 | ルアーフィッシング
久しぶりに北海道の友人からメールが届きました。

な・な・なんと今年初の「海アメ」フィッシングで、76cmの大物を釣り上げたとのこと。


しかも、釣ったのは彼女のほう…


こりゃ、とんでもない大物ですね! おめでとうございます!

「今日は、うれしくて寝れそうもありません」とは彼女弁。

メールには、こんな植物の写真も添付されていましたが、これは「ギョウジャニンニク」という植物で、非常に希少な山菜なんだそうです。


一度、北海道展で購入した「ギョウジャニンニク入りウインナ」を食べたことがありますが、緑の香りがするさっぱりしたニンニクという味でした。


いずれにせよ、本当におめでとうございます!

たまには彼女に花を持たせてあげないとね…

「ハードルが高い!」なんて言葉良く使いますが、実際にどれ位高いの?

2013-05-06 19:12:29 | スポーツ
昨日のゴールデングランプリで、桐生君の9秒台突入の走りが見れるかと思っていましたが、向かい風だったとは言え、やはり意識した瞬間から大きな壁が現れるんですね!

ところで、普段の会話の中で、「ハードルが高いよね!」なんて言葉を良く使いますが、実際のハードルってどれ位高いの?

たまたま、陸上競技場のハードルを見て、そんなことを思い浮かべてしまいました。

オリンピックなど、一般男子の110mハードルの高さは、なんと1m06.7cm
小学生から見れば、走り高跳びの様な高さです。

それよりも、何でこんなに細かい数字なのかといえば、フィートの単位だからなのです。
センチの単位だと1m06.7cmと細かくなってしまいますが、フィートで表現すれば3.5フィート。

ここで、ちょっと不思議に思ってしまったのが、陸上競技場の距離の単位はメートルで、各種目の記録の単位もメートル(センチ)単位。
フィートという単位は、「ヤード・ポンド法」における長さの単位。

何ともマニアックな内容ですが、「誰か教えて…?」。

ちなみに、その他のハードル種目のハードルの高さは…
男子110mハードル(一般)が1m067cm。中学男子が91.4cm。
女子100mハードル(一般)が84cm。中学女子が76.2cm
男子400mハードルが91.4cm
女子400mハードルが76.2cm

その他にも小学生の60mハードルが60cm。80mハードルが70cm。など…

いずれにしても一般人である私達にしてみれば、ハードルは本当に高かった!

息子のテニス大会の応援に行ってきました。

2013-05-05 18:19:45 | スポーツ
ゴールデンウィーク後半戦。

今日は息子のテニス大会の応援に行ってきました。


昭島にある「テニスの森」で開催している“ジャパン・オープン・ポイントランキング”通称「JOP」主催の大会。


好天に恵まれ、絶好のテニス日和です。


さて、息子の試合のほうですが、順調に勝ち上がり、決勝まで進みます。
が…惜しくも準優勝に終わってしまいました。
 
どこが悪かったというわけでもなく、何となく終わってみれば負けていたという感じ。
相手が一枚上だったということでしょうか…


優勝していれば、各大会の優勝者のみが戦う「TOMAS CUP」への出場権が得られたのですが…
悔しい…


でも、こんなに立派な楯までいただくことが出来、良く頑張りました!

次の大会に期待です。

巷では、ゴールデンウィークですが…仕事で仙台へ出張

2013-05-04 18:49:15 | 仕事のたわ言
巷では、ゴールデンウィークの後半がスタート!

今年のGWは、間に3日間の平日がサンドイッチされているため、思い切った計画が立てられなかった方も多いのでは…

私は仕事・仕事・仕事です。

まぁ…休みといえば“釣りに出掛けること”しか考えていない私は、何処へ行っても混雑しているゴールデンウィークよりは、平日に代休をもらって、まったりと行けるほうが嬉しいかも…

そのためにも仕事頑張らなくては…

ということで、これから仙台出張です。

私は、基本的に鉄道マニアではありませんが、東京駅に何やら見たことが無い新幹線が停車しており、電車男に混ざって“パシャ”


噂の「スーパーこまち」って奴です。時速300km以上で走る新幹線!

フェラーリというか、ウルトラマンというか、とにかく男心をくすぐるデザインとカラーです。

目的地である仙台までは、約1時間30分で到着。
ここでも、嬉しいことに「桜」を見ることが出来ました。


既に散ってしまっているものがほとんどですが、種類によっては未だ花を咲かせています。




お昼には「小林亜星」さんがキャラクター?のお弁当「東北まるごと弁当」をいただきました!




そして、帰りには楽しみにしていた“伊達の牛タン”で「牛タン定食」を…


いつもは「利休」に立ち寄っているのですが、今回はあえて「伊達の牛タン」にしてみました。
流石は仙台です!どちらの牛タンも美味しいですね!

出ました! 友人が釣り上げた48センチの大イワナ

2013-05-03 11:05:01 | ルアーフィッシング
ついこの間、ゴールデンウィーク前半戦に“45&43センチの大イワナ”をキャッチした友人。

メールの中に「来週も行こうかなぁ…」と書いてありましたが、来週どころか早速行ってきたようです。

そして何と“48センチの大イワナ”を見事に釣り上げてきました!

もう、信じられないとしか言いようがありません。

金色に輝く見事な魚体、大きく尖ったヒレ、格好いいの一言です!


こうして見ると意外と太いんですね!


紫、緑、金、銀…角度によって変わる宝石の様な輝き… 良い顔してます!


しかも、トローリングでもなく、ボートからでもなく、陸っぱりですよ…


釣りの技術も去ることながら、ポイントまで何時間も雪の中を歩いて行くという彼の体力も相当なもの。

これだけの奥地だからこそ、このような魚がいるわけで、誰でも釣れる代物ではないのです。

いずれにせよ、凄い友人です!

風の強い日の釣りには、気を付けて!

2013-05-02 06:43:18 | バスフィッシング
ゴールデンウィーク中に千葉県の片倉ダムへバスフィッシングに出掛けた友人のお笑いレポートです。


≪以下、友人からの話しを基に実況でお届けします≫

この日は風が強く、湖と言えども波と風で、釣りには厳しい状況。

それでも、何時間もかけて現地まで来て、何もせずに帰るなんてあり得ません。
目の前に水があるかぎり、せめて5分だけでも竿を出したい!というのが釣り人の性。

もちろん強行突破するも、ボートの上でバランスをとるだけでも大変なコンディションで、風に流されるボートを何とかエレキで操りながらの難しい釣りを余儀なくされます。

すると、強風に一瞬ボートが煽られ立木に接触! 「危ねぇ~!」
何とかバランスを保つも、傾いた甲板を滑るように重たいバッテリーが移動…

次の瞬間、船が一気に傾き“ドボ~ン”

腰に巻いた救命胴衣の圧縮ガスが膨らみ、お尻を上にして浮かぶ体。

「大丈夫か…!」と心配する連れの声も、無事が確認出来ると、お尻だけがポッコリ浮かぶ惨めな姿を見て、次第に笑いへと変わっていきます。 「笑ってる場合じゃありません!」

このあと一度車に戻って衣服を乾かし、念のために持ってきていたレインウエアを着て再び出船!

ちなみに、一度膨らんだ自動膨張式救命胴衣は、ボンベを交換しないと使えないそうです。

午後の部では、しっかりグッドバスをキャッチして何とか面目躍如。


生涯2回目というボートからの落水事件!
※2回もそんな経験したの…?

笑い話で済んで良かったけど、本当に気を付けて下さいね!

低気圧接近前の山梨釣行 -グッドサイズ連発-

2013-05-01 17:57:02 | フライフィッシング
低気圧接近前(雨が降る直前)って、何故だか大物が釣れるそうです。

今回も山梨のフィールドを得意とする友人フライマンからメールを頂きました。

この日は、天気予報によると午後から雨。しかも風も強くなる予報が出ており「今日の釣りは中止にしよう!」と考えるのが普通。

ところが「こんな日こそ、良い魚が釣れる」とは友人弁。

春先だから強行できるのかなぁ…
夏であればゲリラ豪雨でも来ようものなら、一気に増水し、川に近付くことすら危険なこともしばしば…
気をつけてください!

というわけで、今にも雨が降り出しそうなコンディションの中、良い釣りをしてきたようです。


いつものポイントへと入り、ドライフライからキャスト!


「イワナ」とは違い、一度フッキングに失敗すると、同じポイントで2度出ることはまず無い「ヤマメ」ですが、この日はドライでキャッチした後に、ニンフで同じポイントを流すと、違う魚がバイトしてくるという高活性の一日だったそうです。


釣れる「ヤマメ」のほとんどが20cmオーバーの良型サイズ。


年越し組みと思われるパーマークがはっきりと出た固体。


午前中に7本の「ヤマメ」をキャッチしたそうですが、25cmクラスも数本混ざったそうです。

この「ヤマメ」はもう少しで尺というグッドサイズ。

いつも釣りに誘っていただくのですが、平日休みの彼とは中々スケジュールが合いません。
でも今度、真面目に連れて行ってもらいたいなぁ…