goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーン・ノート・スケール

群馬県高崎市の不動産業、有限会社丸又(まるゆう)のブログです。
仕事のことや日々の出来事について書いてます。

一番前の席

2010年09月10日 | Weblog

 会議とか講演会とか、一番前の席って敬遠されがちですよね。

 これって、学校でクラスの前の席になりたくないという子供のときからの気持ちがあるからなのでしょうか?クラスで前の席になると、先生にさされるとか、居眠りできないとか、内職できないとか・・・、そんな負のイメージがありますが、今思えば実際どの席もそれほど差はないように思います。

 大人になった今でもそういう傾向にあるような気がします。講演会なんかは真ん中くらいの席から埋まっていき、前が空いている。PTA総会なんかもそうですね。消防団の表彰式なんかも、さらにはお葬式なんかでも・・・。別にさされたりとかってないんですけどね。やる気満々とか思われるのも嫌だったりとかする日本人特有の控えめさだったりもするのかもしれません。

 でも、入学式や卒業式の父兄席は前からうまっていきますよね。いかにいい場所で写真やビデオを撮るかって・・・。

 いろんな人間の心理があるようですが、そういう自分もよっぽどでなければ積極的に前には行きません。たぶん、SHYだから・・・。

 


読書の・・・

2010年09月09日 | Weblog

 やっと少し秋らしくなってきましたね。

 夜にウォーキングしていても、風が涼しく感じるようになりました。このまま涼しくなって、運動会は暑くならなければいいのですが・・・。

 さて、秋といえば読書の秋、「悪人」「東京島」「告白」など、最近は映画化されている小説がたくさんあって、ちょっと興味をそそられます。

 ずいぶん前に読んだ「ノルウェイの森」もついに映画化ですね。ストーリーは忘れちゃいましたが、村上春樹独特の世界だったような・・・。そういえば話題の「1Q84」もまだ読んでません。

 たまに本屋に行くと、あれもこれもとついつい読みたくなるのですが、結局何も買わずにいる今日この頃・・・、これから忙しくなるので、秋を通り越して読書の冬まで待ちますか。

 


エコキャップ運動

2010年09月08日 | Weblog

 うちのPTAでもエコキャップ運動を始めました。

 ペットボトルのキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けようというこの運動、キャップ800個で20円、一人分のポリオワクチンが買うことができ、子どもの命が救えるのです。また、CO2の削減にもなり環境にも優しいのです。

 他校でもやっているところは多いのですが、遅ればせながら我が校も始めました。実は前会長の代から、やってみようという話が出ていて、具体化したのが昨年度、そして今年ついに実行へと移すことができました。よって、昨年度の役員さん(特にいろはさん)には引退後も動いていただくことになっちゃいました。本当にありがとうございました。

 今日、学校へ行ってみたら、すでにいっぱいになった袋が二つ、回収箱(写真)をのぞいてみたら、これまたほぼいっぱいになっていました。うちの小学校は児童数が多いというのもありますが、みなさん意識が高いのでしょうか。協力ありがたいですね。

 これもまだ始まったばかり、継続していくことが大切ですね。

 


多すぎる特約

2010年09月07日 | Weblog

 生命保険は難しいとよく言われますが、実はすごく簡単です。難しくしているのは保険会社と、販売する営業マンだったりします・・・。

 逆に損害保険、結構複雑かもしれません。商品も豊富ですが、それにあわせて特約もたくさんあります。保険会社としては簡素化するためにいろいろ考えていますが、それでもまだまだややこしい。

 基本はお客さんの希望にあわせてプランを作成、本当は特約も全部説明しているいらないの判断を仰ぐべきなのでしょうが、お客さんもそこまで求めていないケースが多々あります。こちらとしても、あまりくどく説明するのもどうかというのもありまして。

 でも、事故があったときに、この場合は特約がないと出ませんよとなると、なんで勧めてくれなかったんだとなります。確かにこちらが勧めて、お客さんがいらないと判断したのであれば、納得がいくのでしょうが、そんな話聞いてないとなると・・・。

 なんでも保険でってなると、全特約をつけなければならなくなりますので、それもどうかと思いますが、お客さんのニーズを察知した説明は必要になりますね。

 


戸建賃貸

2010年09月06日 | Weblog

 賃貸アパート、新築が続々建っていますが、ちょっと過剰気味な気もします。それでも新築はすぐに満室になるので、まだまだ需要はあるってことですね。

 そんな中、人気があるのが一戸建ての賃貸。隣室の音などを気にせずマイホーム感覚が味わえるというのもあるのかもしれません。古くても借りたいという方、結構いらっしゃいます。逆にアパートは古くなると空室が目立ってきますが。

 当社でお預かりした伊勢崎の賃貸戸建物件、業者間の情報サイトに登録したところ、かなりお問い合わせがありました。賃貸は事務所くらいしか載せたことがなかったので、正直驚いています。伊勢崎の物件というのも初めてですが、伊勢崎は特にそういう需要があるのでしょうか。すでに部屋を見たいというお話もいただきました。

 以前お預かりした高崎の戸建物件もすぐに決まりましたが、希望される方多いですね。ただ、物件数はあまり多くありませんが。

 


クリーンアップ作戦

2010年09月05日 | Weblog

 本日、父親ネットワーク(父ネット)のクリーンアップ作戦に参加してきました。

 以前も父ネット独自でやっていましたが、今回はケーブルテレビJ:COMのCLEAN UP OUR TOWN 2010というイベントに参加となりました。

 J:COMの社員の方が30名ほど参加、父ネットからもお父さん、お母さん、子どもたちが66名ほど参加しました。ずいぶん集まりましたね。PTAの本部にも声をかけましたら、何人か参加してくれました。ありがたいことです。

 イベント開始に当たり、校長先生、教頭先生とも都合がつかずにみえられてなかったので、代わりに自分があいさつすることになりました。J:COMのカメラが向けられてちょっと緊張しました。でもここはたぶんカットだろうな・・・。

 さて、クリーンアップ作戦、4班に別れて学校を出発し、校区内のカーブミラー清掃とゴミ拾いを行いました。カーブミラー清掃は主にJ:COMの社員の方が行い、子どもたちはゴミ拾いを行いました。ゴミ袋や軍手など道具はすべてJ:COMの方で準備してくれました。

 今日も暑い日となったので、予定より早く切り上げ1時間ほどで終了となりましたが、思った以上にゴミがでました。それでも前に比べてきれいになっているかなって思いました。たばこの吸殻の多さが気になりましたが・・・。

 学校に戻るとJ:COMの方で冷たい飲物を用意してくれていました。子どもたちにはアイスが配られ、お土産に花火も配られました。おとなにも記念品が配られ、イベントは終了、なんかいたれりつくせりでした。初めての参加でしたが、いいイベントだったと思います。

 ちなみに息子は今日も練習試合で自分は単独参加、この先父ネットのイベントは単独参加が多くなりそうな気がします。

 


第4回運営委員会

2010年09月04日 | Weblog

 本日、PTA第4回運営委員会が行われました。

 夏休み明けということもあり、各委員会の事業報告は少なかったのですが、その中で際立っていたのが父親ネットワーク(父ネット)でした。みこしにキャンプにともりだくさん、夏といえば父ネットという感じでしょうか。

 協議内容としては運動会、社会体育振興会(社体振)の体育祭、バザーと秋に向けての行事が中心となりました。いよいよ秋の陣スタートですね。

 毎年そうなのですが、バザーに対して、やらされ感、やってあげてる感を持ってる方が何人かいらっしゃいます。どうしても仕方のないことですが、バザーまではまだ2ヶ月、少しでも考え方が変わってくれればなぁって思います。

 運営委員会終了後は本部だけで社体振体育祭の打合わせ、本番まではまだ1ヶ月以上ありますが、それまでに全員が集まるのは今日が最後ということもありまして、今日行いました。後の細かい準備はみんな女性陣がやってくれるので。ありがたい限りです。

 まだまだ暑い日が続いてますが、秋に向かって一歩ずつ進んでます。

 


リレーの選手

2010年09月03日 | Weblog

 暑い中、子どもたちは毎日運動会の練習をがんばっています。

 うちの息子、リレーの選手に選ばれたようです。しかもアンカー、順番はじゃんけんで決めたようです。アンカーって一番早い子がなるんじゃないの?練習していくうちにまた順番は変わるかな。

 幼稚園から2年生まで、正直うちの息子はかけっこが得意な方ではなかったと思います。運動会のかけっこでもいつも4位とか5位とか・・・、でも野球を始めて、いつも走ってるせいか、急に足が速くなったような気がします。ベースランニングなんか見てても、速いなって思います。暑さにも強くなりましたし、野球がいい方に向かってます。

 自分も子どもの頃はいつもリレーの選手でした。あまり信じてもらえませんが、がりがりに痩せていたので・・・、足は速かったです。かけっこもいつも1位、身長も高かったですけどね。

 そんな遺伝が多少はあるのでしょうか。運動会が楽しみです。おっと、自分もそろそろあいさつ考えないと・・・。

 


地震保険

2010年09月02日 | Weblog

 昨日は防災の日でしたが、群馬県は地震保険加入率が全国46位とのことです。

 全国ワースト2位、確かに群馬は地震が少ないので大丈夫と思っている人多いかもしれません。自分も火災保険を販売していて思うのですが、じっくり考えて加入する人、じっくり考えて加入しない人、いろいろいますが、積極的に加入する人って少ない気がします。

 理由としては危機感の薄さもあると思いますが、地震保険自体にも問題があるように思います。まず第一に地震保険単独で加入できないこと。火災保険に加入しなければ地震保険には加入できません。保険会社側からすると火災保険と地震保険は当然セットではいるものという考えで、地震保険に加入する場合ではなく、加入しない場合に、「地震保険には加入しません」と書かれた箇所に押印しなければなりません。

 もう1つ、地震保険は火災保険の保険金額の50%までしかかけられないこと、火災保険は家を再築した場合の金額を基準に保険をかけますが、地震保険はその半分まで、ということは再築ができないわけで・・・。

 そんなことに群馬は地震は大丈夫という根拠のない自信があいまって、地震保険の加入率が低いのではと思います。

 自分も正直あまり積極的にすすめているわけではないのですが、少し考え方を改めなければですね。

 


防災の日

2010年09月01日 | Weblog

 今日は防災の日。ということで、恒例非常召集訓練が行われました。

 朝4時に起床して分団へ、5時に無線が入りポンプ車のサイレン鳴らして和田橋下の運動場へ向かいました。市のサイレンも鳴って、知らない人は何事かと思ったことでしょう。

 運動場には、消防局の方をはじめ、ほぼ全消防団員が集合、早朝ということもあり正直、動きが鈍い感じ、まだ酒臭い人もいたり、独特のおやじ臭が漂う中、行進訓練が始まりました。

 これも正直ダルダルな感じ・・・、指導をする消防局の人もよくわかってなくて、そうなると指示を出す分団長もよくわからない・・・、ということで何もしないまま終わってしまいました。

 この非常召集訓練の目的は、非常時の訓練と来る台風の季節への備えということのようですが、それなのに行進訓練が果たして有効なのか、そして、早朝に行うことが果たしていいのか、ちょっと疑問に思い始めました。

 まぁ市民の方を含めて防災に対する意識付けには多少はなるのかもしれませんが、高崎市も合併して大きくなりましたので、ちょっとやり方を考えてもいいのではと思いました。

 それにしても4時おきはつらい・・・、眠気がピークです。