料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

蘿蔔や菘、繁縷

2022年01月07日 | グルメ
【1月8日は何の日】
1324年 『東方見聞録』のマルコ・ポーロ、亡くなる
1642年 「それでも地球は動いている」と言ったガリレオ・ガリレイ、亡くなる
1918年 ウィルソン大統領が「平和に関する14か条」を発表

【前の答】雑煮
Q1,餅なし雑煮を食べるのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,徳島  c,島根  d,福島
     →徳島県北部の祖谷地方で餅なし雑煮が食べられています。

Q2,餅なし雑煮に、餅の代わりに入っているものは何でしょうか?
    a,コンニャク  b,豆腐  c,麩  d,竹輪
     →b,丸いままの里いも3つの上に、岩豆腐という、
      大きくて硬い豆腐をなんと2丁乗せるそうです。

Q3,くじら雑炊を作るのはどこでしょうか?
    a,高知  b,和歌山  c,千葉  d,青森
     →d,青森県八戸市のくじら雑煮は背中の皮を使います。
      赤身を使うのは兵庫県神戸市。
      この地域に南氷洋の捕鯨船団の乗組員が住んでいたことから作られたようです。

Q4,ブリ雑煮を作るのはどこでしょうか?
    a,福岡  b,福井  c,富山  d,秋田
     →a,福岡県福岡市。
      塩を振ったブリを茹でて使います。
      岡山は湯通ししたブリを使い、
      長野は塩をすり込んで一晩置く塩ブリが使われます。

Q5,あぶった波葉(はば)をもんで乗せたはば雑煮を作るのはどこでしょうか?
    a,熊本  b,香川  c,千葉  d,山形
     →c,千葉県九十九里町。
      はば海苔を使います。

Q6,雑煮から餅を取り出してくるみダレにつけてつけて食べる
  くるみ雑煮はどこで食べられているのでしようか?
    a,佐賀  b,岐阜  c,栃木  d,岩手
     →d,岩手県宮古市。
      野菜などを千切りにして湯がいたものを凍らせたひき菜が入っています。

Q7,お餅を揚げてオニオン餅スープのような味わいの
  揚げ餅玉ねぎ雑煮を食べるのはどこでしょうか?
    a,大分  b,長野  c,福島  d,北海道
     →d,

Q8,木綿豆腐と白味噌を入れ、よくすりつぶして作る雑煮はどこのものでしょうか?
    a,沖縄  b,徳島  c,山梨  d,茨城
     →d,茨城県の常陸太田雑煮です。
      真っ白できれいです。

Q9,茶碗蒸しのように蒸して作られる珍しい蒸し雑煮を作るのはどこでしょうか?
    a,福岡  b,兵庫  c,石川  d,山形
     →a,福岡県朝倉市。
      鎖国時の長崎を警備していた福岡藩から作り方が伝わったようです。

Q10,みそ凝縮雑煮を作るのはどこでしょうか?
    a,山口  b,鳥取  c,三重  d,神奈川
     →c,三重県津市。
      茶色一色のビジュアル。
      菜っ葉は「泣く」につながるので入れないようです。

Q11,雑煮の中の焼き餅を取り出してきな粉をつけて食べるのはどこでしょうか?
    a,佐賀  b,奈良  c,富山  d,秋田
     →b,奈良県吉野地方で食べられています。

Q12,まさかの納豆雑煮。食べられているのはどこでしょうか?
    a,熊本  b,徳島  c,茨城  d,青森
     →a,別の皿の納豆に絡めたり、雑煮の上に乗せたり・・・
      家によって違うそうです。

Q13,小豆雑煮を食べているのはどこでしょうか?
    a,鳥取  b,三重  c,山梨  d,宮城
     →a,鳥取県東部と島根県東部で食べられているようです。
      鳥取県西部で作られていないのはなぜでしょう?

Q14,甘いあんころ餅が入った餡もち雑煮を食べているのはどこでしょうか?
    a,香川  b,石川  c,埼玉  d,岩手
     →a,香川県善通寺市で食べられているようです。

Q15,牡蠣入りの雑煮を食べるのはどこでしょうか?
    a,広島  b,愛媛  c,三重  d,宮城
     →a,広島市周辺で食べられているようです。

Q16,ハマグリ入りの雑煮を食べるのはどこでしょうか?
    a,佐賀  b,島根  c,富山  d,千葉
     →b,広島県北部でも食べられているようです。

Q17,さつま揚げ入りの雑煮はどこで食べられているでしょうか?
    a,鹿児島  b,鳥取  c,神奈川  d,北海道
     →a,

Q18,お雑煮を食べた人の割合はどれくらいでしょうか?
    a,65%  b,75%  c,85%  d,95%
     →b,第一紙行調べです。



【脳トレの答】蒸し器


【今日の話】
七草粥は正月行事の一つではなく、
五節句の最初、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。
古来から年の初めに野に出て芽を出し始めた草を摘み取る若菜摘みが行われており、
この風習に、唐から伝わった七種菜羹(ななしゅのさいかん)という
七種類の野菜を入れたお吸い物を食べて無病を祈る習慣が結びついて
七草粥の風習ができたものと考えられています。
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」という
光孝天皇の和歌が初春の若菜摘みの情景をよく表していますよね。
そうそう、これらは本来旧暦の行事です。
ですから、新暦の今頃では、まだ若菜が出ていませんよね。
今年でいうと、旧暦の1月7日は2月7日にあたります。
ひと月後に、若菜が出ているでしょうか?
南北朝から室町時代前期の四辻善成(よつつじ よしなり)が詠んだとされる
「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」は有名ですよね。
しかし、木下武司氏の研究によると7種はあげているものの順番が違い、
しかも「これぞ七草」がないとのこと。
ほぼ同時代の連歌師梵灯(ぼんとう)の連歌注解書に
「せりなづな ごぎやうはこべら 仏のざ すずなすずしろ 是は七種」というのがあるそうです。
七草の種類は時代や地域によって異なったり、
七草が多くなったり少なくなったりする場合もありますが、
いつの時代でもどんな地域でも、豊作を祈願し、
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただく気持ちに差はありません。
落語で七草というと、ずばり七草がありますが、
ひと言出てくる文七元結(ぶんしちもっとい)がいいですね。
ちょっと長いですが、志ん朝さんで聞いてみて下さい。

Q1,七草粥を食べる人の割合はどれくらいでしょうか?
    a,25%  b,45%  c,65%  d,85%

Q2,春の七草と秋の七草。どちらが先に歌われたでしょうか?
    a,春の七草  b,秋の七草  c,ほぼ同じ頃

Q3,七草の中で、一番古いのはどれでしょうか?
    a,せり  b,なずな  c,ごぎょう  d,はこべら  e,ほとけのざ  f,すずな  g,すずしろ

Q4,蘿蔔はどれでしょうか?
    a,せり  b,なずな  c,ごぎょう  d,はこべら  e,ほとけのざ  f,すずな  g,すずしろ

Q5,菘はどれでしょうか?
    a,せり  b,なずな  c,ごぎょう  d,はこべら  e,ほとけのざ  f,すずな  g,すずしろ

Q6,繁縷はどれでしょうか?
    a,せり  b,なずな  c,ごぎょう  d,はこべら  e,ほとけのざ  f,すずな  g,すずしろ

Q7,俗に、ぺんぺん草と言われるのはどれでしょうか?
    a,せり  b,なずな  c,ごぎょう  d,はこべら  e,ほとけのざ  f,すずな  g,すずしろ

Q8,今はコオニタビラコと呼ばれるのはどれでしょうか?
    a,せり  b,なずな  c,ごぎょう  d,はこべら  e,ほとけのざ  f,すずな  g,すずしろ

Q9,「はこべら」と「はこべ」。どちらが古い名前でしょうか?


【今日のひと言】目的地のない旅は放浪であり、目的意識のない仕事は惰性だ

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする