料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

青蓮院と

2022年01月15日 | グルメ
【1月17日は何の日】
「いいか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」(尾崎紅葉『金色夜叉』)


【前の答】キス
Q1,ボクは、白ボクと青ボクがいます。江戸時代から、
  「食べるなら〇〇、釣るなら△△」と言われていました。
   食べて美味しいのはどっちでしょうか?
     →シロギス。
      シロギスは子どもでも釣れるほどでした。
      それに対し、アオギスは動きが俊敏でなかなか釣れませんでした。

Q2,動きが俊敏な△△を釣るために、上総国の漁師仁兵衛が発明した釣り方は何でしょうか?
    a,テグスを使う  b,脚立を使う  c,継ぎ竿を使う  d,小舟を使う
     →b,アオギスは音にとても敏感なため小船も使えないことから
      脚立を立てることが考え出されました。
      テグスは天蚕虫(テングスサン)からとれる絹糸線が
      水中では見えないことに気がついた阿波の漁師が使いはじめ、
      あっという間に全国に広まりました。
      継ぎ竿が江戸で広まったのは18世紀後半になってからでした。

Q3,ボクは普段どこにいるでしょうか?
    a,海底から15㎝程度
    b,海底から1.5m近辺
    c,海面から1.5m近辺
    d,海面から15㎝程度
     →a,危険を感じると、さっと砂の中に潜ってしまいます。

Q4,江戸時代のファーストフードはすし、天ぷらと、あと一つは何でしょうか?
    a,うどん  b,そば  c,枝豆  d,うなぎ
     →b,


【脳トレの答】花野菜


【今日の話】
江戸時代中期の安永年間(1772~1781年)、
青蓮院宮尊真(そうしん)法親王が
長崎から芋の種を持ち帰りました。
それを宮家の栽培を受け持っていた
京都・祇園の平野権太夫につくらせたところ
大きく質の良いものができたので、
その形からボクと名づけたのが始まりと言われています。
ボクは里芋の一種で、独特のねっとりした食感と旨味があり、
煮崩れしにくいために煮物に最適なんです。
里芋と同じで、土を落としてしまうと乾燥して品質が悪くなるので、
土がついたまま冷暗所に保存して下さい。
しかし低温すぎるとこれまた品質低下につながるので、
冷蔵庫には入れないようにしましょう。
土のついていないものを購入した場合は
濡れた新聞紙で包んで乾燥を防ぐようにして下さい。

Q1,ボクの全国生産量日本一はどこでしょうか?
    a,京都  b,愛知  c,静岡  d,神奈川

Q2,平野権太夫が始めた平野屋。何で有名でしょうか?
    a,いもぼう  b,にしんそば  c,おばんざい  d,はも料理

Q3,いもぼうの「ぼう」とは何でしょうか?
    a,鮭  b,鯖  c,鱈  d,鱒

Q4,ボクは曲がっていることと縞模様が特徴です。なぜ曲がっているでしょうか?
    a,元々曲がっている性質だから
    b,土寄せをして曲げているから
    c,小石がある場所で栽培しているから
    d,収穫後に自然に曲がってしまうから
     

【今日のひと言】変わりたい時は、「やらないこと」をまず決めよう

【今日の脳トレ】

【今週の一枚】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする