【1月26日は何の日】
1823年 種痘法を発明したジェンナー、生まれる
1949年 法隆寺金堂の壁画が焼失
【前の答】日本の給食
Q1,ほうれん草のホワイト煮が給食に出されたのはいつでしょうか?
a,大正12年 b,昭和2年 c,昭和25年 d,昭和40年
→b,ご飯、サワラの煮付けとほうれん草のホワイト煮という献立でした。
おしゃれな大正モダンの雰囲気が残っていたのでしょうか。
大正12年は五色ご飯と栄養味噌汁、
昭和25年はコッペパン、コロッケ、千切りキャベツ、ポタージュ、牛乳、
昭和40年はソフト麺のカレーあんかけ、果物、甘酢和え、角チーズ、牛乳でした。
Q2,圧巻の丸ごと一匹ベニズワイガニ給食が出るのはどこでしょうか?
a,島根 b,福井 c,石川 d,富山
→d,富山県射水市の小学校で、年一回出されます。
この日は、誰も休まないだろうなぁ。
Q3,具はひと口大に切った真ダラ、お麩、白ネギ、小松菜に、煮出したほうじ茶をかける茶汁給食があるのはどこでしょうか?
a,鹿児島 b,京都 c,三重 d,静岡
→b,宇治茶の主産地である綴喜(つづき)郡宇治田原町で出されています。
Q4,出汁と甘めの白味噌やあん入り白玉で独特の甘塩っぱくやさしい味わいのあんもち雑煮が給食で出るのはどこでしょうか?
a,愛媛 b,香川 c,徳島 d,高知
→b,高松市や善通寺市で食べられています。
Q5,豚肉や野菜を具に入れ、豚だしで炊き込んだクファジューシーが給食で出るのはどこでしょうか?
a,沖縄 b,鹿児島 c,宮崎 d,北海道
→a,クファ(=固い)ジューシー(炊き込みご飯)という意味で、
雑炊はヤファラ(軟らかい)ジューシーと言うそうです。
Q6,野菜をたくさん食べるすろっぽが給食で出るのはどこでしょうか?
a,高知 b,和歌山 c,岐阜 d,山形
→b,せんろっぽんがなまってすろっぽになったと言われています。
Q7,豆腐が入った混ぜご飯びりん飯が出るのはどこでしょうか?
a,熊本 b,鳥取 c,茨城 d,宮城
→a,宇城市の郷土料理で、豆腐を炒める時の音から名前がついたと言われています。
Q8,炒り豆腐を具としてを炊いた炊きこみご飯のどんどろけ飯が出るのはどこでしょうか?
a,佐賀 b,鳥取 c,三重 d,秋田
→b,方言で、雷を言います。鳥取と熊本の違いが面白いですね。
Q9,すりおろしたリンゴ、ショウガ、ニンニクを味噌に加え甘辛味に仕上げた蒜山(ひるぜん)焼きそばが出るのはどこでしょうか?
a,山口 b,岡山 c,山梨 d,山形
→b,岡山県北部に位置する真庭市にある蒜山高原。
目玉焼きと福神漬けをトッピングしたあさぜん焼そばや、
辛味を効かせた大人の焼そばよるぜん焼そばなど派生メニューも生まれているそうです。
Q10,新じゃがの子イモをしょう油と砂糖で煮詰めるかっちりが出るのはどこでしょうか?
a,島根 b,石川 c,山梨 d,神奈川
→b,味噌でつくると山梨のせいだのたまじになります。
Q11,松前漬けのシンプルバージョンのようないか人参が出るのはどこでしょうか?
a,鹿児島 b,島根 c,徳島 d,福島
→d,中通り地方でつくられているようです。
【脳トレの答】半熟卵
【今日の話】
Q1,ご飯の上にナムルなどをのせたビビンバはどこの料理でしょうか?
a,韓国 b,中国 c,モンゴル d,タイ
Q2,フライドポテトにグレイビーソースとチーズをかけオーブンで加熱後、サワークリームをかけたプーティンはどこの料理でしょうか?
a,カナダ b,イギリス c,ドイツ d,ロシア
Q3,米を使ったミルクプリンのストゥラウチがあるのはどこでしょうか?
a,トルコ b,フランス c,インド d,タイ
Q4,タラ、ジャガイモ、タマネギ、卵、パセリを練ってつくるコロッケはどこの料理でしょうか?
a,スイス b,ボルトガル c,エジプト d,トルコ
Q5,底が浅く平らな鍋に魚介類などの具をたくさん入れ、
サフランを加えてつくり、鍋ごと食卓に出して取り分けて食べるパエリアはどこの料理でしょうか?
a,イタリア b,スペイン c,ドイツ d,フランス
Q6,バジル炒めご飯と訳されるガパオライスはどこの料理でしょうか?
a,インドネシア b,タイ c,フィリピン d,ミャンマー
Q7,牛ひき肉や玉ねぎを炒め、水煮のインゲン豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだチリコンカンはどこの料理でしょうか?
a,カナダ b,チリ c,ブラジル d,メキシコ
【今日のひと言】行動目標を立てよう
【今日の脳トレ】
1823年 種痘法を発明したジェンナー、生まれる
1949年 法隆寺金堂の壁画が焼失
【前の答】日本の給食
Q1,ほうれん草のホワイト煮が給食に出されたのはいつでしょうか?
a,大正12年 b,昭和2年 c,昭和25年 d,昭和40年
→b,ご飯、サワラの煮付けとほうれん草のホワイト煮という献立でした。
おしゃれな大正モダンの雰囲気が残っていたのでしょうか。
大正12年は五色ご飯と栄養味噌汁、
昭和25年はコッペパン、コロッケ、千切りキャベツ、ポタージュ、牛乳、
昭和40年はソフト麺のカレーあんかけ、果物、甘酢和え、角チーズ、牛乳でした。
Q2,圧巻の丸ごと一匹ベニズワイガニ給食が出るのはどこでしょうか?
a,島根 b,福井 c,石川 d,富山
→d,富山県射水市の小学校で、年一回出されます。
この日は、誰も休まないだろうなぁ。
Q3,具はひと口大に切った真ダラ、お麩、白ネギ、小松菜に、煮出したほうじ茶をかける茶汁給食があるのはどこでしょうか?
a,鹿児島 b,京都 c,三重 d,静岡
→b,宇治茶の主産地である綴喜(つづき)郡宇治田原町で出されています。
Q4,出汁と甘めの白味噌やあん入り白玉で独特の甘塩っぱくやさしい味わいのあんもち雑煮が給食で出るのはどこでしょうか?
a,愛媛 b,香川 c,徳島 d,高知
→b,高松市や善通寺市で食べられています。
Q5,豚肉や野菜を具に入れ、豚だしで炊き込んだクファジューシーが給食で出るのはどこでしょうか?
a,沖縄 b,鹿児島 c,宮崎 d,北海道
→a,クファ(=固い)ジューシー(炊き込みご飯)という意味で、
雑炊はヤファラ(軟らかい)ジューシーと言うそうです。
Q6,野菜をたくさん食べるすろっぽが給食で出るのはどこでしょうか?
a,高知 b,和歌山 c,岐阜 d,山形
→b,せんろっぽんがなまってすろっぽになったと言われています。
Q7,豆腐が入った混ぜご飯びりん飯が出るのはどこでしょうか?
a,熊本 b,鳥取 c,茨城 d,宮城
→a,宇城市の郷土料理で、豆腐を炒める時の音から名前がついたと言われています。
Q8,炒り豆腐を具としてを炊いた炊きこみご飯のどんどろけ飯が出るのはどこでしょうか?
a,佐賀 b,鳥取 c,三重 d,秋田
→b,方言で、雷を言います。鳥取と熊本の違いが面白いですね。
Q9,すりおろしたリンゴ、ショウガ、ニンニクを味噌に加え甘辛味に仕上げた蒜山(ひるぜん)焼きそばが出るのはどこでしょうか?
a,山口 b,岡山 c,山梨 d,山形
→b,岡山県北部に位置する真庭市にある蒜山高原。
目玉焼きと福神漬けをトッピングしたあさぜん焼そばや、
辛味を効かせた大人の焼そばよるぜん焼そばなど派生メニューも生まれているそうです。
Q10,新じゃがの子イモをしょう油と砂糖で煮詰めるかっちりが出るのはどこでしょうか?
a,島根 b,石川 c,山梨 d,神奈川
→b,味噌でつくると山梨のせいだのたまじになります。
Q11,松前漬けのシンプルバージョンのようないか人参が出るのはどこでしょうか?
a,鹿児島 b,島根 c,徳島 d,福島
→d,中通り地方でつくられているようです。
【脳トレの答】半熟卵
【今日の話】
Q1,ご飯の上にナムルなどをのせたビビンバはどこの料理でしょうか?
a,韓国 b,中国 c,モンゴル d,タイ
Q2,フライドポテトにグレイビーソースとチーズをかけオーブンで加熱後、サワークリームをかけたプーティンはどこの料理でしょうか?
a,カナダ b,イギリス c,ドイツ d,ロシア
Q3,米を使ったミルクプリンのストゥラウチがあるのはどこでしょうか?
a,トルコ b,フランス c,インド d,タイ
Q4,タラ、ジャガイモ、タマネギ、卵、パセリを練ってつくるコロッケはどこの料理でしょうか?
a,スイス b,ボルトガル c,エジプト d,トルコ
Q5,底が浅く平らな鍋に魚介類などの具をたくさん入れ、
サフランを加えてつくり、鍋ごと食卓に出して取り分けて食べるパエリアはどこの料理でしょうか?
a,イタリア b,スペイン c,ドイツ d,フランス
Q6,バジル炒めご飯と訳されるガパオライスはどこの料理でしょうか?
a,インドネシア b,タイ c,フィリピン d,ミャンマー
Q7,牛ひき肉や玉ねぎを炒め、水煮のインゲン豆やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを加えて煮込んだチリコンカンはどこの料理でしょうか?
a,カナダ b,チリ c,ブラジル d,メキシコ
【今日のひと言】行動目標を立てよう
【今日の脳トレ】