【1月21日は何の日】
1899年 江戸城無血開城の立役者の一人、勝海舟、亡くなる
1924年 レーニン、亡くなる
【前の答】カワハギ
Q1,ボクの仲間は世界で100種類以上いますが、
日本近海にはどれくらいの仲間がいるでしょうか?
a,3種類 b,13種類 c,23種類 d,33種類
→c,
Q2,次のうち、毒のあるのはどれでしょうか?
a,ウスバハギ b,ウマヅラハギ c,ソウシハギ d,テングハギ
→c,
Q3,ボクは刺身に向かないものがいます。オスメスどっちでしょうか?
→オス。血合いが上下にあって美味しくありません。
Q4,餌泥棒と呼ばれるボクをだます餌は何でしょうか?
a,貝 b,エビ c,タコ d,イカ
→a,
【脳トレの答】もみじ
【今日の話】
ボクはマレー半島からインドネシアが原産地だと言われているんだ。
ボクは直射日光のあたらない冷暗所で常温保存すれば、
数週間保存できます。
少し酸味が強い場合は1~2週間おいておくと、
酸が適度に抜けてまろやかな味になります。
柑橘類の中では最も大きな実となり、
晩白柚(ばんぺいゆ)は2㎏近くもあるんだよ。
グレープフルーツと似ているけど、
ボクの方が味がまろやか!
それに、農薬の心配がないから、
皮もマーマレードやピールなどにして楽しむことができるんだ。
ただし、縦や横に半分に切ると内皮や外皮が剥きづらいし
苦味も出てしまうので、皮を剥いてから食べた方がいいかな。
Q1,ボクの生産95%を越えるのはどこでしょうか?
a,鹿児島 b,宮崎 c,愛媛 d,高知
Q2,晩白柚(ばんぺいゆ)はどこの特産でしょうか?
a,鹿児島 b,宮崎 c,熊本 s,広島
Q3,晩白柚(ばんぺいゆ)に次いで大きな安政柑(あんせいかん)はどこの特産でしょうか?
a,熊本 b,広島 c,愛媛 d,高知
Q4,なぞなぞです。ボクはa・bどちらのグループになるでしょうか?
a,半分、団長、鞄、半分、サイン
b,本心、痛感、人参、陰気、レンジ
【今日のひと言】優先順位は行動に表れる
【今日の脳トレ】
【今週の話】気づく力
「眼で見えていること」がすべて「わかっていること」ではなく、
ましてやそれが「できること」ではありません。
その立場やその時になればできるものでもありません。
「眼で見えていること」が「わかっていること」になるためには、
「気づく」力をつけなければいけないと思うのです。
気づくということは、
周囲に対して「思いやりの心」を持つことにつながると思うんですね。
例えば、昼間トイレの電気がつけっぱなしになっているいたとします。
照明がついている、
つまり、見えている=認識しているのにもかかわらず
消すことができない人がたくさんいるということなんです。
ものごとに気づく人間は他人にも気配りができ、
他人を喜ばすことができる人間です。
気づく力はさまざまな場面で自分を高めてくれます。
また、これは社会で求められる力でもあります。
消灯するということは先知後行ではなく、
知行合一でできることです。
「なぜ消灯するのかな?」なんていう所を学ばなくても(先知後行)、
自然に消灯できる(知行合一)はずですよね。
消灯は一例です。
そんなあたりまえにできなければいけないことを、
できるような人間になりたいと思っています。
『知行合一(ちぎょうごういつ)』という言葉があります。
「知ってることと行うことは表裏一体で、
行えないということは、ほんとうに知っていることにはならない」という
明(みん)(日本の室町時代にあたる中国の国名)の
王陽明(おうようめい)の考えを示した言葉です。
朱子(しゅし)の知識が先で実践はその後からという
「先知後行(せんちこうこう)」に対して唱えられました。
1899年 江戸城無血開城の立役者の一人、勝海舟、亡くなる
1924年 レーニン、亡くなる
【前の答】カワハギ
Q1,ボクの仲間は世界で100種類以上いますが、
日本近海にはどれくらいの仲間がいるでしょうか?
a,3種類 b,13種類 c,23種類 d,33種類
→c,
Q2,次のうち、毒のあるのはどれでしょうか?
a,ウスバハギ b,ウマヅラハギ c,ソウシハギ d,テングハギ
→c,
Q3,ボクは刺身に向かないものがいます。オスメスどっちでしょうか?
→オス。血合いが上下にあって美味しくありません。
Q4,餌泥棒と呼ばれるボクをだます餌は何でしょうか?
a,貝 b,エビ c,タコ d,イカ
→a,
【脳トレの答】もみじ
【今日の話】
ボクはマレー半島からインドネシアが原産地だと言われているんだ。
ボクは直射日光のあたらない冷暗所で常温保存すれば、
数週間保存できます。
少し酸味が強い場合は1~2週間おいておくと、
酸が適度に抜けてまろやかな味になります。
柑橘類の中では最も大きな実となり、
晩白柚(ばんぺいゆ)は2㎏近くもあるんだよ。
グレープフルーツと似ているけど、
ボクの方が味がまろやか!
それに、農薬の心配がないから、
皮もマーマレードやピールなどにして楽しむことができるんだ。
ただし、縦や横に半分に切ると内皮や外皮が剥きづらいし
苦味も出てしまうので、皮を剥いてから食べた方がいいかな。
Q1,ボクの生産95%を越えるのはどこでしょうか?
a,鹿児島 b,宮崎 c,愛媛 d,高知
Q2,晩白柚(ばんぺいゆ)はどこの特産でしょうか?
a,鹿児島 b,宮崎 c,熊本 s,広島
Q3,晩白柚(ばんぺいゆ)に次いで大きな安政柑(あんせいかん)はどこの特産でしょうか?
a,熊本 b,広島 c,愛媛 d,高知
Q4,なぞなぞです。ボクはa・bどちらのグループになるでしょうか?
a,半分、団長、鞄、半分、サイン
b,本心、痛感、人参、陰気、レンジ
【今日のひと言】優先順位は行動に表れる
【今日の脳トレ】
【今週の話】気づく力
「眼で見えていること」がすべて「わかっていること」ではなく、
ましてやそれが「できること」ではありません。
その立場やその時になればできるものでもありません。
「眼で見えていること」が「わかっていること」になるためには、
「気づく」力をつけなければいけないと思うのです。
気づくということは、
周囲に対して「思いやりの心」を持つことにつながると思うんですね。
例えば、昼間トイレの電気がつけっぱなしになっているいたとします。
照明がついている、
つまり、見えている=認識しているのにもかかわらず
消すことができない人がたくさんいるということなんです。
ものごとに気づく人間は他人にも気配りができ、
他人を喜ばすことができる人間です。
気づく力はさまざまな場面で自分を高めてくれます。
また、これは社会で求められる力でもあります。
消灯するということは先知後行ではなく、
知行合一でできることです。
「なぜ消灯するのかな?」なんていう所を学ばなくても(先知後行)、
自然に消灯できる(知行合一)はずですよね。
消灯は一例です。
そんなあたりまえにできなければいけないことを、
できるような人間になりたいと思っています。
『知行合一(ちぎょうごういつ)』という言葉があります。
「知ってることと行うことは表裏一体で、
行えないということは、ほんとうに知っていることにはならない」という
明(みん)(日本の室町時代にあたる中国の国名)の
王陽明(おうようめい)の考えを示した言葉です。
朱子(しゅし)の知識が先で実践はその後からという
「先知後行(せんちこうこう)」に対して唱えられました。