梅雨の晴れ間の一昨日、以前から行こうと思いつつ行けなかった福崎のお寺(姫路の北)
應聖寺(おうしょうじ)に、朝8時前に家を出て向かいました。
10年近く前、偶然に立ち寄ったのがこのお寺でした。
本堂の裏から書院に向かう道が燃えるような紅葉で、折しもお茶会が催されていて、
はらはらと舞い散る紅葉を見ながらいただいたお抹茶の美味しかったこと!
(季節をたがえて、また来よう)と思いつつ幾年月(笑)
山門前にある大きなお釈迦様の涅槃像です。
先代のご住職が手彫りでコツコツと制作されたものです。
胴体は、今でも少しお花が残っていますが、
サツキの花の頃は、全身がお花にくるまれるのだそうです。
それを(花衣)と言うのだとか。。。言葉の美しさにも惹かれます。
今の時期は、沙羅の花(夏つばき)の木が境内にたくさんあり、見ごろを迎えています。
ただ、木が大きくてスマホではなかなか上手く撮れません。
沙羅の花をめでつつ、お堂裏の書院に向かう道を歩きます。
以前、紅葉に染まっていた処です。
今では、濃淡の緑の中、夏ウグイスのさやかな声が流れ、
まったりとした時の流れを楽しみました。
さて続いて行ったのは、
姫路の夢前(ゆめさき)にあるヤマサ蒲鉾の工場&直売所です。
ここは工場裏の広いスペースに、
春は、芝桜が咲き乱れ(なおちゃんがアップされていましたね)
今の時期は、紫陽花です。
工場の裏山のなだらかな道を登って行きます。
下に見えるオレンジ色の屋根がヤマサ蒲鉾工場です。
たまたまブルー系の紫陽花を多く撮っていますが、様々な色が咲き乱れていて・・・
宇治の三室戸寺の紫陽花に勝るとも劣らない???
何よりも嬉しかったのは、殆ど人に出逢わなかったこと^^
紫陽花の美しい処は、この時期人でごった返しますものね。
まだまだ、上に、奥に紫陽花は続いて咲いていましたが、
私は、登るときに見た立て看板(蛇と蜂に注意!)大いに腰が引けていて途中で引返しました(゜_゜>)
最後のお楽しみは・・・
揚げたてのさつま揚げが買えるのです。
美味しくて、息子たちの処にも買って帰りました。
(すごく美味しかったから、また行って買ってきて~~)のリクエストが(笑)
今日の絵手紙です
↑ ピグマペン
↓ 豆殻ぺん です。
應聖寺(おうしょうじ)に、朝8時前に家を出て向かいました。
10年近く前、偶然に立ち寄ったのがこのお寺でした。
本堂の裏から書院に向かう道が燃えるような紅葉で、折しもお茶会が催されていて、
はらはらと舞い散る紅葉を見ながらいただいたお抹茶の美味しかったこと!
(季節をたがえて、また来よう)と思いつつ幾年月(笑)
山門前にある大きなお釈迦様の涅槃像です。
先代のご住職が手彫りでコツコツと制作されたものです。
胴体は、今でも少しお花が残っていますが、
サツキの花の頃は、全身がお花にくるまれるのだそうです。
それを(花衣)と言うのだとか。。。言葉の美しさにも惹かれます。
今の時期は、沙羅の花(夏つばき)の木が境内にたくさんあり、見ごろを迎えています。
ただ、木が大きくてスマホではなかなか上手く撮れません。
沙羅の花をめでつつ、お堂裏の書院に向かう道を歩きます。
以前、紅葉に染まっていた処です。
今では、濃淡の緑の中、夏ウグイスのさやかな声が流れ、
まったりとした時の流れを楽しみました。
さて続いて行ったのは、
姫路の夢前(ゆめさき)にあるヤマサ蒲鉾の工場&直売所です。
ここは工場裏の広いスペースに、
春は、芝桜が咲き乱れ(なおちゃんがアップされていましたね)
今の時期は、紫陽花です。
工場の裏山のなだらかな道を登って行きます。
下に見えるオレンジ色の屋根がヤマサ蒲鉾工場です。
たまたまブルー系の紫陽花を多く撮っていますが、様々な色が咲き乱れていて・・・
宇治の三室戸寺の紫陽花に勝るとも劣らない???
何よりも嬉しかったのは、殆ど人に出逢わなかったこと^^
紫陽花の美しい処は、この時期人でごった返しますものね。
まだまだ、上に、奥に紫陽花は続いて咲いていましたが、
私は、登るときに見た立て看板(蛇と蜂に注意!)大いに腰が引けていて途中で引返しました(゜_゜>)
最後のお楽しみは・・・
揚げたてのさつま揚げが買えるのです。
美味しくて、息子たちの処にも買って帰りました。
(すごく美味しかったから、また行って買ってきて~~)のリクエストが(笑)
今日の絵手紙です
↑ ピグマペン
↓ 豆殻ぺん です。