いつのころからか(読めるけれど書けない漢字)が気になっていました。
漢字ドリルで練習するのも面白みに欠けるし・・・
漢字検定を受けるために日々書くのはどうかな~ とも思いましたが、
昔から自分にプレッシャ-を与えることが大の苦手で、ゆるゆる生きていきたい性格だし・・・
そこで思いついたのが、(朝刊のコラムを書き写す) ということです。
昨年のお正月気分の抜け始めた15日から始めました。
起床してすぐ、世間がしぃーんとしている6時前後くらいに、朝刊のコラムの書き写しを
するのは、思っていた以上に気持ちが爽やかになり楽しいひと時でした。
神戸新聞(正平調)
書き写しをしながら、読めるけど書けない漢字と、自信のない送り仮名を別ノートに書きだします(一年間では結構ありました)
これが1年簡に書き写したノートです。
1年が過ぎ、2年目に入ろうかとしたとき、20数年前のことが甦ってきました。
実はその頃、当時朝日新聞を購読していたので(天声人語)の書き写しをしていました。
当時は、まだ息子たちも家にいて、仕事もしていましたので、
いつ書き写しの作業をしていたのか思い出せませんが、3年間ほど続けていました。
しかし、それ等たくさんのノートは、後の断捨離の対象になりました(/ω\)
その二の舞を踏んではいけない。。。
今年は、別ノートに書きだした(書けない漢字)を練習して・・・
と小学生用の漢字ノートを用意しました(笑)
書き出した漢字に、ざっとめを通しますと、
あまりお目にかからない難しい漢字も多々ありますが、
小中学生のころに習ったはずの漢字が並んでいます。
これをするときに、大いに役立っているのが、スマホのアプリ(筆順辞典)です。
1画1画 丁寧にあらわされる画像に、、間違って覚えていた漢字の書き方に苦笑しながらもこの歳にして正しい書き順を覚え(笑)結構たのしいのです。
それにもう一つ、書き写したときに音読も・・・と思っていたにも関わらず
一度もできていませんので、一年遅れの音読も楽しみたいと思っています。
さて、今年の節分の鬼さんたちは、
数年前、豆菓子の袋の絵を参考に描いた鬼さんたち、装いもを新たに^^登場です。

漢字ドリルで練習するのも面白みに欠けるし・・・
漢字検定を受けるために日々書くのはどうかな~ とも思いましたが、
昔から自分にプレッシャ-を与えることが大の苦手で、ゆるゆる生きていきたい性格だし・・・
そこで思いついたのが、(朝刊のコラムを書き写す) ということです。
昨年のお正月気分の抜け始めた15日から始めました。
起床してすぐ、世間がしぃーんとしている6時前後くらいに、朝刊のコラムの書き写しを
するのは、思っていた以上に気持ちが爽やかになり楽しいひと時でした。
神戸新聞(正平調)
書き写しをしながら、読めるけど書けない漢字と、自信のない送り仮名を別ノートに書きだします(一年間では結構ありました)
これが1年簡に書き写したノートです。

1年が過ぎ、2年目に入ろうかとしたとき、20数年前のことが甦ってきました。
実はその頃、当時朝日新聞を購読していたので(天声人語)の書き写しをしていました。
当時は、まだ息子たちも家にいて、仕事もしていましたので、
いつ書き写しの作業をしていたのか思い出せませんが、3年間ほど続けていました。
しかし、それ等たくさんのノートは、後の断捨離の対象になりました(/ω\)
その二の舞を踏んではいけない。。。
今年は、別ノートに書きだした(書けない漢字)を練習して・・・
と小学生用の漢字ノートを用意しました(笑)
書き出した漢字に、ざっとめを通しますと、
あまりお目にかからない難しい漢字も多々ありますが、
小中学生のころに習ったはずの漢字が並んでいます。
これをするときに、大いに役立っているのが、スマホのアプリ(筆順辞典)です。
1画1画 丁寧にあらわされる画像に、、間違って覚えていた漢字の書き方に苦笑しながらもこの歳にして正しい書き順を覚え(笑)結構たのしいのです。
それにもう一つ、書き写したときに音読も・・・と思っていたにも関わらず
一度もできていませんので、一年遅れの音読も楽しみたいと思っています。
さて、今年の節分の鬼さんたちは、
数年前、豆菓子の袋の絵を参考に描いた鬼さんたち、装いもを新たに^^登場です。

