(童謡 唱歌の会)では、
今の時期、卒業とか別れの歌がテーマになっています。
先日も、(思い出のアルバム)
♪いつの事だか思いだしてごらん あんなこと こんなことあったでしょう~
(蛍の光) (仰げば尊し)等々を歌いました。
特に(仰げば尊し)を歌い始めると、
あの日の講堂が浮かび、ピアノを弾かれる先生の姿、制服の私たち等々が、
走馬灯のごとく、浮かんでは消え、消えては浮かび・・・
鼻がツゥ~ンと痛くなりました。
先生が「今の子どもたちに(仰げば尊し)って知ってる?と聞くと、(何?それ!)って言われますよ。」と笑いながらおっしゃいました。
丁度今日が、三番目の孫娘の小学校の卒業式でした。
孫娘に「(仰げば尊し)って知ってる?」と聞くと、
「何?それ!」って言われました^^
ちなみに、「今日は卒業式で何を歌ったの?」と聞きますと
(明日へ) (最後の一歩 最初の一歩) (HEIWAの鐘)
だったそうです。
それこそ「何?それ!」です^^
早速ユーチューブで全部聞きました。
心に染み入る歌であったり、メッセージ性のある歌であったり・・・素敵でした。
今日の絵手紙です。
新玉ねぎが美味しくて、そればかり食べていましたら、野菜ボックスの中で、旧の玉ねぎが
反抗して(?)芽をだし育ってしまっていました(゜_゜>)

チューリップを久しぶりにパステルで描くと、なんだかとっても雑な仕上がりになってしまいました。
今の時期、卒業とか別れの歌がテーマになっています。
先日も、(思い出のアルバム)
♪いつの事だか思いだしてごらん あんなこと こんなことあったでしょう~
(蛍の光) (仰げば尊し)等々を歌いました。
特に(仰げば尊し)を歌い始めると、
あの日の講堂が浮かび、ピアノを弾かれる先生の姿、制服の私たち等々が、
走馬灯のごとく、浮かんでは消え、消えては浮かび・・・
鼻がツゥ~ンと痛くなりました。
先生が「今の子どもたちに(仰げば尊し)って知ってる?と聞くと、(何?それ!)って言われますよ。」と笑いながらおっしゃいました。
丁度今日が、三番目の孫娘の小学校の卒業式でした。
孫娘に「(仰げば尊し)って知ってる?」と聞くと、
「何?それ!」って言われました^^
ちなみに、「今日は卒業式で何を歌ったの?」と聞きますと
(明日へ) (最後の一歩 最初の一歩) (HEIWAの鐘)
だったそうです。
それこそ「何?それ!」です^^
早速ユーチューブで全部聞きました。
心に染み入る歌であったり、メッセージ性のある歌であったり・・・素敵でした。
今日の絵手紙です。
新玉ねぎが美味しくて、そればかり食べていましたら、野菜ボックスの中で、旧の玉ねぎが
反抗して(?)芽をだし育ってしまっていました(゜_゜>)

チューリップを久しぶりにパステルで描くと、なんだかとっても雑な仕上がりになってしまいました。

私も、昨年、一昨年と続いて親しい友を失いました。
しかも、私よりも若い方です。
自分も、そういう年齢になったんだとつくづく思いました。
絵手紙をほめてくださfりありがとう~
幼いころから英語のサークルに入っていて、
結構、子ども同士、英語で受け答えしています。
昔は英語のスペルを覚えるのに必死になっていたのと大違い。。。
懐かしい曲も・・・・
チューリップにパステル画可愛い雰囲気でピッタシ青空もお似合いですよ。
ジャガも玉葱も新が出てますね。
ホント古い玉葱、あとあとに回してたら芽が出てる( ^)o(^ )
2月仲よくしてた同級生が、買い物帰り倒れなくなり、今日一緒にお墓参りしようと言ってた友達が布団の中で、虚血性心不全で急死びっくり、こんな年になったんですね。
あまりのショックにPCが開けなくてお返事遅くなりました。元気が1番元気でやりましょうね。
正式な教科になるので5,6年生は
評価もつけられるんですよ。
それで日本人が英語が話せるようになるとは
私は全く思いません(^^)
深く考えないうちに流されてしまったものが多いのですが、ワンクッション置いた孫たちの事を知るにつけ、時代は大きく変わってきたなぁ~
と痛感。
今は野菜も、ワカメも新物が美味しく、
春の食卓が楽しみです。
まったく異なってきましたね。社協にコーラスでは
蛍のひかり、仰げば尊しを歌うですが、参加者の
お子さんや、お孫さんたちは知らないと言われるそうで、
良い歌なのに残念ですと、先生は仰ってました。
絵手紙のタマネギ、長らく野菜ボックスに置かれたことが
よく分かる状態でかかれ、さすがだとおもいました。
パステルは、ぐーさんならではで、魅入ってしまいました。
低学年は、英語で遊ぼう~のようなものと聞いていましたが、
リスニングの宿題もあり(@_@;)
高学年になると、英国人の先生に習っているようです。
本当に孫たちが当たり前のように話している事でも、時代が変わってきていると驚くことが多いです。
驚きついでに・・・^^
公立高校生の孫の修学旅行がシンガポールであったのでびっくりしたら、
この頃は、どこの公立でも外国に行くのですって(@_@;)
(旅立ちの日に)を歌ったと聞き、
ユーチューブで聞き、いい歌やわ~と感動したものです。
小6の孫娘もつい先日
北兵庫にスキー合宿がありましたが(3泊4日)
その様子を、HPで見られるのですよ(私たちも日々その様子を見ていました)
皆が滑れるようになるまでインストラクターがついてくれるそうです。
写真もプロのカメラマンがついて行って撮り、PCで流された番号をから、必要なのを入力している孫娘を見て、時代は変わった!と驚きました。
(仰げば尊し)は ♪身をたて 名をあげ~
って歌詞もダメなんだそうです。
立身出世を意味するからでしょうか~~???
何でもかんでも廃止するのはどうなんでしょうね。
でも、今 孫たちが唄って卒業式の歌も素晴らしいですよ~
変化していくのも仕方ないでしょうね。
今は体育の授業で男子がダンスを踊ったり
英語の授業を日本語無しで授業をしたり
するような時代ですからねぇ。
色んな事に疎くてこうして教えて頂くとヘェ〜って
思います
仰げば尊し歌わないのね
夫曰く最近は我が師に恩は無いのでは、、、と(笑)
蛍の光は歌うのでしょうか?
時代の流れについて行けないのは私だけ?
身近にあるものもので描く絵手紙は素敵
良い画材がありましたね〜
チューリップに青空、春を感じます
朝の日射しが眩しくなってきました。まさに春本番を
実感します。
ぼくは今でも“君が代”と“仰げば尊し”はセットで
卒業式に歌われるものと信じていました。
なぜ歌われなくなったのでしょうかね。古臭いだけでは
片づけられませんよ。
身内に教員も多数いるのに誰もそんな話を
しません。へぇ~時代はどんどん変わって
取り残されそうです。
子どもたちのコンサートの最後は必ず、
(ふるさとの四季)としたメドレーで
(どこかで春が)から始まり春夏秋冬の童謡を
10数曲、最後は(雪やこんこ)なのですが、
そのアレンジがおしゃれで、
今の子供たちがうらやましいです。
はぁい~クシャミが出ましたよ。
鼻炎か風邪かと思うくらい(笑)
いつも言いますが、工作が得意何て事は大きなデマ^^
今では私が折った折り紙を孫娘が降りなおしています^^
いつの日か、みもざさんに会いたいわ~~
私は特に小学校では
童謡や唱歌を歌ってほしいです。
美しい日本語がちりばめられていますからねぇ。
チューリップも可愛いし!!
きょうルミさんとお会いできました グーちゃんのお話も出ましたよ クシャミ出ませんでしたか?
工作がお上手で可愛いものがお好きみたいとかですが…
グーちゃんにもお会いしてみたいものです
何を歌われたのでしょうね。
我が家は、来年が一番上の孫が高校を卒業します。
あまりにも雑で、アップをためらったのですが、
何もなく・・・(゜_゜>)
子どもたちに人気の職業のトップクラスに
ユーチューバーがあるのですね。
面白いことに、親たちは
子どもになってほしくない職業のトップになってる・・・ってわかりますがね(笑)
街に子どもたちが多くなりましたね~
私は、菜の花の少し苦い味が好きです。
春野菜の苦みは、冬の間に体内にため込んだ毒素を外に出す役割をしているのですってね~
本当にうまくできてるものですね。
お孫ちゃんたちに聞いたところで、
「何? それ!」になりますよ^^
こんばんは
グランマの孫も今年高校卒業でした
昔とは卒業式の雰囲気も変わってしまったんでしょうね
チューリップのパステル画
とっても素敵です!!!!!
やわらかい色合いで心なごみます
今は便利ですね。すぐユーチューブで確認できるので。
卒業式の歌や合唱コンクールで練習したことって
子供にとって一番感動する行事のようですね。
この時期は公園もモールも平日でも子供たちで賑わってます。
今も聴くだけでもじんときますね。
今の子供さんたちの卒業式の歌、知らないっちゃ。
ほんと「何?それ」ですねぇ(笑)
孫たち2人卒業でしたが何を歌ったんでしょうね。
今度聞いてみようかな。
眼の出た玉ねぎいいなぁ!
パステルのチューリップ優しくていいわぁ!
今日はお天気がいいので畑をのぞいたら
白菜から蕾が出ています。
白菜は巻かなかったのですが、そのまま置いていたのです。
早速蕾を摘み取りました。
今日は菜の花の胡麻和えよっ。
昨年、友達のお孫ちゃんがそうだったみたいで
皆でびっくりしました。
たぶん 関東だけかな???
孫娘は、紺のジャケットに白いブラウス、
チェックのスカートに赤いリボンをしていました。
でも、髪は朝早くに予約していた美容室に行き
小さなつけ毛に地味な色のリボンを二つ、これまた(@_@;)
時代が変わってますね~~~
チューリップ 上手にほめてくださりありがとう~
上手くいかずに、アップをためらっていました。
情景や、先生の「卒業生起立!」「在校生着席!」なんて言葉もよみがえってきます。
今は学校で習う歌も 卒業式で歌う歌も
昔とは違うのでしょうね。
こちらでは 旅立ちの歌?とか言ってました。
最近では小学生の卒業式でも袴を
着るとか…驚きですっ!
お孫さんは何を着られたのかしら♪
玉ねぎさんの絵手紙☆素敵ですね♪
ボクもいるよと主張してますね☆
色もいいですね~~(^^)v
チューリップかきたくなりますよね♪
パステルの柔らかい雰囲気が
チューリップのぷっくりしている
柔らかさに合っていてかわいいです♪
我々の世代はやっぱり「蛍の光」 「仰げば尊し」ですねあの歌が聞こえるとジンときます
小2の孫を一日預かっていました。
そのせいで^^いつもの時間がくるってしまい、
大好きな(プレバト)を見るのが飛んでしまい(゜_゜>)残念!!
今年43歳、40歳の息子たちは何を歌ったのでしょうか~
私も勿論出席しながら、何も覚えていません(゜_゜>)
なおちゃんも(仰げば尊し)?
歌詞は古いけど、これもいい歌ですよね~~
この時期卒業の事を思いださせてもらっています。
上条さんの(旅立ちの歌)もいい歌でしたね。
昔は子供が(大人のはやり歌)は歌ってはダメ!と言われていましたが、
今の子供たちは、合唱団に入っていると
学校で習えるのですからいいですよね~
高校生の孫が、中学卒業の時歌い、
その時もユーチュ-ブで聞きました。
とってもいい歌でした。
昨日の孫娘の学校の合唱団が、近畿大会まで行く処で(いつも準優勝で全国大会までは行かないのですが40歳代くらいの男性教師がすごく熱心なのです。
過日、卒団コンサートに行くと、
中島みゆきの(糸) 竹内まりあ(いのちの歌) Greeeenの(キセキ) ゆず (栄光の架け橋)等々
ちょっと古い歌も交えて、私にでもわかる歌ばかりですごく楽しかった♪
昔ながらの童謡、唱歌もいいですが、
今のいい歌を深く習うのもいいなぁ~と思いました。
よっちんさんの書かれてる旅立ちの日に
だった気がします。
一昨日、卒業ソング特集の番組を
主人と見てましたが
私は長女が高校から家を出たので
中3の文化祭で長女のクラスが歌った
長渕剛さんの乾杯が一番心に残る歌です。
卒業ソングというよりは結婚式の歌のイメージですが(;^ω^)
玉ねぎの色、とても良いですね。
うちにも芽の出た玉ねぎが転がってます
関係ないのに何だか泣けてきます。
なんなのでしょうね・・・・あの雰囲気は
旅立ちの歌というタイトルを読んで
先に上条恒彦さんの「旅立ちの歌」思い出しました。
この辺が年の差ですね。
あの歌大好きでした。
一番歌われている歌は
「旅立ちの日に」という歌だそうです。
この歌はどこかの中学校の音楽の先生が
作詞作曲されたそうですが
なかなかいい歌ですよ。