季節の移ろいin絵手紙 Ⅱ

 絵手紙&水切り絵&パステルアートに日々の出来事を添えて・・・

プチお出かけの日々

2018-03-18 18:03:12 | お出かけ、旅行
 元町商店街の小さな路地を南に折れると、
そこは、神戸の中華街、南京町です。
 
 この日は中華街生誕150周年のイベントが催されていました(イベントは年内続くそうです) 
 大勢の人でにぎわっていましたが、特に欧米の方が目立っていました。
 

 NHKのジャズアワーに出演されている女性のシンガーが路上ライヴをされていました。

 夫と二人、近くの石のベンチに腰かけて、しばし柔らかい風に包まれながらジャズを楽しみました♪

 「日が暮れると、ライトアップされ、龍の舞いもあるけどどうする?」と夫が聞きましたが、
あまり好みでないので(笑)そそくさと家路を急ぎました。

 そして今日は、神戸の小さなホールで行われた(桂 春蝶落語会)に出かけました。

 創作落語では、桂 枝雀さんを思い出させられる所作、表情、動きに
おなかの皮が波打ってるのでは?と思うくらい大笑いの連続でした。
 古典落語は、しっとりと、いわゆる(語り)の技を思う存分聞かせてもらえ楽しい春の昼下がりを過ごすことができました。
 
 先代の春蝶さんはTVでしか見ることがなかったのですが、
三代目の春蝶さんは、何度か落語会に足を運んでいるうちに一番好きな落語家さんになりました。

   今日の絵手紙
 なおちゃんがブログで幼いお孫ちゃんとのかかわりをかいておられるのを読むにつけ、
私の孫たちはもうすっかり大きくなってしまいましたが、
あの頃のことが、まるで昨日の事のようにおもいだされます。

 10数年前の事です。
その頃は近くに(絵手紙教室)って全くなく、絵手紙自体が普及していませんでした。
 (絵手紙ってどう描くの~)って者ばかりが10人近く小学校の空き教室を借りて、
自分たちで好き勝手にハガキに絵を描いていた頃です。

 その頃の一枚です。
 

 

 一応お仲間にポストインしたのですが、3ヵ月経ったら送り主に返すという決まりでしたので私のもとに帰ってきたものです。

 このハイハイの孫娘も、今春で中学2年生です。

最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なお)
2018-03-18 21:15:12
主人とこの前テレビで中華街を見て
長いこと行ってないから行きたいねえって話し
今日はグリル一平ってお店のビフカツを見て
食べに行きたいねって話し
何回も神戸に行かなきゃいけません(笑

ハイハイの頃ですね。
もこもこお尻も
ぷにぷにあんよも可愛いです!
お孫さんの思い出の一枚ですね。

私は動物も人も描けないので
チビ太を絵手紙に描くなんてできなくて
娘が描いてるのを見て楽しんでます。
多分これからもずっと
返信する
Unknown (アネッティワールド)
2018-03-18 22:23:42
「長いこと南京町に行ってないなぁ」と
思いだしながら拝読してます
南京町にある「餃子苑」ファンなんです。

10代の頃古典落語にはまり「カセット」に録音された
落語を布団の中でこっそり聞いていたことを思い出しました。(笑)
返信する
Unknown (芳子)
2018-03-19 05:39:15
(◔ε ◔ ❀ノおはよ♪
十数年前の絵手紙
私もサークルで約描いていて
その時の指導者が滋賀に転居されたので
とうとう消滅してしまいました
顔彩はいっぱいあります。
簡単そうに見えるけどやはり中心になって励ましてくださる方が居ないと続かなかったわ。

娘夫婦が孫の進学先を真剣に悩んでいます。
どこに決めるかで将来が決まるので悩むでしょうね。
日本にしたい気持ちが大きいようですが・・・・
返信する
Unknown (お山ばあちゃん)
2018-03-19 05:42:51
毎日お出かけいいなぁ!
中華街行ったよねぇ、何か食べたような、
かすかに記憶がありますね(笑)

落語は面白いでしょうねぇ。
テレビでしか聴いたことはりません。
この辺は来ないもんねぇ。

まぁ、お孫さんのハイハイ超可愛いわぁ!
足のくびれがまたいいねぇ!
孫は直接責任がないだけに大きくなるのの早いねぇ。
返信する
なおちゃんに (guuchan)
2018-03-19 06:42:17
 雨の朝です。

 (グリル一平)って?と検索してみました(笑
三宮のすぐ北ね。
ビフカツはいらないわ~^^
オムライスにしておこうかな~~

 孫は何人いても同じように可愛いものですが、
特に初孫には思い入れが強いですよ。
 昨日も17歳のお誕生日のお祝いを持って行ったのですが、ニコッと笑って
「ばぁちゃん いつもありがとう~
 また、突然自転車で遊びに行くからね」と言ってくれたらそれだけで心が温かく嬉しく・・・
 ばぁちゃんは安上がりです^^

 この絵の子は、初めて身近で見る女の子で何もかもが珍しく、今ではすっかり娘さんらしくなってきました。
返信する
アネッティワールドさんに (guuchan)
2018-03-19 06:48:47
 神戸の中華街は小さいですよね。
元町にはよく行くものの南京町はパスしてしまいます。

 一時期は、桂米朝一門会によく足を運びましたが、いつの頃からか、
春蝶さん(三代目 40歳くらいでしょうか?)の喋りが大好きで時々夫と行っています。
返信する
芳子さんに (guuchan)
2018-03-19 06:56:56
 実際に絵手紙教室に行ったのは、
数年して教室ができたので、
3年くらい行ったかな~~
 先生は好きだったのですが、行事の後追いばかりでやめました。
 と言うのは、お雛さまでも早くから描いて投函したいと思うのですが、先生は2~3日であったり、ひどい時は行事が過ぎてからであったり・・・
 
 あぁ、がんちゃん 入学ですか~
中国か、日本かで将来がずいぶん変わるのでしょうね。
 日本語もペラペラなんでしょう?
返信する
お山ちゃんに (guuchan)
2018-03-19 07:06:38
 二枚目の写真の処で、皆そろって写真を撮りましたね。
 ゴマ饅頭を食べながら歩きましたよ~^^
ここに来ると、必ずお山ちゃんの事を思いだします。
 あの時は、あーりんさん メグちゃん
寿美子さん、そして私たちでしたよね~

 本当に孫の成長は早い!
共に私たちの老化も早い!!
返信する
賑わい (マム)
2018-03-19 08:34:37
中華街は横浜にもありますが景観がよく似ていますね小籠包が美味しかった記憶があります

落語は好きで音楽プレーヤーにたくさん入れてあり散歩で聞きながら歩いています
返信する
Unknown (宗和)
2018-03-19 09:12:57
おはようございます。
元気そうなお孫さんのハイハイを後ろから描かれていて
味のある絵だなと感心しました。
赤ちゃんの目指す先においでおいでをしている
ばぁばも目に見えるようです。
全部を描かずに読むものに想像させる手法って
何の芸術にも通じますね。
返信する

コメントを投稿