「気功を習っています」と言うと、
「気で相手を投げ飛ばすのですか?」と聞かれて面食らったことがありましたが・・・
先生はは70歳代後半(かな?)の男性講師。
ある大学の心療内科の研究室に勤務されていたそうです。
そこで(自律神経を整える)という講座も持ってらしたとかで、
私たちにも、気功とともに(自律神経を整える)すべを教えてくださいます。
自律神経は、交感神経と副交感神経とからなっていて、体と心の大元を司っています。
血液の流れ、体温調節、血圧とうとう、自身の思いでどうすることもできないものがほとんどですが、唯一 自由に変えられることが呼吸です。
呼吸はとにかくゆっくりと・・・
吐く息10秒、吸う息5秒、つまり1分間に 吐いて吸う息を4回の腹式呼吸でストレッチをします。よくいわれるロングブレスですね~
馴れるまで大変でした。
でも、慣れてくると教室の時は勿論、普段でも思いだした時^^しています。
吐く息をゆっくりすると、不思議なことですが心がふぅ~と落ち着きます。
また、自分でするリンパマッサージ、これは体液(血液 リンパ液 脳髄液)の流れを整えるのだそうです。
他の教室では見られないことですが、
男性が1/3もおられ、皆さんとても熱心です。
体と心の不思議の面白いお話を聴きながらのストレッチや呼吸法、リンパマッサージは
至福のときなのですが、ただひとつ難があります。
神戸市の講座でしかも人気ある講座ですので、半年ごとの抽選があるのです。
近々、抽選結果が郵送で知らされてきて当たっておれば、
即 半年分の授業料を振り込んで、そこからさき半年の受講が可能になります。
今まで9回(4年半)当選してきましたが、今回は??? ドキドキの日々です。
なおちゃんの絵手紙をお待ちの方々も多いとは思いますが、
今の時点で2枚不足。 郵便事情でしょうか~
私自身のアップも止めて待っていましたが・・・
皆さんから頂いた(夏便り 後半)がたくさんありますのでお楽しみくださいね。
最後に私の絵手紙です
パステルは、濃い色がなくて、
イチジクの色は難しかったぁ~~
「気で相手を投げ飛ばすのですか?」と聞かれて面食らったことがありましたが・・・
先生はは70歳代後半(かな?)の男性講師。
ある大学の心療内科の研究室に勤務されていたそうです。
そこで(自律神経を整える)という講座も持ってらしたとかで、
私たちにも、気功とともに(自律神経を整える)すべを教えてくださいます。
自律神経は、交感神経と副交感神経とからなっていて、体と心の大元を司っています。
血液の流れ、体温調節、血圧とうとう、自身の思いでどうすることもできないものがほとんどですが、唯一 自由に変えられることが呼吸です。
呼吸はとにかくゆっくりと・・・
吐く息10秒、吸う息5秒、つまり1分間に 吐いて吸う息を4回の腹式呼吸でストレッチをします。よくいわれるロングブレスですね~
馴れるまで大変でした。
でも、慣れてくると教室の時は勿論、普段でも思いだした時^^しています。
吐く息をゆっくりすると、不思議なことですが心がふぅ~と落ち着きます。
また、自分でするリンパマッサージ、これは体液(血液 リンパ液 脳髄液)の流れを整えるのだそうです。
他の教室では見られないことですが、
男性が1/3もおられ、皆さんとても熱心です。
体と心の不思議の面白いお話を聴きながらのストレッチや呼吸法、リンパマッサージは
至福のときなのですが、ただひとつ難があります。
神戸市の講座でしかも人気ある講座ですので、半年ごとの抽選があるのです。
近々、抽選結果が郵送で知らされてきて当たっておれば、
即 半年分の授業料を振り込んで、そこからさき半年の受講が可能になります。
今まで9回(4年半)当選してきましたが、今回は??? ドキドキの日々です。
なおちゃんの絵手紙をお待ちの方々も多いとは思いますが、
今の時点で2枚不足。 郵便事情でしょうか~
私自身のアップも止めて待っていましたが・・・
皆さんから頂いた(夏便り 後半)がたくさんありますのでお楽しみくださいね。
最後に私の絵手紙です
パステルは、濃い色がなくて、
イチジクの色は難しかったぁ~~
時間を惜しまずにお出かけされて素晴らしいと思うわ
だからお元気で頭もクリアなのよね
本当にしんどい時、辛い時、ふぅと息を吐く?と
心が落ち着きますよね
気が付いた時やってみます、続くかな(笑)
絵手紙も良いけど、特に好きなパステル画があるって
幸せな事、大好きな無花果、美味しそうよ(^∇^)
珍しく一番かな?
最初に言っておきます。
> 頭もクリアなのよね
これは大間違い!
元々クリアでない頭の中が、日々靄がかかり・・・
心が辛くなったときに、人って大きなため息をつくでしょう。
これって人間に備わった自己防衛本能なのですって。
ほっとする。ため息をつく。胸をなでおろす。。。
これ等ってすべて吐く息なんです。
吐く息が心を和らげ気持ちを楽にする。
イコール体が楽になる。。。
↑こんな話が大好き!
一時間でも話せるよ(笑)
いつも描きながら、パステルアートでもないし、
パステル画なんてとてもとても言えないし・・・
(パステルで塗ってる絵)でしょうか(笑)
やってみましたが、慣れないから難しいですね。
吐く方が時間を倍かけるのですね。
体温・血流・血圧は自分で調整できませんが
呼吸は調整できますね。
考えてもなかったけれど言われてみればその通りですね。
吸う息に時間をかけていたように思います。
意識してみます。m(__)m
わざとため息をつくとか教えてもらったので
思い出した時はするようにしているのですが
なにしろセカセカした性格なので
体の力を抜くことが苦手です。
夏のお便りがいっぱいですね!
私のはお気遣いなくです。
時々郵便屋さん途中で休憩されますしね
イチジクの色がとても綺麗ですね。
臙脂と赤紫の微妙な色遣いの
ここが好き!って画面を指差しています
吐く息に合わせながら、おなかをへこませていくのです。
(おへそを背骨に押し付けるように・・・)こんな表現で説明します。
苦しくなる寸前に、ふっと力を抜くと、自然に吸う息になります(吸う息は意識しなくていいのです)
これが腹式呼吸で、おなかをへこませたとき、
肺が持ちあげられ、緩めたときに
肺が元に戻り・・・
この腹式呼吸は、このように内臓のマッサージにもつながるようです。
あはは~~
この話はしゃべりかけると切りなくあります。
ヨーガは同じ先生に30数年師事しましたが、
気功は同じ時期から始めましたが、
先生が引っ越しされたり、
中国人の先生はお国に帰ってしまわれたり、
私の都合が合わなくなったりで、
とびとびながら、5人の先生に習いました。
どの先生に何を習ったかは忘れてしまいましたが、
違った方々だっただけに、いろんな方面からの教えを受けたように思います。
持ってる48色の中にはないのです。
文具店で色だけ見て買って来ても、実際に使うと思ったような色でなかったり・・・
もう一度描いたら、全然違う色になるでしょう~^^
誰でも力を入れることは簡単にできるのです。
体も心からも、力を抜くことがとっても難しく、
ストレッチしたり、マッサージするのも、力を抜く手段なのかもしれません。
ヨーガも究極は、力を上手に抜くことを長年かけて習うのだと思います。
ポーズの形などは、目的でないのに
いつの間にか方向が変わってしまっているところもあると、私の先生は時々嘆かれます。
早朝の公園に行くと
気功、太極拳、ダンスなど
健康に良さそうなことを
みなさんがやっています。
あれっていいなぁと思いますわ。
2度ばかり見学に行きましたが、
中国の女性の先生の言葉のリズムについて行かなかった(゜_゜>)
ダンスもリズム感がないので習おうと思ったこともなかったし・・・^^
結局は、ヨーガと気功に縁があったのでしょうね(^○^)
気功なさっているんですね
身体の調子を整えるのにいいと聞いたことがあります
色んな事に挑戦なさって・・・・・
イチジク 素敵に描かれています
夫が大好きでした
時々描いてみようと思ってもなかなか良い色が出せません
素敵に描かれています
まず発声練習しますが
その時に呼吸練習もします
案外普段何か一生懸命するとき
息を止めていることって多いですね
先日一般市民も参加の「楽しい合唱講習会」がありました。
160人の老若男女の参加者があり驚きました。
武庫川女子の付属中がコーラスの指揮者が指導で
とても良い感じでした。
いろんな体験も良いものですね
狭い世界でちんまりと生きていては・・・・
さ・今月もよろしくお願いいたします