80歳になる知人がある時、笑いながら話してくれました。
毎月、息子さんと小3になるお孫ちゃんがやってくるそうです。
ある時、その男の子のお孫ちゃんが傍に来て、そぉ~っと
「ばぁちゃん アンピカクニンってどういうこと?」と聞くのだそうです。
「元気かどうか確かめることかな?」と応えると、お孫ちゃんは
「そうなんや! 今日はお父さんとばあちゃんの安否確認に来たんや!」と嬉しそうに言ったとか・・・
きっと、息子さんが奥さんに「今日は、安否確認に行ってくる」とか言ってるのを小耳にはさみ不思議な言葉だったのでしょうね。
以来 私はこの話が好きで、
息子たちから「今日 ちょっと行くよ」と電話があると、
心ひそかに(安否確認?)と思い、いそいそと迎える準備をします^^
子どもは、親が何歳くらいから、ちょっと心配になるのでしょうね。
嬉しい事には違いないのですが・・・
なおちゃんの(365日絵手紙)も2ヵ月を過ぎました。
残すは、たった10ヵ月足らず(笑)


私の(今日の絵手紙)
またまた、アボカド登場です(^^♪
毎月、息子さんと小3になるお孫ちゃんがやってくるそうです。
ある時、その男の子のお孫ちゃんが傍に来て、そぉ~っと
「ばぁちゃん アンピカクニンってどういうこと?」と聞くのだそうです。
「元気かどうか確かめることかな?」と応えると、お孫ちゃんは
「そうなんや! 今日はお父さんとばあちゃんの安否確認に来たんや!」と嬉しそうに言ったとか・・・
きっと、息子さんが奥さんに「今日は、安否確認に行ってくる」とか言ってるのを小耳にはさみ不思議な言葉だったのでしょうね。
以来 私はこの話が好きで、
息子たちから「今日 ちょっと行くよ」と電話があると、
心ひそかに(安否確認?)と思い、いそいそと迎える準備をします^^
子どもは、親が何歳くらいから、ちょっと心配になるのでしょうね。
嬉しい事には違いないのですが・・・
なおちゃんの(365日絵手紙)も2ヵ月を過ぎました。
残すは、たった10ヵ月足らず(笑)


私の(今日の絵手紙)
またまた、アボカド登場です(^^♪

広島も気になっていましたが、
さすが、鯉のぼりの季節が近づいてくると、
調子が上がってきましたね。
でも、才木投手が1勝で来て嬉しい~~
やはり、ホームグラウンドは横浜です^^
気にかかるのは、子どもたち家族です。
でも、これは表面にだすと叱られるので(笑)
心の中でだけですが・・・
今では、少しでも子供たちに心配させないようにと思うのみです。
一勝も出来ないんじゃないかと
心配になって来ました。
他のチームに負けるより
巨人に負けると
本当に腹立つのり。
日ハムかソフトバンクに
トレードしてあげてほしいです。
ただ、交換要員が難しいでしょうねぇ。
日ハムなら中田あたりは
大阪桐蔭同士でいいかなぁと思いますが。
ただ、中田ってあんな外見ですが
気が小さいので阪神に来たら
潰れそうな気がしますわ。
本当に心配するのは直系親族二親等か三親等まででしょう。
SOSが来るまでは心配しないというか、お互い
元気でやっていると信じたい傾向がありますよ。
いよいよ心配するのは連れ合いを亡くしてからでしょうね。
その後、地域から(介護予防の教室を立ち上げるので協力してほしい)との依頼があり
「親を看ながらなので、いつ休むかもしれませんが・・・」との条件付きで、引き受けました。
これも、結局は10年間、60歳代でした。
GWの最終日、二男家族が夕食に来ます。
これも安否確認の一連^^
こちらからは、長男の処の中3の孫娘に
修学旅行のお餞別を届けに行くくらい・・・
いっそ、横浜をホームグラウンドにすれば~との提案(笑)
甲子園では、のびのび感が全くないとのこと・・・
それは、まったくわからない私でも分かりますものね~
それに、他のチームの練習量と比べれば、明らかに練習量の不足だと・・・
藤浪に(パ)のチームからオファがあるとか・・・
本人の為には絶対にいいとは思いますが フクザツ
アンピカクニンと言いながら
せっせと会いに来てくれるのは、シアワセですよね~(^^)v
guuchanさんは、10年もの間、ヨーガの教室をされていたのですか?!
しかも6つも (+o+)y
私も習ってみたかった~♡
そんなguuchanさんだからこそ
なおさんも安心して絵手紙を送られるんだと思います~(^^)v
なおさんもguuchanさんも、スゴイです!
塗り替えていってほしいですわ。
その方が監督や選手の名前も
後世に残るでしょう。
安否確認は、向こうからよりこちらからの方が多いかも・・・^^
しかも、息子にラインを送るのも・・・と思いお嫁ちゃんにそぉ~っと家族の事(どうしてる?元気?)って聞くことも(笑)
関西のスポーツ番組や、スポーツコーナー
悲惨です^^
渋い顔で進行されたり、投げやりだったり・・・
阪神の大ファンのMCのラジオ番組、
今朝は「やっと、毎年の定位置につき気持ちが落ち着いた」なんて負け惜しみを。
しかも「この位置にはファンも選手も馴れているけど、
矢野さんだけは慣れていず辛いやろうな」って(ーー゛)
何て素敵でしょう。
良かったね、近くに来られて
成長の過程がみられるものね。
そうそう、(せんせい あのね)って、子どもたちの小学校の低学年の時、
毎日、日記風に書いて先生に出していましたね。
あの頃の可愛い子供たちももう中年のおじさんよ^^
思いつきもしなかったわ。
大阪にあるポケモンンセンターは外国人でいつも満員だそうよ。
そうそう、報告しなくちゃ!
昔々 かぶちゃんがブログで教えてくれたアボカドの種の栽培、時々してるのですが、
1月末に水につけていたのが、根っこがでてきたの\(~o~)/
むしろこちらが息子がどうしているのか心配で連絡を多くするのが常です
最近は野球を見るのがつらいです
ストレスをなくしてくれるようなスカッとした試合を見たいです
アボカドいいですね食べたくなりそうです
歳を重ねてなお、お姉さんを思いやる優しい弟さんの気持ち。
お姉さんの気持ちを受けての事でしょうね。
私など、法事の相談くらいしかお互いに連絡を取らなくなっている弟との関係。。。
羨ましいです。
何よりも心がこもり、優しいお便りですね。
今 歳を重ねてきて思うことは、
息子の「元気にしてるか~」の℡一本でも
心が和むものです。
私は、親にどうだったのかと、時には心痛むことも・・・
なおちゃんの絵手紙、これからもアップしていきますね。
新聞のスポーツ欄は見ない!と決めてから
気が楽ですよ~
今 道上さんのスポーツコーナーが始まりましたが、
気がなく、投げやり~~
本筋を避けています。
これは面白い!
先日孫が来たとき
夫と娘・息子久しぶりに全員集合で話が弾んでいたら
孫が「家族・楽しい?」って何度も隣の部屋から覗きに来て
孫の言葉に大笑いしました。
昔「せんせいあのね」って言う本がありました。
子供たちの豊かな表現に感動したものです。
安否確認
アンピカクニン カタカナで書くとなんだか
別の意味に聞こえるね
アンピカ クニンって言うポケモンの仲間にいそうね
なおさんの絵手紙 もう2ヶ月毎日届いているんですね 凄いねと毎回関心してます
私も刺激を受けて自分に光れ絵手紙書き始めました
アボカドの種の部分が凄い 上手い
いつまで続くかわからないけどチャレンジする事が大事なんです
兄弟は、東京に住む弟だけになってしまいました
そうなってから
叔父から毎朝、電話がかかってくるようになったそうです
たまに、決まった時間にかかってこないと
心配で、母がかけています^^
アンピカクニンのお話優しいお話ね!
舞もはがきカレンダー始めたきっかけが、
一人だけ遠くに行った舞を母が心配するので、
毎月毎月決まってはがきが来ればちょっと安心かなって!
電話とかは良くしていたのだけれどね~!
カレンダーだと一ヶ月飾っておけるからって!
舞は月一だけど、なおさん素敵ね~!
絵手紙配達!凄い~~です(*^_^*)
もちろんアボガドも素敵ですよ~❤
舞姫
今日も西を見殺ししそうですね。
マジで大阪桐蔭の方が
強そうな気がしますわ。
漢字だと、読めて意味も即分かりますものね。
我が家も6日に、晩御飯を食べ見来ると連絡が入りました。
いつもは2人分作ればいいのに、一挙に6人分でしょう~ 何作ろ~~
安否確認してもらう方も疲れるぅ~~^^
子どもの頃、習った童謡とか唱歌は、ひらかなと耳から学んだので、今頃になり、あぁ、こういう意味だったのか~~
と(童謡の会)で初めて分かることも(゜_゜>)
なおちゃんのファイルのアップ、
忘れかけていても、虹さんの(楽しみにしています7)の声が聞こえて^^アップしています。
一瞬へぇ~
何のこっちゃ~ww
アンピカクニン・・・ゆっくり読むとなるほど~
親がこの歳になると子供たちは心配なんでしょうね。
息子よりもお嫁ちゃんがラインでカクニンをww
節目節目にアンピカクニン?に来てくれる息子一家に感謝ですがその後がぐったりと疲れがでます(笑
最初、パッと見て 珍しい食べ物か花の名前??なんて思いましたが…アハハ
安否確認だったのですね^^
漢字だとすぐわかるのにカタカナって…難しいですね^^;
お孫さん可愛い~^^
息子さんたちお優しいですね。
なおさんの絵のアップ、ありがとうございます。
やっぱりすごいなあ…
とっても楽しませていただきましたm(__)m
アボカドの色あい、素敵~(@_@)
昔だったら、来てくれるのが文句なく嬉しかったのですが、
いつの頃からか、帰った後が疲れて(゜_゜>)
(来て嬉し 帰って嬉し)とは、昔の人はよく言ったものです。
でも、心にかけて℡一本でも貰うと、その日一日心和みますが・・・
街頭で質問されても、選挙には行かない。
興味がないという若者が多いのには不安になります。
政治イコール自分たちの生活だとわかってないのかな~~
夫と昨夜も話しました。
「これからは、8月ごろまで黙って見てて、
8月の時点で、トップのチームを応援することにしたら気が楽でストレスが無いやろうなぁ」って(笑
もっとも、宇宙人には出会ったことないから、どんなしゃべり方か知りませんが(^O^)
私は、気が付けば日々介護だったので(安否確認)という意識はありませんでした。
あぁ、夫の処には、家族で遊びに行った時期が終わったら、夫婦でよく(安否確認)には行っていました。
そろそろ逆の立場がやってくるんだ(>_<)
ファイルも相当重くなってきましたよ~
首を横にしながらでないとみられないけど^^
私は、チビ太君の可愛い靴 大好き!
昔 (クック)って子供の靴の事言っていましたが、
今でも言うのかな~~
いつもの事ながら、自然ってすごい!って思ってしまいますよね。
この可愛いエピソード大好きで、思いだすたびに心が和みます。
なおちゃんのファイルもどんどん重くなってきました。
後、たった10ヵ月足らずですが(^_-)-☆
おはようございます
一人暮らしになってから子供が来訪する日が多くなったような気がします
アンピカクニン そんな気持ちがあるのでしょうか
帰った後が結構大変
それはそれとしてありがたい事でもありますね
「アンポハンタイ」と
テレビでデモ隊のニュースを見て
「アンポ」の意味がわかりませんでした^ - ^
今日も負け負け 今日も負け
明日もきっと負けでしょう
ロボットみたいな口調で読んでしまいます(私だけ?)
ホント、何歳からそんな感じになるんでしょうね。
私は両親共60代で亡くなったので
そういう感覚は知らないです。
でもそうやって顔を見にきてくれるのは嬉しいですね。
絵手紙、こうして見せてもらうと
客観的に見ることが出来て
自分のなのになんだか少し新鮮に見えます。
一枚一枚出してるけど
ファイルしてもらったらこんな感じなんだ~って。
あいかわらずお花が多いですね。
アンピカクニン♪可愛いエピソードですね〜。
にっこり(o^^o)
なるほど〜。安否確認だったのですね。
やはり心配になりますよね。
優しいお子さんですね。
会いに行ける距離に住んでいることは
とても幸せな事ですね♪
なおさんの絵手紙は見入っちゃいますね♪
お花も素敵だし、チビ太くんもね♪
guuchanさんのアボカドの中身ver.も
前回の続きみたいで可愛くて素敵です。
日本の四季はいいですね〜\(//∇//)\
我が家の孫は、こんな可愛い時は過ぎてしまいました。
子どもの時よりも、孫の方が早く大きくなるような気がします。 責任ないものね(笑)
なおちゃんの絵手紙毎日、ハンで押したようにきっちりと届きます。性格が正確だから~^^
本当に、たいして味のないのにどうして美味しいのでしょうね。
アボカドの種も育っていますよ(一度紹介したことありますでしょう~)
なるほど! こういう事ってありますね~~
なんとなく男の子らしいエピソードで笑ってしまいました。
我が家は、みな大きくなってしまい、
長男は夫婦で来るか、もずく同伴です^^
二男は、サッカーの帰りに時間が少しあると
「駐車場まで来て~」と何か渡してくれたり・・・^^
ひら仮名だけとか、カタカナだけで書かれていると読みづらいですね。
子育てで絵本の読み聞かせは、ひらかなの羅列で
はじめは戸惑いましたよ。
安否確認でしたねぇ、カタカナではピンとこなかったぁ(笑)
うちはとっくに心配していると思うのですが心配されるより、心配していた時の方がいいのですが。
年を取ったら仕方ないねぇ、ヤレヤレ。
1人暮らしはメールでもいいから毎日安否確認しなくてはいけないなぁと思います。
なおさんから毎日こんなステキな絵手紙が届くと
元気をいっぱいもらわれますねぇ。
アハハ、残すはたった10か月足らずですかぁ。
でも2か月はあっという間でしたねぇ。
カットしたアボカド、ぽんと芯をのけて食べたくなりましたぁ。
アボカド、あまり味はないけど大好きですよ。
初めカタカナだとどこで区切るのかわからず
アンピカで切っちゃいました(笑)
安否確認ね。
優しい息子さんですね。
お嫁さんにも気を使っての言い方だったんでしょうね。
子供は何かの拍子で自分の親が年いったことに
気づくんでしょうね。
そして少し寂しくなるのかも・・・?
子供が小さいときは子育てで老いていく親が見えない時がありますからね。
円に例えると右回りが見えても左回りが見えないもんなんですね。