土日、一泊での中学の学年同窓会が催されました。
JRの特急で1時間余り。。。
山の中の小さなホテルを借り切っての会です。

スマホを出して写真を撮ったのは、この1枚だけ(゜_゜>)
後はバッグの中に入れっぱなしで、写真を撮るなんて全く忘れていた2日間でした。
○○ちゃん、○○ちゃんと、ちゃん付けで呼び合う幼なじみ会です♪
北は青森県から、南は宮崎県まで総勢50余名。。。
お世話くださってる男の方が、
「あっ、女の子はこっちです」と言われると、
「どこに、女の子がいるの~」とすぐに突込みが入ります。
「あっ、スミマセン。女のばあさんでした」にその場は大爆笑^^
そんなこんなで、テーブルに並んだたくさんのごちそうとともに、
思い出話という特別料理が最高のメニュー。。。
ビール、日本酒、焼酎、ワイン・・・の中で、私はウーロン茶と懐かしい多くの友の笑顔に
心地よく酔いしれました。
翌朝も、少し早く起き、ピリッとした冷たい空気を感じながら、数人の友とホテルの周りの散策を楽しみました。
まるでジグソーパズルのように、
一人一人が思い出のかけらを持ち寄りはめ込んでいく・・・
そんな楽しい二日間を過ごすことができました。
さて 今日の絵手紙です。
ブログ友さんと交流が深まるにつれ、
電話で話したり、出会っておしゃべりを楽しんだりの機会が増えてきています。
初めの頃は(これって神戸弁? 通じるかな?)なんてよく思っていましたが、
近頃では、全くお構いなく、神戸弁丸出しでしゃべっています。
神戸弁での絵手紙を描いてみました。

書いてて思ったのですが、
神戸弁って(ん)という発音がよくくわわります。
来たの? が (来たん?)
行ったの? が (行ったん?)
でも、これは友達や身内同士の言葉で、これが敬語となると
(行きはったの?) (来はったの?)になります。
この部分は大阪弁も共通ですね。
さぁ、10月からの朝ドラ、どんな神戸言葉が聞けるでしょうか~
JRの特急で1時間余り。。。
山の中の小さなホテルを借り切っての会です。

スマホを出して写真を撮ったのは、この1枚だけ(゜_゜>)
後はバッグの中に入れっぱなしで、写真を撮るなんて全く忘れていた2日間でした。
○○ちゃん、○○ちゃんと、ちゃん付けで呼び合う幼なじみ会です♪
北は青森県から、南は宮崎県まで総勢50余名。。。
お世話くださってる男の方が、
「あっ、女の子はこっちです」と言われると、
「どこに、女の子がいるの~」とすぐに突込みが入ります。
「あっ、スミマセン。女のばあさんでした」にその場は大爆笑^^
そんなこんなで、テーブルに並んだたくさんのごちそうとともに、
思い出話という特別料理が最高のメニュー。。。
ビール、日本酒、焼酎、ワイン・・・の中で、私はウーロン茶と懐かしい多くの友の笑顔に
心地よく酔いしれました。
翌朝も、少し早く起き、ピリッとした冷たい空気を感じながら、数人の友とホテルの周りの散策を楽しみました。
まるでジグソーパズルのように、
一人一人が思い出のかけらを持ち寄りはめ込んでいく・・・
そんな楽しい二日間を過ごすことができました。
さて 今日の絵手紙です。
ブログ友さんと交流が深まるにつれ、
電話で話したり、出会っておしゃべりを楽しんだりの機会が増えてきています。
初めの頃は(これって神戸弁? 通じるかな?)なんてよく思っていましたが、
近頃では、全くお構いなく、神戸弁丸出しでしゃべっています。
神戸弁での絵手紙を描いてみました。

書いてて思ったのですが、
神戸弁って(ん)という発音がよくくわわります。
来たの? が (来たん?)
行ったの? が (行ったん?)
でも、これは友達や身内同士の言葉で、これが敬語となると
(行きはったの?) (来はったの?)になります。
この部分は大阪弁も共通ですね。
さぁ、10月からの朝ドラ、どんな神戸言葉が聞けるでしょうか~
高校の同窓会は、少し前にありましたが、
まったく行ったことがないのですよ。
中学のは、まったくの幼馴染会です。
一学年150人足らず・・・
この55年の間に、わかっているだけで、
物故者が28人もいらっしゃるのです。
そうですよ~
行きはった 来はった
どうしはるん? 等々敬語なんですよ
こちらは今日も雨です。
酷い降りではありませんが、トータルでは随分な量かと案じてます。
楽しいひとときよかったですね。
同窓会はその時まで年も逆戻るといいますものね。
ひぇ~。55年ってすご~~~い。
どんだけ~っと一人大笑いしました。
ジグソーパズルのように一人一人が思い出のかけらを....。
素敵な表現ですね。
文章がお上手で羨ましいです。
~してはるって敬語になるんですね。
よく聞きますが、わかりませんでした。
絵手紙素晴らしいです。
guuchanさんの心が伝わるものですね。
ありがとうございました。
私が知っている範囲でですが、
(~け)は大阪の一部の地域と和歌山方面でしょうか?
姫路でも、一部の地域で使うかな?
関西に長く住んでいますが、
イマイチ線引きは難しいのです(笑)
数ヵ月前から
出欠を問うハガキにはじまり、
当日も、会場の端々に、目配り、心配りとうとう・・・
よい同級生に恵まれたのだと思います。
神戸弁素敵ですね。京都弁と「け」で区別するのですか。
東京弁は、何々で、さー、が付きます。
今でも会うことがありますが
同窓会はなかなかねぇ…
音頭をとってくれる人が
いないんですよねぇ。
すごぉ、褒めてもろうてどないしょ~~
嬉しいわ~
↑ 神戸弁です^^
同窓会は地元の方が、コンスタントに数年ごとに開催してくださるので恒例行事として
皆が楽しみにしているのですよ。
本当に有り難いなぁ~と思います。
どこまでが方言なのかわからなくなります。
コメントで指摘してもらってわかったのですが、
「行っとうで~」→ 行ってるよ
「行っとん?」 → 行くの?
なんていうのも、神戸弁。。。^^です
総勢50人、よく集まりましたね~
楽しさが伝わってきますね。
>思い出話という特別料理が最高のメニュー。。。
>まるでジグソーパズルのように、
一人一人が思い出のかけらを持ち寄りはめ込んでいく・・・
guuchanさんの言葉はいつも素敵で
読ませていただくのが楽しみです(^^)
神戸弁、いいですね~。今度の朝ドラ余計楽しみになってきました・。
やっぱり凄くいいですね
10月からはたくさん流れることでしょう
いまからとっても楽しみです
朝ドラファンの私としては…
やっぱり敬語は言い方が変わるのですね
そうですね~
こういう会には、旗を振ってくださる方が必要ですね。
ありがたいことに、20歳くらいの頃からコンスタントに開催されているのですよ。
喋っていると思い出してくるのですね~
不思議です。
同級生は、また特別の存在です。
神戸には40数年。。。
おばあちゃんっ子だった私は、祖母の影響を受けて育ちましたが、祖母は京都弁でした。
だから、今しゃべってる言葉は、
ごちゃまぜかも・・・
イマイチ区別がわかりません。
同窓会の余韻をまだ楽しんでいます♪
私はまだ1度も参加したことがなく
って言うか 言い出しっぺがいないみたいで・・・"(-""-)"。。
たのしそうだな~~ なつかしさに私もよいしれたいな~~
絵手紙 めっちゃすてき~~♪
25歳の頃を最後に
やっていないですねぇ。
今、道で出会っても
同級生だったとは
わからないでしょうねぇ。
いくつになっても〇〇ちゃん 〇〇君で
何十年のブランクもすぐに埋められます。
神戸弁と大阪弁は 微妙に違いますか?
ゆめさんも同窓会なんですね\(^o^)/
先に楽しみがあっていいわ~
私は終わってしまいました(笑)
前回の時に、胃がんの手術をしたばかりだから~と顔だけ出して帰られた男の方がおられたのね。
今回 元気な姿を見つけたので
「よくなられたのね~良かったね♪」
と話しかけると
「家内が病気から今は介護度が5
僕が介護してるんや」と言われていました。
本当にこの歳まで生きてると、いろいろあります。
会いたい人にはあっておこう~
やりたいことは、やりましょう~
楽しかった様子が伺えました
また、みなさんのコメントにお返事をされたのも拝見してしまいました
大勢集まったのね~
方言丸出しで、○○ちゃん○○君って呼べるのも小中学の良い所ですね
行きたいと思っても、なかなか出席できない人もいますものね
家族や親が病気だったり、もちろん本人も元気でないと...。
楽しい夜が更けて思い出を沢山胸に抱えて帰宅されて、良い年になりましたね。
なんだか嬉しい楽しいお話を聞けて私も嬉しいです
↓ここからはゆめのことですが
(私の同級生同士の会話)
会える時に会っておこう、やりたいこともやっておこうが、最近の合言葉みたいになっています。
さっき友達が、新宿で泊まる所をとったとの連絡がありました
山梨組も東京組も別々に毎年やっていますが、今回は、初めて東京組と山梨組との合同です(まだ1ヶ月先のことです)
楽しみになって来ました
しかも、○○の○○ちゃん!とフルネームで呼び合うのですから~
夫の親が転勤族で、博多、小倉、横浜、東京、と小中学生の頃転々としたので、
クラス会など、何処からもお呼びがかからず、私がよくクラス会や同窓会でホイホイと出かけるのがうらやましいらしいですよ。
幾つになっても何々ちゃん
此方も方言が多く
独特な言葉が多いので
ブログの記事やコメント
これ通じる!って考えることが
ままあります
神戸弁での絵手紙。。。。楽しいね。
いつの間にか定着しました。
今回も送ってこられた、奥様や娘さんたちとも親しくお話ができ・・・
近況報告の時は、「昨年癌の手術をしました」「私は心筋梗塞で手術」
「夫を亡くしてまだ立ち直れないので来ました」等々。。。
やはり人生長く生きてくると、
特にこの歳になると、いろいろありますよね。
皆にとって場所は故郷ですが、
この集いは心のふるさとなのですよね。
そう、旧姓しか出てこないわ^^
クジで席を決めるのですが、私たちのテーブルは女性が多かったので、
お料理もすぐになくなり、何度も追加を運んできてくださってました^^
この処、朝寝坊になり・・・
昔からコンスタントに地元の人たちが中心になり数年ごとに開催してくれるので、
毎回盛会なのよ。
私など、中学時代ほとんど知らなかったのに、同窓会を重ねるごとに親しくなっていった友もあるくらい。
まぁ、文章を褒めてもらい嬉しいなぁ~
思いつくままに書いているので、
アップしてから読み返すとおかしな文脈が出てきたりするけど、
書きなおすのが邪魔くさく、まっ、いいかぁ! ってね(^_-)
50人も集まるとはすご~い。
結束が固かったのですね。そして、楽しい
学校生活をおくったのでしょう。
私は、このところ同級会には座る席の
場合が多く、ほとんど出席してません。
少し、うらやましいで~す。
ちゃん付で呼び合うことで、すぐに昔の
生活を取り戻されたことでしょう ♪
私もよく方言を絵手紙にかいてますが、地元の
絵友宛だけです。こんど、地元以外も発信しようかな。
楽しかったですね
なつかしいですよね
旧姓で呼んだりしてね
お喋りが忙しくて
お料理も減らなかったんじゃない?
今絵手紙の友や クラス会の友と
そんな時を過ごせるのは 最高の贅沢ですよね
神戸弁親しみがわきます
楽しかった余韻も暫く続く事でしょう
50人とは凄いわね。
勿論名目が◯希という事でしょうから
全国から集まったのね〜
中学のは昨年のお盆にあったけど欠席したわ
それにしてもぐーちゃんの文章は天下一品ね〜読みながら状況が手に取るように分かるから、素晴らしい
また一つ思い出が増えたねヾ(@⌒ー⌒@)ノ
(女の子)と言われて、返事ができていたのは半世紀以上も前のこと。。。
あぁ、恐ろしや、恐ろしや! デス。
(あさが来た)の大阪の船場言葉は、
出演者皆さんが不自然でなく上手にしゃべっておられましたが、
(べっぴんさん)の神戸言葉はどうでしょうね。
アップして初めて気づきました(゜_゜>)
肖像権の侵害で訴えられる?
でも、本人に成り代わって(笑)弁明するなら、一歩踏み出そうとしてる姿勢でしょう~
えぇ~ 前夜一睡もしなかったの?
私たちは、1時半頃睡眠導眠剤を半分ずつ飲んで^^でも、興奮冷めやらずで
また半錠ずつ飲んでやっとスヤスヤ~^^
まさか~~ 買った糸ピーマンを描いたのではないよ!
そんな技は私は持ち合わせてませんことよ(゜_゜>)
以前に描いたのをアップしたまで^^
Uさんにyokoちゃんのコメを知らせておくね~ ありがとう♪
こんな返事を、guuchanさん^^。
よかったですね~、ステキな仲間ジグソーパズルの二日間。
“べっぴんさん”は神戸が舞台なんですね。
そう言えば、先日予告で神戸異人館での撮影風景が。
“とと姉ちゃん”で半年過ぎた我が家です。
こちらは、前夜興奮?して一睡も出来ず 昨夜は9時にはバタン・・
ただ 一枚の写真に背中が猫背気味のおばあさん( ;∀;) 実際はまだもう少し姿勢良いよね?本人の願望かな 素敵なホテルのお邪魔虫・・
楽しい2日間そして過ぎ行く時間の早い事 何よりも幹事さん深謝
早速の絵手紙 古き街並み散策の折り購入のしし唐 優しいコメントと共に
一杯の思い出ありがと
とん、とん、 とう、とう。。。
よう、言います。
行っとんや 来とうやん
言われるまで、気が付きませんでした(笑)
「~とう」「~とん」って
よく使いません。
「あんた、これ知っとう」
「何言うとん」みたいな。
あれって女の子が言うと
可愛いですよね。
お正月やお盆は家族で過ごす習慣があり、
その時期にするのは難しいでしょうね。
>総じて女性陣は若風でした。
に・・・(笑)
女性はお化粧しますが、男性陣は素顔ですものね^^
こちらでは、よく正月休みにやりますが
平月もかえっていいですね。
総じて女性陣は若風でした。
いつまでも元気で参加したいものです。
その間に配偶者をなくされた方も数人いました。
中学卒業から55年、その間に事故、病気で亡くなった友が28人とか・・・
歳月の長さを改めて感じました。
今、カープの優勝で、TVでも広島のことがよく映し出され広島弁が流れますが、
やはり方言はあったかいね~~
関東方面からも多かったですよ。
地元でするときは、地元の人たち数人がいつもお世話してくださいます。
関西弁と言っても、
京都、大阪、神戸で微妙に違いますよ。
私にはわかりませんが・・・
何年か前、奈良のお寺の境内を友と話しながら歩いていると、
ご住職が「神戸から来はったのですか?
言葉でわかります」とおっしゃったのですから特徴があるのでしょうね^^
そりゃ~懐かしかったでしょうね。
皆さん北から南から50余名よく集まったものですよ。
年と共に、いろんな事情で生けなくなるものね。
女の子の突っ込み面白いですね。
いくつになっても呼ばれると嬉しいものです。
今日の絵手紙楽しい会話ね。
自然体で楽しく拝見しました。
お疲れ様で~す。
また暑さが戻ってきましたでも一時ほどの暑さではなくゆったりしています
同窓会楽しかったですね私は毎年クラス会があり山梨に出かけて行きますやはり○○ちゃんで呼びます地元の人が9割我々遠方組が1割と20名くらい集まります楽しいですよ
神戸弁あるんですね標準語かと思っていました
朝ドラ神戸が舞台ですか方言楽しみです
前日に東京まで行き一泊し。
当日朝の新幹線で来られたそうです。
いろんな人生を歩んで数十年。。。
でも、今ここに集えるのは、
家族に重篤な患者さんがいないこと、
そして何より、本人が心身共に元気であることが必要なんですよね。
簡単そうで、これがなかなか難しい、この歳になるとね~
中には、95歳のお母さんを家で看てらして、自身も両足が悪く、
姫路からタクシーで来られて、数時間を過ごされ、またタクシーで帰って行かれた友も・・・
そうそう、言葉の話も出たんだけど、
同じA市でも、Iの町は企業の町で昔は転勤族がいっぱいだったので、
いろんな言葉がごちゃ混ぜになり、独特なんだそうですよ。」
今回初めて出席の方がいらして、
「55年ぶり!」に大笑い~
いろんな人生を聞かせてもらい、幸せな時間でした。
この場では、皆が心を開いて話せますよね。
次の会まで元気でいたい!
つくづく思いました。
○○ちゃん!って呼ぶだけでなく、
○○の○○ちゃんってフルネームで呼ぶことも多いの^^
たとえば、(山田のはなちゃん!)ってね^^
本当に幸せな時間を過ごすことができました。
私、いまだに大阪弁、神戸弁の区別が
イマイチわからへんねん^^
まず、 訂正してから・・・
(言ったことが)× (行ったことが)○
(漢字の方が)× (幹事の方が)○
お山ちゃんの間違いなんて、たいしたことないわ~ よく通じますよ~
中学の同窓会は万障繰り合わせて行きますが、高校のは言ったことがないの^^
以前は毎年のようにあったのですが、
お世話くださる方が大変になってきて、
近頃は数年ごとになりました。
「次回は、喜寿に会いましょう」と漢字の方が言うと
「生きてないから、もっと早くにして~」と声が出て大笑い。
青森や宮崎からも!!
よほど絆が強いんですねえ。
私は小中の同窓会は一度もなかったし
高校は場違いな感じで行けませんし(笑)
羨ましいなって思います。
素敵な2日間、良い思い出できましたね!
同じ県内でも微妙に違いますね。
但馬はやっぱりのんびりした田舎の言葉です。
あっ、それもご存じですよね。
私の言葉は懐かしい感じでしょうか
一人一人が思い出のかけらを持ち寄りはめ込んでいく・・・って なんて素敵な言葉!。
実は私も中学校の時の同期会のお誘いが有ったのですが
同じ土地で法事の日とずれてたからいけませんでした。
(古希を祝う同期会です)
昔の乙女は今は孫がその年
でも会えばタイムマシンに乗ったように
一度に昔に戻れますよね
楽しいひと時を過ごせてお幸せでしたね
長く会ってなくても童心に戻れるんですもの。
この年齢になっても〇〇ちゃん!
ですものね(笑)
「思い出話と云う特別料理が最高のメニュー」ってなんてステキな言葉でしょう。
大阪でも「行ったん、来たん」は使いますよ。
河内弁に「行ったんけ、来たんけ」と「け」がついて中々馴染めなかったわ。
「ゆっくり」が「おっくり」になっているわぁ。
すみませーん。
できて楽しいひと時でしたねぇ。
小、中学校の同窓会が1番面白いですよね。
~ちゃんとか方言丸出しで喋れるもんね。
数年前まではオリンピックの年で4年に1回だったのですが、段々年取ってくると4年は長いねぇと言う事で、2年に1回になりました。
でもこの年になると、体調が悪いとかで、出席者が次第に少なくなるなるようですね。
元気で出席したいものですね。
神戸弁、皆分かりますよ。
「行ったん」は「行ったんかね」と言う気がします。
絵手紙の言葉に方言が出るとほっこりして
いいわぁ!
感謝、感謝です。
一度、神戸でするときに幹事をしましたが、無事終わるまで気持ちが落ち着きませんでした。
大阪弁と神戸弁の境はどこでしょう^^
姫路でも一部の地域で、語尾に(~け)や
(~こ)って言われるところありますよ。
この時ばかりは子供気分ですからね。
幹事をしているので
何かと段取りに時間がかかるので
いつも大変なんですが、最後にみんなから
拍手をいただけるので救われます。
大阪も「行ったん、来たん」を使いますよ。
南のほうに行くと
「行ったんけ、来たんけ」と
「け」が付きますが