折々のうま-当たらぬでもなし

がんばる、寄り添う、安全安心、ふれあい、にぎわい…これぞバカの判別式

8sv以上の被曝はほぼ100%の人が死ぬ

2011年08月06日 17時53分00秒 | 東日本大震災
 200~250mSv(ミリシーベルト)までの照射では、急性の障害があるという臨床的
な知見はない。1Sv(シーベルト=1,000ミリシーベルト)以上では被ばく後数週間以内
に症状が現れるが、1~2Sv (1,000~2,000mSv)では軽微な吐き気があって倦怠・
疲労感があるものの、ほとんど治癒される。
 2~4Sv(2,000~4,000mSv)では発熱・感染・出血・衰弱・脱毛などの症状が現れ、
4Sv(4,000mSv)ではおよそ半数が死亡する。これ以上の被ばくは重症とされ、
8Sv(8,000mSv)以上の被ばくは致死的であるが、治療内容によっては助かる可能性が
あるといわれている。
 このように、急性の放射線障害では、ある線量以上を浴びなければその障害は
起きないという「しきい値」がある。
 妊娠初期の胎児は放射線の影響を受けやすい。この時期の胎児は細胞分裂を活発
に行なっていて器官や組織が成長している時期なので、放射線に対して特に感受性
が高いためである。受胎後14~18日の被ばくが最も危険で、250mSvで奇形が現れる。
このため妊婦はX線検査を受けてはいけないと言われたことがあるが、胃のX線透視
検査での線量(0.6mSv程度)はこの「しきい値」にくらべて十分小さいので、事実上
の危険はない。
 がん、白内障、寿命短縮、不妊などの症状は、放射線を浴びてもすぐには現れず、
一定の潜伏期間の後に現れるので晩発効果と呼ばれる。晩発効果のなかで深刻なの
は、白血病とがんである。1,000人の人が約500mSv浴びると、2~20年後には、その
うち2人が白血病を発症するという統計がある。また、一度に2Sv(2,000mSv)以上を
目に浴びると、数年~数十年後に白内障になるというデータもある。しかし、晩発
障害も200mSv以下では起こらない。
 晩発障害による疾病は、被ばく発症時期までの期間が長いだけでなく、放射線
以外のいろいろな原因によっても生じ、通常は放射線以外の原因による確率のほう
が高いため、原因を放射線被ばくに特定することはむずかしい。
 局部的に一度に高線量を被ばくすると、3~4Sv(3,000~4,000mSv)で脱毛があり、
10Sv(10,000mSv)で赤く腫れあがり(紅斑)、30Sv(30,000mSv)で壊死に至るなどの、
放射線火傷の症状がある。
(あとみん(財)日本原子力文化振興財団)

 10svが途轍もない数字だということが分かるだろう。
 閾(しきい)値理論は原発サークル以外では急速に支持を失っている。小出裕章先生
の受け売りで恐縮だが、一言申し上げる。
 現在の放射線医学の知見は広島・長崎の被爆者のデータを基にしているものが多い。
 広島・長崎の被曝は原爆投下後の継続的な被曝は、地表からのバックグラウンド
照射はあるものの微量で、急性障害のみのデータと言っても過言ではない。
 「低線量」(私には許容できない量だが)とはいえ、それが半年以上も続いた状態と
いうのはチェルノブイリでもなかった事態なのである。
 一般市民がかつて経験したことがない長期間にわたる被曝。
 ICRPの200msvは一生涯にわたっての数字だろう。
 自然界の放射線量を無視しても20年続くとすれば1.14μsv/hしか許されない。
 低減要素としては屋内にいることでの減衰と冷却による逓減。
 増加要素としては食べ物や飲み物からの被曝。
 そして、おそらく政府が公表することはないだろうが、福島原発爆発から数日間の
莫大な被曝線量である。
 LNT(しきい値なし直線)仮説はICRPも無視できなくなっている。

以下はウィキペディア「被曝」の項から
 
 ICRPの基準は分子生物学以前の体系を保ったままであり、DNAや細胞レベル
の放射線障害を評価する手段をもたない。ヨーロッパの市民団体である欧州放射線
リスク委員会は、低線量の内部被曝についてのICRPのリスク評価モデルが100倍
から1000倍の規模でリスクを過小評価し、誤っていると主張している


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英のMOX燃料工場閉鎖で行き場を失った大量の日本のプルトニウム

2011年08月06日 17時39分19秒 | 東日本大震災
 英国原子力廃止措置機関(NDA)は3日、英北西部セラフィールドのウラン・
プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料工場を閉鎖する方針を発表した。東日本
大震災と原発事故で、MOX燃料の使用を予定していた日本のプルサーマル計画
の見通しが不透明になったためとしている。
 東京電力など日本の電力会社10社は昨年5月、日本が英国に保管するプルト
ニウムをセラフィールドの工場でMOX燃料に加工することでNDAと合意。
日本はMOX燃料の唯一の取引先だった。
 NDAは3日、「日本の地震と関連する事態がもたらす商業的リスクを分析した
結果、将来的に英国の納税者に多大な負担をかけないためには、早期の工場閉鎖が
唯一最善の選択肢」と発表。具体的な閉鎖時期は明らかにしなかった。現地の労組
は800人の雇用が失われると反発している。(朝日新聞)

 福島第一原発事故ではプルサーマルが被害を深刻なものにしている。
 プルトニウムはMOX燃料か、原爆以外に使い道がないのだ。
 
 重ねて言う。原発原爆の廃絶は被爆国の責務である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木杏、ツイッターで脱原発宣言

2011年08月06日 17時17分11秒 | 東日本大震災
 女優の鈴木杏が、自身のツイッターで堂々と脱原発発言をしたことが、ネット上
で話題になっている。
 鈴木は、5日の未明に「原発賠償支援法。なんですか? 責任逃れいらないです」
とツイート。同法は、一部からは「東電救済法」とも呼ばれているもので、原発
問題の渦中にある東京電力が破綻(はたん)しないように、国のお金、つまりは
国民の税金で支援をするという法案だが、その不条理さに、24歳の彼女が怒りの
声を上げた。このつぶやきをきっかけに、鈴木は「正直なにをどうしたらいいのか
はわからない。だけど、責任はちゃんと。しっかり。持っていたい。できることは
少ないかもしれないけれど、でも、思いは東北に福島に。忘れることなんてできな
いよ」と率直に今の思いを伝えている。
 「私は東京に生まれて東京で育ちました。生まれた時には原発があって、それに
あやかって生きてきました」とツイートした鈴木は、2006年には原子力発電環境
整備機構「NUMO入門編」のテレビCMに出演した。だが、そのことについては「廃棄
処分のCMもやったことがありました。今、生まれて初めて後悔というものをしてい
ます」と出演したことへの後悔の気持ちを吐露。「私は知らなすぎました。だから、
だからこそ、馬鹿ながらに脱原発、声をあげます」と自らの脱原発という立場を
明らかにした。
 この一連の突然のツイートに、ファンからは心配の声が上がっているが、鈴木は
「あたしそんな簡単に潰れない。ありがとう」という力強い言葉を返しており、
そのことからも彼女の頑なな意思が感じられる。
 所属事務所の担当者は、この発言が鈴木自身のものであると認めた上で、「本人
も二十歳を過ぎているので、自分の判断でしたことだと思います」とコメントして
いる。
 かつて出演したCMを「後悔」と言い切った彼女の勇気は、計り知れない。鈴木
の「声」は、今後どのように広がっていくのだろうか。(シネマトゥデイ)

 彼女を生かすも殺すも、我々次第。
 それにしてもオール電化のCMに出ていた「ジャーナリスト」の滝川クリステル
さん。
 福島原発事故への人ごとのようなコメントは、さすが世渡り上手、爺殺しという
よりほかありません。
 あなたには謹んで「電波芸者」の称号を贈ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発再開へ「リスクは菅首相」 九電の佐賀知事発言メモ

2011年08月06日 15時46分53秒 | 東日本大震災
 九州電力の「やらせメール」問題で、九電が作成した佐賀県の古川康知事の
発言メモに、原発の運転再開につなげるため、佐賀県議会議員に働きかけるよう
要請していた記述があることがわかった。再開に向けた懸念材料として、菅直人
首相の言動を「危惧される国サイドのリスク」とも指摘した。九電側はメモ内容
と実際の知事発言は異なるとしているが、メモが事実なら知事は政治的に厳しい
状況に追い込まれる。
 古川知事は、6月21日に原発部門トップだった前副社長ら九電幹部3人と知事
公舎で会談。幹部の1人が会談時の知事発言をメモにまとめていた。このメモを
朝日新聞出版の週刊誌「アエラ」が入手し、複数の九電関係者が内容を認めた。
 メモは会談の日付や出席者を明記した上で、「以下、古川知事発言のみ記載」
と断り、箇条書きで発言内容をまとめている。
(朝日新聞)

 燃え上がれ、燃え上がれ、燃え上がれ、菅君。

 再生エネルギー特別措置法案を花道に河野太郎を一本釣りして後継首班に
指名だ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェア全国トップ級 勝負服の老舗が苦境 福島競馬中止で

2011年08月06日 15時40分40秒 | 競馬
 競馬のレースで騎手が着る「勝負服」では、全国でもトップクラスのシェア
を誇る「河野テーラー」(福島市)が、東日本大震災と福島第1原発事故に翻弄
(ほんろう)されている。日本中央競馬会(JRA)福島競馬場(福島市)の開催
中止の打撃を受けたばかりか、心ない風評被害も被った。河野正典社長(39)は
「稼ぎ時を失った上、自分が仕立てた勝負服の馬が見られないのは、本当にさみしい」
と嘆く。
 河野社長はこれまで福島競馬の開催中、全国から訪れる馬主や調教師を相手に営業
活動を行ってきた。
 だが、ことしは震災で福島競馬場の建物が損壊して春と夏のレースが中止になった
ため、セールスの機会を失い、売り上げは例年の半分に落ち込んだ。
 6月には秋のレースも中止が決まり、年内に予定されていた全レースが取りやめに。
河野社長は「秋こそはと思っていたので、大きな痛手。来年の春は何とかレースを
行ってほしい」と話す。
 原発事故による風評被害も痛かった。河野テーラーの所在地は福島競馬場のすぐ近く。
福島市は県内の主要都市では最も放射線量が高い。「そこで作った勝負服は着られない」
と、せっかく受けた注文を取り消されたこともあったという。
 「やれることからやるしかない」と、河野社長はJRA美浦トレーニングセンター
(茨城県)の厩舎(きゅうしゃ)まで出向いてセールスをしている。
 河野テーラーは合資会社で、1924年創業の老舗。3代目に当たる河野社長は12
年前、旅行会社を辞めて叔父の後を継いだ。社員は4人。
 1着の勝負服を作るのに複数の人の手が関わると縁起が悪いとされることから、
「最初から最後まで1人の職人で作る」という競馬界の伝統を守っている。
 「競馬界に活気が戻ることが、福島復興のシンボルになると思う」。河野社長は
「勝負服の仕立屋は全国にわずか数軒。その伝統を絶やしたくない」と勝負服の製造と
セールスに励んでいる。(河北新報)

 単価が高いから通販でというわけにも行かないのだろう。
 何とかならないのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山審議官の仇は俺がとる!東電PTA会長石破茂が吠える

2011年08月06日 15時13分47秒 | 東日本大震災
 もう、菅直人政権を倒してくれというのは国民の願いになっている。
「オレの顔が見たくなければ再生エネルギー特別措置法案を通せ」とか、
「特例公債法案が通らないなら辞めないよ」とか。これは恫喝(どうかつ)
ですよ。金正日じゃあるまいし、聞いたことがない。
 知事や村長と違って首相は国会が選んでいる。辞めさせられるのも国会だ。
その原則、責任を国会議員は自覚しなくてはならない。
 衆院で内閣不信任決議案をもう一回出すということもプランとしてあっていい。
(議決した法案を同一会期中に再び審議しないという)「一事不再議」は当然の
ルールだ。一方で、なぜ慣習で成文化してないのかというと、例外を想定して
いるからです。例えば、不信任案否決直後に首相が精神に異常を来してやること
なすこと支離滅裂、でも辞めないという意思だけは固いという場合、放置できる
のかとかね。
(産経新聞)

 まずは粛々と参議院で問責決議案を可決すること。
 あと、「再生エネルギー特別措置法案」は東電ファミリーのあなたたち以外は
誰も正面切って反対はできない法案なのだよ。
 菅政権とともにこの法案を葬りたいのなら、それは国民を見くびっていると
しか言いようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする