▲ 超大型の台風が接近中、テレビでもこのニュース
で最大瞬間風速70m/sと伝えています。
▼ 明日の午後が最接近
▼ 巨大な目が怖いね!中心気圧900hpaにも発達
今日は台風に備えて、家の周りの物が飛ばされな
いように固定しました。
明日の午後は避難も検討
▲ 超大型の台風が接近中、テレビでもこのニュース
で最大瞬間風速70m/sと伝えています。
▼ 明日の午後が最接近
▼ 巨大な目が怖いね!中心気圧900hpaにも発達
今日は台風に備えて、家の周りの物が飛ばされな
いように固定しました。
明日の午後は避難も検討
▲ 下伊那漁協では、昨年から渓流へ卵を持った親魚
を放流しています。稚魚を放流するより成魚にな
る確率が遥かに向上するようです。
▼ 酸素と氷を入れて運搬し、河川に放流します。
▲ 米川と万古川に、約100匹の雌魚ばかりを放流
雄魚は河川に生息していると想定
▼ 放流直後の様子です。
▲ もう生まれそうな大きなお腹、元気に泳いで行き
ます。
▼ 心配なのは土曜日に迫ってきた台風19号です。
巨大な台風のようですから、しっかり準備をしま
す。
▲ 巨大な台風が近づいていますが、余りにも天気が
良いので「しらびそ高原」へ行って来ました。
▼「しらびそ高原 天の川」星空を見るには最高
▲ 素晴らしい眺め、御嶽山もスッキリ見えます。
▲ 千畳敷カールや木曽駒ヶ岳も一望
▼ 向きを変えれば南アルプスがど~んとそびえてい
ます。
▲ もう少し若ければ登りたい山ですね!
手が届くような近さで迎えてくれます。
▼ 御池山いん石クレーター、2~3万年前に直径約
45mの小惑星が衝突して出来たらしい
▲ 日本のチロルと言われている「下栗の里」のビュ
ーポイントへも寄って来ました。
天気が良くて往復3時間のドライブでした。
▲ 10月1日から新しくリニューアルされた「つつじ
橋」が通れるようになったので16時過ぎ行って来
ました。
▼ 龍角峰付近の紅葉にはまだ早い
▲ つつじ橋を撮った画像を最後にカメラにErrが表
示され、全く取れなくなってしまいました。
壊れたようです・・・悲しい
後は携帯での写真
▲ 上流を望む
▼ 下流を見ると、新しい天龍峡大橋が遠くに見えて
います。
一ヶ月くらい後に又、来よう!
▲ 新聞にも掲載されていた豊丘村神稲の「豊丘ダリ
ア園」を見に行って来ました。
100品種1000株ほどが植わっているそうで見事
品種が余りにも多いが、一部を載せます。
▼ 10本100円で摘み取ることが出来、これで200円
ダリアの花の進化に驚き、お得感満載でした。
▲ 我が家の栗も、やっと落ち始めたので拾いに行き
ました。
▲ 今日はこれだけ、まだ2倍は採れそうです。
▼ 秋茄子も沢山収穫出来ましたが、奇形なナスで大
喜び
▲ サツマイモも掘りました。
▼ まだ一部ですが、これも豊作でした~
▲ よこね田んぼのオーナーさんを始め、多くの協力
者が集っての稲刈り体験、収穫祭が行われました。
▼ 小さな棚田への人海戦術です。
▲ 遠方からのオーナーさんや地区外の方々も大きな
力です。
▼ 昨日雨が降ったけれど、去年より遥かに良好
▲ 稲束を藁で縛る講習を受ける高校生
▼ は座まで運搬するのも人力で頑張ります。
▲ は座掛け作業も皆で協力
▼ 若手のコンビも良いね~
▲ 2時間の作業で全部の稲刈りが終わりました。
人の力は大きいですね。
▼ 全員での記念写真を一枚
▲ 稲刈りに引き続き、公民館外に会場を移しての収
穫祭。豚汁や千代福豚のモツ焼き、よこね新米での
五平餅やおはぎ等が振る舞われて大賑わい
▼ 案山子コンテストの表彰も有り、楽しい一日とな
りました。
▲ 保育園の祖父母参観に行って来ました。
▼今日は、子どもと一緒に色んな物を作ります。
紙粘土で裏山で拾ってきた小枝を使ってハリネズ
ミを作成
▲ そして、パンダのような置物も作りました。
▼ さらに、ハロウインに使うカボチャを作ります。
▼ このカボチャは皮が柔らかくてナイフで簡単に
加工できました。
何となく笑った感じのカボチャに仕上がりました。
▼ 子ども達の歌を聞いたり、一緒に昼食を食べたり
と、半日一緒に過ごし楽しんで来ました。
芋栗ご飯やサンマの蒲焼きなど、とても美味しくて
お代わりを頂いてきました。
▲ 紅葉の山を見たくて、朝決めて宝剣目がけて出発
7:40にはロープウエイで千畳敷駅到着
▼ 天候不順で赤や黄色が無く残念ではあるが、極楽
平を目がけて出発
▼ 8:20極楽平到着、天気も良く風が心地よい
▼ 目指すは宝剣岳
▼ 急な鎖場
▲ 宝剣岳到着9:00、素晴らしい眺めを堪能
▲ 宝剣山荘へ下山した頃からポツポツと雨が落ち始
めたので、駒ヶ岳には向かわず下山を選択
▲ 下山途中から急に天気は回復、青空が広がった。
今年の紅葉は諦め、来年に期待です。
12時には自宅に到着しました。
▲ 学校まで一緒に歩いても、汗があまり出なくて快
適です。
▼ 道中、ホオズキが真っ赤になっているのを発見、
秋だな~
▲ ナッツ君も15歳、厳しい暑さも一段落となり、
居間で猫の人形とゴロゴロ。
▲ 今年も豊作、玄米を精米し明日から新米を頂き
ます。