▲ やはり今年は暖かいのか、アジサイも新芽が吹き
出しています。
▼ ナッツ君も外で遊んでいます。
▲▼ これだけ芽が伸びてしまうと、これからの寒さ
で凍ってしまうのかな~
※ NPO法人里山べーすの忘年会を拠点である「橋場」
で行われ、新たなスタートを切るために前向きの話
が出来ました。
▲ やはり今年は暖かいのか、アジサイも新芽が吹き
出しています。
▼ ナッツ君も外で遊んでいます。
▲▼ これだけ芽が伸びてしまうと、これからの寒さ
で凍ってしまうのかな~
※ NPO法人里山べーすの忘年会を拠点である「橋場」
で行われ、新たなスタートを切るために前向きの話
が出来ました。
▲ 畑の片付け作業を行いました。マルチを回収した
りイボ竹の収納を行いましたが、汗が流れました。
ナズナの花も咲いています。
▼ 春の花、オオイヌノフグリも咲いています。
▼ 昨晩、孫達がサンタさんに手紙を書きました。
さんたさんへ、パパのコーヒーを下さい。るきの
ためにチョコレートを下さい。澪のためのミカン
を下さい。
ハルのために釣り針とカッコイイ釣り竿を下さい。
▲ さんたさんへ、
るきのためにキャラメルを下さい。それからラジ
コン?を下さい。
さて、お願いはサンタさんに届くのでしょうか?
長靴に手紙を入れたのですが、朝には手紙はなく
なっていました。
▲▼ 今日も鉛色の空が広がったが、比較的過ごしや
すい一日でした。
近くの牧草地は既に20㎝位生長していてゴルフ場
のようで緑色が目立ちます。
▲ 牧草地の土手に黄色い実が沢山ついた植物を発見
何だろ~
▼ 直径1㎝位の実が鈴なりです。
▼ 少し取ってきたので正月飾りに使いました。
▲ 伝統野菜の「千代ネギ」が畑にかなり残っていて
土が凍ってしまうと掘れないのでビニールハウス
内へ移動しました。
▼ 緑の部分は寒さで傷んで来ています。
▲ このまま焼いて食べると、甘みが増してとても美
味しいネギです。
▼ ハウス内の土を掘って保存します。
▲ 移植完了、この様にに密集して保存します。
▼ これで冬には欠かせない野菜の一つになります。
▲ 冷たい雨降りの中、車で送らず歩いて学校までの
ウオーキング
▲▼ 午後には雨も上がったので、近所を散歩
タラノキの新芽は、山菜として大人気ですが、
この時期の先端は凄い形をしています。
▲ 山道もならの木の落ち葉で敷き詰められています。
▼ そんな中、赤く目立っている葉もあります。
▲ 飯田下伊那の特産品「市田柿」を頂きました。我
が家も数年前まで自家用で作っていましたが、最
近は霜の被害で柿が採れなくなりました。
▼ 自然な甘さで旨いね~
▲ 今朝も寒いね~
池の水も氷で覆われました。
▼ 子供達と急ぎ足で歩いても暖かくならない。
▲ 造成工事も床面のコンクリート打設となりました。
▼ 午前中で打設は終わり、小屋を建てる前段階はこ
れで終了です。
▲ 昨日から孫6人が勢揃いしていて大賑わいです。
朝食・勉強・遊びに忙しい
▲▼ 年賀状用の写真撮影ですが、6人がそれぞれで
難しいが何とかこれでOKにしました。
▲ 運動公園で野球のイベントに参加
▼ 以前、勤務していた会社に門松を設置しました。
▲ 昨年よりは、令和の門松だから目立っています。
▼ この2基は分解して箱に詰め、小笠原に発送、
長男の家にも設置してきたので門松は完了です。
▲ 昼神温泉で12月から3ヶ月間、湯屋権現様がお湯
に浸かっているとのことで昼神の地を守る「湯屋
神様」があちこちに飾られていて見てきました。
▼ ワラがこんな芸術品になるとは、驚きです。
▲ 「石苔亭いしだ」の前にも作りが違うわら神様
▲ 「首が回らない」、一昨日から寝違えて痛い。
治らないので整形外科を受診し、レントゲンを撮
って診察の結果、骨には異常なし。痛み止めと湿
布薬で治るのを待つのみ、、、つらい
▲ 朝から門松の組立を行いました。11月から準備を
開始して、色んな部品を作成してやっと組立です。
▼ 大3基、小1基を完成しました。
▲ 我が家の門松はこの大きいサイズです。
▼ 準備してきた注連縄を取り付ければ、立派な門松
に見えます。
▲ この2基は勤務していた会社に届けます。昨年の
会社の門松は少し貧弱だったのでこの作品にしま
した。
▼ 孫達が帰ってきての評価はさっぱり解らない!
明日は小を1基作成し、2基を小笠原に送ります。
▲ 門松の組み立て作業を行いました。大、中、小の
3種類作りますが、まずは中サイズを作ってみまし
た。長男の所に行きます。
▼ 寒い中、椎茸が出ていて少し収穫しました。
▲ 夕食の食材となります。
▼ 造成工事も順調に進んでいて、床面の整地
▲ 砕石を入れて転圧
▼ 鉄筋の組み立てまでが今日の作業でした。
小屋にしては立派な底盤です。