▲▼ 一夜にしてトウモロコシは全滅となりました。
食べられる分だけ食べれば良いのに、遊びすぎ
▲▼ そして犯人確保、悪い顔をしているハクビシン
遠くの山へ放ちました。
▲▼ よこね田んぼも秋模様
案山子コンテスト実施中
▲▼ 一夜にしてトウモロコシは全滅となりました。
食べられる分だけ食べれば良いのに、遊びすぎ
▲▼ そして犯人確保、悪い顔をしているハクビシン
遠くの山へ放ちました。
▲▼ よこね田んぼも秋模様
案山子コンテスト実施中
▲▼ おもしろ科学工房でのミラーボックス作成のお
手伝いに行って来ました。夏休みも終わりに近
づいてきて工作作りの親子も大勢参加してくれ
ました。
▲▼ 牛乳パックを使って箱の側面にミラーを入れ絵を
描いて遠近感を楽しめる簡単な工作です。
色んな作品の数々
▲▼ 1枚の絵が複数見えるのはとてもおもしろく
大人気でした。
▲▼ 6月1日に園児達が播いたトウモロコシが、収穫
時期を迎え園児達を招待しました。
NPO里山べーすの理事長さんの挨拶からスタート
1人1本づつ収穫をしました。
▲▼ 子供達も喜んでくれました。
▲▼ 10:40に家を出て、孫達とヘブンス薗原の天空の
楽園へ行って来ました。ロープウエイとリフトを
乗り継ぎ1600mの展望台で昼食、風が心地よい
▲▼ ここから歩いて富士見台を目指しましたが、残
り1.7kmの地点で霧が一面を覆い眺望が全く無く
なってしまったので富士見台登頂は持ち越しと
なりました。帰り道の3kmは足が重かった。
アサギマダラも高原に沢山飛んでいたので徐々に
里に下りてくる事でしょう。
▲ 6月頃、緑の実が出来ていて青山椒として食べよう
と思っていたが時期を逸してしまった。
すでに赤く色づき赤山椒として収穫出来そうであ
る。
▲▼ 秋に収穫して乾燥させ、赤山椒として食して
みましょう。舌がしびれる香辛料です。
▲▼ 不安定で降ったり止んだりの天気でした。
この所の雨で裏山のイワヒバが元気を取り戻し
ました。
▲ 4年ぶりの本格開催、2,000発の花火が打ちあがり
ました。
▲▼ 期待通り素晴らしい花火を見せてくれました。
▲▼ 名物ナイヤガラの滝、久々に見た気がしました。
天気にもめぐまれ最高の花火大会でした。
▲▼ 心配していた台風も大阪方面を通過したために
適度な雨降りとなり一安心だ。
夕方から龍江の居酒屋「ほたる」での納涼祭に
行ってきました。
▲ よこねのお酒も置いてあり冷酒で飲めます。
焼き鳥も手作り、手作り納豆や手打ちそばなどお
つまみも沢山、なかなか美味しい
▼ 龍江には芸人もいて懐かしい昭和メロデーを弾き
語りでみんなで歌い楽しい夜を過ごしました。
▲▼ 台風の進路が西の大阪方面に移動したので一安心
ですが、今日は蒸し暑く猛暑となった。
▲▼ 千代ねぎの畑の雑草を取り追肥、土寄せを行い
ました。
少し動くだけで汗が流れ、熱中症を注意しなが
らの作業でした。
▲▼ アトランティックジャイアントの畑も雑草を取
り追肥
今年は雨も少なくあまり大きくなりません。
▲▼ 米川の花火を見てきました。
スマホではなかなか綺麗に撮れないな。
▲ 9月18日まで「よこな田んぼ案山子コンテスト」
開催中です。今年も力作が並んでいますので是非
投票してください。
よこね米が当たります。
▲▼ 投票は3種類の案山子を選びます。
1.お気に入りの案山子
2.よこねに合っている案山子
3.ナイスアイデアの案山子
それぞれ選んで投票してください。
▲▼ 今日までに18体が並びました。残り2体が並ぶ
予定です。
▲▼ 野菜畑の道路沿いは色んな花を植えた花壇ですが
ちょうど満開、一番きれいな時です。
▼ トマトも元気、毎日たくさんの収穫があります。
今年は雨が少なくとても美味しいトマトです。
▼ 色が変わっていくグラデーションがお気に入り