今年の1番山笠「恵比寿流」。

来年は今年の1番流れが7番流れとなり、2番以降の流がそれぞれ順番に繰り上がります。
2番「土居流」

やはり本番の「追い山」は「追い山ならし」とは気迫が違います。
3番「大黒流」

櫛田神社に近い地下鉄「祇園」駅で降りたのですが、
地上の大博通りは身動きもできない人ごみで、とても撮影できるような状態ではありませんでした。
4番「東流」。コースタイムは30分を切り今年1番でした。

比較的すいている御供所通りを北上し、昭和通り付近で撮影しました。ここは東流の地元なので大きな声援が飛びます。
5番「中洲流」

地元テレビ局では午前4時から生中継が放送されます。
6番「西流」

日の出が近づき、少し周りが明るくなってきました。
7番「千代流」

御笠川右岸の千代流も地元に近いので、声援が多いようです。
レースが終わり集合場所に全員が集まります。

子供たちの顔も緊張が取れ充実感が漂っています。
山笠を担ぐパパの声援でしょうか。

大人になっても今日のことはきっと覚えているでしょうね。
飾り山も曳山もすぐ解体され、来年はまた新しい表題が製作されます。

山笠が終われば暑く長い夏が始まります。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS

来年は今年の1番流れが7番流れとなり、2番以降の流がそれぞれ順番に繰り上がります。
2番「土居流」

やはり本番の「追い山」は「追い山ならし」とは気迫が違います。
3番「大黒流」

櫛田神社に近い地下鉄「祇園」駅で降りたのですが、
地上の大博通りは身動きもできない人ごみで、とても撮影できるような状態ではありませんでした。
4番「東流」。コースタイムは30分を切り今年1番でした。

比較的すいている御供所通りを北上し、昭和通り付近で撮影しました。ここは東流の地元なので大きな声援が飛びます。
5番「中洲流」

地元テレビ局では午前4時から生中継が放送されます。
6番「西流」

日の出が近づき、少し周りが明るくなってきました。
7番「千代流」

御笠川右岸の千代流も地元に近いので、声援が多いようです。
レースが終わり集合場所に全員が集まります。

子供たちの顔も緊張が取れ充実感が漂っています。
山笠を担ぐパパの声援でしょうか。

大人になっても今日のことはきっと覚えているでしょうね。
飾り山も曳山もすぐ解体され、来年はまた新しい表題が製作されます。

山笠が終われば暑く長い夏が始まります。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS