![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/80/827dd21a9fda968d430547e96d9738ee.jpg)
1.建物は1932年の建築。
2.前身は「鴻英図書館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/1f584a8e196ca114a70a7b27854c27f5.jpg)
「徐匯芸術館」としては2005年から一般公開しています。
3.「鴻英図書館」は上海の実業家「葉鴻英」の寄付によって開館された上海図書館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/8f983927b20c67c2af96825bbab8b1ad.jpg)
黄炎培や蔡元培など上海の著名人の発起により1932年に開館しました。
4.「玉石専題展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c5/ce4e3e39687231683316b6daefef8e43.jpg)
「玉」は中国の宝石類の総称です。翡翠やトルコ石、オパールなどが含まれます。
5.「和田帯皮白玉俏色」中国美術大学教授作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/8107e41e2e1a1a00472072dc2629b7f5.jpg)
和田玉は中国では「軟玉」に分類され、「和田玉」や「新疆玉」とも呼ばれます。
硬度が6-7の一番高い玉で、英文ではNephriteやJadeとも呼ばれます。
色により白玉、青玉、碧玉、黄玉、墨玉の5種類に分別されていますが白玉が最上級のようです。
6.「和田帯皮白玉俏色(荷塘清趣)擺件」中国美術大学教授作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/9e083c8ca3583c4baf420358e882d307.jpg)
中国では玉彫刻の歴史は古くその起源は3000年も遡ります。
流派が「海派」「揚派」「北派」「南派」の大きく4つに分かれ、上海地方は「海派」と呼ばれています。
それぞれ特徴があり奥が深いようです。
7.「青海碧玉茶壺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/b87e9e7ec913012a58df94dd051d872b.jpg)
8.「和田帯皮白玉仿犀角鏤彫山水人物杯」工芸美術大教授作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/4a332201fff5eb0a9d98cdb0396e2ffa.jpg)
どれも売り物ではないので値段は分かりません。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4L IS
2.前身は「鴻英図書館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/1f584a8e196ca114a70a7b27854c27f5.jpg)
「徐匯芸術館」としては2005年から一般公開しています。
3.「鴻英図書館」は上海の実業家「葉鴻英」の寄付によって開館された上海図書館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/8f983927b20c67c2af96825bbab8b1ad.jpg)
黄炎培や蔡元培など上海の著名人の発起により1932年に開館しました。
4.「玉石専題展」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c5/ce4e3e39687231683316b6daefef8e43.jpg)
「玉」は中国の宝石類の総称です。翡翠やトルコ石、オパールなどが含まれます。
5.「和田帯皮白玉俏色」中国美術大学教授作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/8107e41e2e1a1a00472072dc2629b7f5.jpg)
和田玉は中国では「軟玉」に分類され、「和田玉」や「新疆玉」とも呼ばれます。
硬度が6-7の一番高い玉で、英文ではNephriteやJadeとも呼ばれます。
色により白玉、青玉、碧玉、黄玉、墨玉の5種類に分別されていますが白玉が最上級のようです。
6.「和田帯皮白玉俏色(荷塘清趣)擺件」中国美術大学教授作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/9e083c8ca3583c4baf420358e882d307.jpg)
中国では玉彫刻の歴史は古くその起源は3000年も遡ります。
流派が「海派」「揚派」「北派」「南派」の大きく4つに分かれ、上海地方は「海派」と呼ばれています。
それぞれ特徴があり奥が深いようです。
7.「青海碧玉茶壺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/b87e9e7ec913012a58df94dd051d872b.jpg)
8.「和田帯皮白玉仿犀角鏤彫山水人物杯」工芸美術大教授作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/4a332201fff5eb0a9d98cdb0396e2ffa.jpg)
どれも売り物ではないので値段は分かりません。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4L IS
硬い石をいろんな形に変えていく玉彫刻の技術はみごとで本当に感心します。
展示されている作品きっと途方もなく高いんでしょうね。
私はあまり光物には興味がないのですが、
工芸品は見ていて素晴らしいと思います。
上海博物館にも行きたかったのですが、行きそびれました。
ついつい値段を考えてしまうのですが、
値段がつけられないのですね。
中国女性が玉の腕輪をしているのを良く見かけます。
親子代々受け継がれて行くのではないでしょうか。
値段のつけようがありませんね。