妙楽寺の由緒書き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/78de5a43341a3a3e2d1b2b027577060c.jpg)
境内の配置図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/ae0d6bd51aba61e1d2f4557ff6c65590.jpg)
古い鐘楼があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/3ffcd974dc814f7d6ae95617bf7fc1bc.jpg)
「博多塀」もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/462970b22ac9d04ac0d2bb551bbe65b4.jpg)
外郎伝来の地の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/55e10859226212d907a2ccd6c68eb896.jpg)
話は長くなりますが、実は外郎(ういろう)は中国元代に伝わった「透頂香:とうちんこう」という医薬品の名前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/49323b5f66e9d1fed4c3c17abc01cfe4.jpg)
それを日本へ伝えた帰化人の医者の名前が「陳延裕」で、彼の元朝での役職が「礼部員外郎」であったことから、その薬が「外郎」と呼ばれたそうです。
説明最後の「歌舞伎」の話も面白いですね。
鐘楼の横に古い地蔵たちが並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/98002e7f79746af3aa383538ef374724.jpg)
お地蔵様の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/2096e2aa39ee804bba68423cf06b2042.jpg)
古い寺には色々と逸話が残っているのですね。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mm F4 L IS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/37/78de5a43341a3a3e2d1b2b027577060c.jpg)
境内の配置図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/ae0d6bd51aba61e1d2f4557ff6c65590.jpg)
古い鐘楼があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/3ffcd974dc814f7d6ae95617bf7fc1bc.jpg)
「博多塀」もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/462970b22ac9d04ac0d2bb551bbe65b4.jpg)
外郎伝来の地の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/44/55e10859226212d907a2ccd6c68eb896.jpg)
話は長くなりますが、実は外郎(ういろう)は中国元代に伝わった「透頂香:とうちんこう」という医薬品の名前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/49323b5f66e9d1fed4c3c17abc01cfe4.jpg)
それを日本へ伝えた帰化人の医者の名前が「陳延裕」で、彼の元朝での役職が「礼部員外郎」であったことから、その薬が「外郎」と呼ばれたそうです。
説明最後の「歌舞伎」の話も面白いですね。
鐘楼の横に古い地蔵たちが並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d7/98002e7f79746af3aa383538ef374724.jpg)
お地蔵様の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/2096e2aa39ee804bba68423cf06b2042.jpg)
古い寺には色々と逸話が残っているのですね。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mm F4 L IS